高野澄, 小川善明文
淡交社 2004.3 新撰京の魅力
京を愛し、京を終焉とした人達と対話してみませんか!普通の京都観光では満足できない京都ファンの人達、さあ、大いなるこだわりを持って、京都を歩こう。 京に生き、京に眠る「近代・現代の人たち」(藤野斎;マキノ省三 ほか);京に生き、京に眠る「平安・鎌倉時代の人たち」(和気清麻呂;坂上田村麿 ほか);京に生き、京に眠る「室町・安土桃山時代の人たち」(足利尊氏;日野富子 ほか);京に生き、京に眠る「江戸時代の人たち」(興津弥五右衛門;本阿弥光悦 ほか);京に生き、京に眠る「幕末・維新の人たち」(梅田雲浜;梁川星巌 ほか)
Available at 17 libraries
降旗節雄著
社会評論社 2004.4 降旗節雄著作集 / 降旗節雄著, 第4巻
... 日本におけるマルクス理論の展開;第2章 黒田寛一の“場所的立場”;第3章 広松渉の“資本論の哲学”;第4章 吉本隆明の“疎外概念”;第5章 上田耕一郎の“先進国革命の論理”;第6章 マルクス葬送派の“資本主義観”;第7章 大内力の“国独資論と社会主義”;第8章 岩田弘の“世界資本主義論と共産主義”—鎌倉孝夫・内山節・坂内仁の国家論の虚妄;第9章 変容する宇野理論と現代世界の構造—中野正・吉沢英成・竹内靖雄・大内力・馬場宏二批判;第10章 ネグリ/ハートの「帝国」の経済学的批判—「帝国主義の諸限界」とは何か
Available at 58 libraries
苅米一志著
校倉書房 2004.4 歴史科学叢書
... を例に;荘園社会における神祇の複合構造—山城国宇治・槇島郷を素材として;荘園社会における地頭御家人と寺社—陸奥国好島荘における寺社を例に);第2部 荘園社会の宗教構造(荘鎮守をめぐる領主権力と在地社会—播磨国大部荘を素材として;荘園社会における寺社と宗教構造—播磨国伊川上荘を素材として);第3部 鎌倉仏教の展開と荘園社会(大勧進事業の展開と荘園社会—諸国別所・所領における重源の活動を例に;西大寺叡尊の殺生禁断活動と荘園社会)
Available at 104 libraries
岡田寿彦, 関戸勇著
岩波書店 2004.3 岩波ジュニア新書, 463
緑と海に囲まれ長い歴史の跡がのこる鎌倉。その魅力を自分の見方・感じ方で発見してもらうためのガイドブックです。北鎌倉から鶴岡八幡宮までを丹念に案内したあと、「鎌倉時代のまちづくり」「海」「戦い」「信仰・伝説」「女性史」「環境・景観問題」の六つの窓から鎌倉を紹介します。修学旅行や総合学習のお供にも。 1 鎌倉と出会う;2 テーマでつかむ(鎌倉時代のまちづくり;海と鎌倉;戦いと鎌倉;信仰・伝説と鎌倉;女性史の中の鎌倉;環境・景観問題と鎌倉)
Available at 110 libraries
加来耕三著
三修社 [2004.3]
時代のドラマを彩るif(もしも)71話。 第1章 古代編(神代・奈良時代)(もしも、神武東遷がなかったら—日本は朝鮮半島を併合していた!?;もしも、始皇帝が不老長寿を願わなければ—邪馬台国論争は違うものになっていた?? ほか);第2章 中世編(平安・鎌倉・室町時代前期)(もしも、菅原道真が流されなければ—単なる敗北者となっていた!!;もしも、平将門が敗死しなければ—源平時代の様相は大きく変化した!? ほか);第3章 近世前半編(室町時代後期、安土・桃山時代)(もしも、鉄砲の伝来があと五、六年遅れていたなら—第二次長篠の戦いが起こった!?;もしも、桶狭間の戦い ...
Available at 9 libraries
学習研究社 2004.2 Memoriesシリーズ
歴史ってこんなにおもしろかったっけ!?英雄譚・教訓・悲話…懐かしの“いいはなし”34選。 古代・神話時代;奈良・平安時代;源平・鎌倉時代;南北朝・室町時代;戦国・織豊時代;江戸・幕末時代
Available at 7 libraries
テレビ東京編
角川書店 2004.3
... ローコストでも素晴らしい家ができる!20軒の家にあふれる創意工夫のアイデア。 ローコスト自然素材の家—埼玉県さいたま市‐相沢邸;海を望む断崖絶壁の家—神奈川県鎌倉市‐堀添邸;シングルマザーの天然酵母パン屋—神奈川県小田原市‐小沢邸;温泉地の土産物店住宅—群馬県中之条町‐浦邸;広々ウッドデッキを囲む家—神奈川県川崎市‐豊田邸;農家のような土間のある家—埼玉県入間郡‐真野邸;鎌倉の町にとけ込む和風の家—神奈川県鎌倉市‐沼田邸;7メートル巨大橋の架かる家—東京都江戸川区‐鈴木邸;狭小9坪らせん階段の家—東京都世田谷区‐丸山邸;M形敷地のデザイン住宅—神奈川県横浜市‐木村邸〔ほか〕
宮崎靖久著
文芸社 2004.2
... 本編で取り上げた作家の文学風土、史跡を訪ね、その時の感慨を綴る「小さな旅」。 あなたへの旅路(服従と抵抗—森鴎外;郷土への愛—伊藤左千夫;則天去私—夏目漱石;慧眼—正岡子規;老獪なる偽善者—島崎藤村 ほか);小さな旅(小動岬—江ノ島;円覚寺—鎌倉(一);高徳院—鎌倉(二);瑞泉寺—鎌倉(三);鎌倉文学館—鎌倉(四) ほか)
Available at 2 libraries
養老静江著
かまくら春秋社 2004.1
... 「人のことは構わず、我さへよからばと思ひて、気のゆるゆるとした人、かならず命長し。」この「気のゆるゆる」だけは、母に当てはまらない。養老孟司氏の母の愛の自叙伝。 第1章 紫のつゆ草—遠い風景(遠い風景;ふるさと;幼い夢 ほか);第2章 紫のつゆ草—新しい旅だち(鎌倉の二階家;小児科大塚医院;鎌倉ぐらし ほか);第3章 ひとりでは生きられない(愛する人へ;新しい時代の主役たち;「いのちの母」の幸せ ほか)
Available at 18 libraries
岡野守也著
大法輪閣 2004.3
日本が世界に誇る宗教者にして哲学者・道元。動乱の鎌倉時代、「無常」という根源的不条理を克服した求道者の到達した世界観とは、また倫理とは?唯識や現代宇宙論を踏まえた、新たな視点からの『正法眼蔵』への招待。 序章 道元とその時代;第1章 道元コスモロジーの確立—「一顆明珠」の巻を中心に;第2章 道元倫理学の完成—「諸悪莫作」の巻;第3章 道元の死生学—「全機」の巻を中心に;第4章 全肯定の思想—「諸法実相」の巻
Available at 19 libraries
嶋口充輝編
有斐閣 2004.3
... 代表的なケースに基づき解説し、効果と効率の両輪をそなえた「事業成功の原則」を導き出す。 仕組み革新の時代;第1部 顧客接点からの仕組み革新(千客万来の仕組み革新—青梅慶友病院の事業モデル;コミュニティ型ビジネスの可能性—株式会社エスシステムのもつ潜在能力;地域運営の仕組み革新—鎌倉市の事例);第2部 利益を生み出す仕組み革新(小売企業の品揃え深耕型成長モデル—大塚家具のマネジメント・デザイン;プロダクト小口化型仕組み革新—パーク24の駐車場事業;コンビニエンス・ストアの仕組み革新—フランチャイズ・チェーン・システムと粗利益分配方式を中心に ほか);第3部 ITによる仕組み革新(C ...
Available at 108 libraries
実業之日本社 2004.3 ブルーガイド, . てくてく歩き||テクテク アルキ ; 28
横浜(ミナトヨコハマ 絵になるアンティーク・ビルめぐり;一度は行ってみたい横浜のおいしい名店;エリア特集(中華街;山下公園;元町 ほか));鎌倉(鎌倉の花名所;鎌倉の贅を食す;エリア特集(北鎌倉;鶴岡八幡宮;二階堂・金沢街道 ほか))
Available at 16 libraries
浅野清文・図・写真 ; 斎藤博之絵
小峰書店 2004.1 新版 新版図説日本の文化をさぐる
聖徳太子のお寺、法隆寺の建築は、日本でいちばん古い建築というだけではなく、寺ぜんたいの建物が、ひじょうによくのこっていることがすばらしいことなのです。しかし、奈良時代につくられた建物がすべてのこっているわけではありません。平安時代や鎌倉時代に建てかえられたものもあります。五重塔や金堂、そして夢殿などの、かずかずの古代建築の構造、機能、美しさのひみつを、建築いがいの仏像や美術工芸品などにもふれながら、くわしくときあかします。 法隆寺建築のうつりかわり;若草塔跡と斑鳩宮跡の発掘;五重塔と金堂のひとかまえ;講堂と経蔵・鐘楼;僧房・蔵・浴室そのほか;東院夢殿・伝法堂そのほか ...
Available at 37 libraries
高橋源一郎著
集英社インターナショナル , 集英社 (発売) 2004.2
... 第1章 原宿の私生活—原宿に引っ越した理由(今日も修学旅行の生徒たちが竹下通りに突っ込んでくる;隙間だらけのワインセラー;机の上の荒野 ほか);第2章 沼袋の私生活—沼袋に引っ越した理由(沼袋植物図鑑;偽田園日記二〇〇〇;百万長者になる方法 ほか);第3章 鎌倉の私生活—鎌倉に引っ越した理由(鎌倉の蛍;猫と墓のある風景;なつやすみポラにっき ほか)
Available at 12 libraries
アイランズ編著
草思社 2004.1-
[1] , 2
... 地図の現在の地図を見開きページで対照し、昭和初期の東京が散歩できるようにした地図帳である。戦災で失われた昔の東京は今の東京にはない情緒と魅力がある。今回は「新宿」「両国」から北の「板橋」「王子」、南の「品川」「蒲田」、郊外の「中野」「杉並」「三軒茶屋」「駒沢」などまで、また東京だけでなく「横浜」「鎌倉」「さいたま」「高尾山」など三〇地区を収めた。 千代田区 丸の内;千代田区 皇居・麹町・永田町;中央区 京橋・銀座;中央区 銀座/港区 愛宕・新橋;中央区 明石町・築地・月島;中央区 日本橋;台東区 上野/文京区 湯島・本郷;台東区 三ノ輪・根岸;台東区 浅草/墨田区 吾妻橋 ...
Available at 40 libraries
小西聖一著 ; 酒寄雅志監修
理論社 2004.1 NHKにんげん日本史
武士の時代がやってくる;第1章 おごる平氏(頼朝の生い立ち;頼朝の命、義経の命 ほか);第2章 頼朝立つ(以仁王の令旨;挙兵 ほか);第3章 源平の合戦(木曽義仲;京都制圧 ほか);第4章 天下草創(頼朝と義経;義経を討て ほか);それからの鎌倉幕府
児玉幸多編
吉川弘文館 2004.4 第10版
... 多く加えた。とくに社会生活の欄中に災害や風俗に関するものが多くなったのは、民衆生活を何らかの形で示そうと考えた結果である。 年表(?〜350頃(原始時代);350〜645(原始・飛鳥時代);645〜794(飛鳥・奈良時代) ほか);諸表(文献一覧;官制表(令制・延喜式制);鎌倉幕府職制表・室町幕府職制表・江戸幕府職制表 ほか);系図(皇室;中臣氏;藤原氏 ほか)
Available at 41 libraries
関幸彦著
ミネルヴァ書房 2004.3 ミネルヴァ日本評伝選
「女房の目出たき例」と評された北条政子。政子の残した「遺産」とは何であったのか。中世が育んだ一人の傑出した女性の生涯を通し、「鎌倉の時代」を創った諸勢力による源平争乱から承久の乱までの攻防に迫る。 序章 伝説を読む—歴史のなかの「政子」たち;第1 大姫の章—建久八年秋;第2 頼朝の章—建久十年春;第3 頼家の章—元久元年夏;第4 実朝の章—建保七年春;第5 義時の章—貞応三年夏;第6 政子の章—嘉禄元年夏;終章 伝説を歩く—史跡からの証言
Available at 245 libraries
有岡利幸著
法政大学出版局 2004.3 ものと人間の文化史, 118-1, 2
1 , 2
... エネルギー革命と木材輸入自由化等々による里山の空洞化の経緯をたどり、見捨てられつつある里山の現状と再生への展望を語る。 序章 縄文時代に里山発生;第1章 記紀万葉の里山(記紀万葉の山田稲作と里山;万葉の里山信仰と神南備山);第2章 大和青垣の三輪山と森林の変遷;第3章 製塩燃料と里山(平安・鎌倉期の塩浜と塩木山;近世の製塩用燃料と里山);第4章 近世里山における領主と里人の山野利用(広島藩の野山・腰林施策とその利用;里山利用の村掟および他村との山論;たたら製鉄と里山) 第5章 近世の里山風景と暮らし;第6章 明治・大正期からの里山の変遷と人びとの暮らし(明治の地租 ...
Available at 360 libraries
講談社編
講談社 2004.1 New home life
1 木造住宅で実現。22の実例(成長する住宅(神奈川県鎌倉市O邸)—家族の手によって“成長”を続ける個室のない体育館のような住まい;環境共生住宅(東京都練馬区K邸)—雨・太陽、自然の恵みをいつも感じられるエコロジカルな住まい;コートハウス(茨城県守谷市T邸)—周辺の敷地が密集化しても快適な暮らしを守るバタフライ型コートハウス ほか);2 木の住まいのデザイン(リビング;ダイニング;キッチン ほか);3 徹底解明木の住まいの魅力(木の種類と使い方いろいろ;木の家具いろいろ;木の力10 ほか)
Available at 14 libraries