書誌事項

本と活字の歴史事典

印刷史研究会編

柏書房, 2000.6

タイトル読み

ホン ト カツジ ノ レキシ ジテン

大学図書館所蔵 件 / 439

この図書・雑誌をさがす

注記

執筆: 大内田貞郎ほか

内容説明・目次

内容説明

明朝体活字に関する歴史事典。キリシタン宣教師の連綿体活字から家康の銅活字、欧米人の漢字活字開発、そして日本での明朝体の彫琢に至るまでの400年の歴史を解説。内容はきりしたん版について、駿河版銅活字、ヨーロッパ人による漢字活字と開発、明朝体・日本への伝播と改刻、幕末の洋書印刷物、和文鋳造活字の「傍流」の6章で構成。図版と論文により実証する。

目次

  • 第1章 きりしたん版について
  • 第2章 駿河版銅活字—その成立と鋳造技法の解析
  • 第3章 ヨーロッパ人による漢字活字の開発—その歴史と背景
  • 第4章 明朝体、日本への伝播と改刻
  • 第5章 幕末の洋書印刷物—活字による見分け方
  • 第6章 和文鋳造活字の「傍流」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA46849744
  • ISBN
    • 4760118918
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    509p, 図版viiip
  • 大きさ
    27cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ