書誌事項

学びのための授業論

グループ・ディダクティカ編

勁草書房, 1994.3

タイトル読み

マナビ ノ タメ ノ ジュギョウロン

大学図書館所蔵 件 / 157

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

既成の権威が解体した混沌とした時代において、伝統や他者の意見をふまえつつ、自己自身のことばで語った論考。

目次

  • 序章 戦後授業研究史覚え書き
  • 第1部 学びの新しいモデル(授業づくりへの社会・文化的アプローチ;授業づくりのための学習者論—認知科学のアプローチ)
  • 第2部 教える内容への問い(教育内容としての「概念」とはどのようなものか;「納得」への異議—道徳教育内容研究の観点から;学習の仕組みから「教育内容」概念を捉え直す—「教育内容」概念の記号論的分析)
  • 第3部 教材から見えてくるもの(教材研究から教育内容を見直す—体育科教育の教育内容研究と教材化;教材と学習者の間に—教材「青い目の人形物語」再論;教材の歴史から何が見えてくるか—単元「郵便」の教材史)
  • 第4部 教科のレーゾン・デートル(教育内容の根拠づけとして目的論を問うこと—自然科学教育の議論を素材として)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN10536046
  • ISBN
    • 4326298510
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 249, viip
  • 大きさ
    20cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ