子どもという価値 : 少子化時代の女性の心理

書誌事項

子どもという価値 : 少子化時代の女性の心理

柏木惠子著

(中公新書, 1588)

中央公論新社, 2001.5

タイトル読み

コドモ ト イウ カチ : ショウシカ ジダイ ノ ジョセイ ノ シンリ

大学図書館所蔵 件 / 416

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p233-236

内容説明・目次

内容説明

90年代以降、少子化は社会的問題としてさまざまな議論を呼んできた。しかしそこには、少子化が出産・結婚をめぐる女性の心理の問題であるという認識が欠けている。日本では「親子は一心同体」とその絆を強調されるが、そうした考え方もいまや普遍的とは言えず、変化してきている。現在「子どもをもつ」とはどういう意味があると考えられているのか。少子化を心の問題として捉える人口心理学を提唱、その視点から考える。

目次

  • 1章 「子どもの価値」展望—子どもの価値の古今東西
  • 2章 人類初の人口革命—子どもの命と親の愛情の変質
  • 3章 「なぜ子どもを産むか」—「つくる」時代の子どもの価値
  • 4章 人口革命下の女性の生活と心の変化—子どもの価値・産む理由の変化の背景
  • 5章 子どもを“つくる”時代の問題

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA52056522
  • ISBN
    • 4121015886
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vii, 236p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ