書誌事項

文法

原口庄輔, 今西典子編集

(英語学文献解題 / 寺澤芳雄監修, 第4-5巻)

研究社, 2001.12-2010.3

  • 1
  • 2

タイトル別名

Grammar

タイトル読み

ブンポウ

大学図書館所蔵 件 / 255

この図書・雑誌をさがす

注記

欧文タイトルは標題紙裏による

1の編集: 宇賀治正朋

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784767431147

内容説明

いわゆる伝統文法を扱い、生成文法を扱った第5巻「文法2」と合わせて2巻で文法分野全体をカバーする。第1部では、近代の学校文法の手本とされてきたMurrayのEnglish Grammar(1795年刊行)以前にまで遡り、英文法史上初めて“English Grammar”の題名を冠し現代に通じる英文法記述の大枠を示したBullokarのBref Grammar for English(1586年刊行)から解題を始め、21世紀初頭に至るまでの英文法研究の発展を通時的に跡づけた。日本人による単著数点を解題対象とし独立のセクションの下にまとめ、わが国における英文法研究の歩みを概観した。第2部には文献目録書誌を備え、英文法関連の特殊研究や論文も含めた広範囲にわたる書誌目録を可能な限り詳細かつ網羅的に記載した。

目次

  • 第1部 文献解題(英文法の歴史—先史時代から18世紀まで(序言;英文法の源流—古代ギリシア・ローマの文法家;英文法の出現;17世紀;18世紀);科学的英文法の出現と展開—19世紀から21世紀初頭まで(Sweetまで;Sweet後からJespersenまで;アメリカ構造主義英文法;Jespersen以後;日本人による著作))
  • 第2部 文献目録
巻冊次

2 ISBN 9784767431154

内容説明

本書は、1950年代以降の新しい文法理論—構造主義言語学、Chomskyを中心とする生成文法理論、Chomsky理論から分岐・展開した多様な文法理論を背景として現在に至るまで40数年にわたる間になされた英語を中心とする言語研究に焦点をあて、高く評価される研究を精選して、第1部「文献解題」、第2部「文献目録」として提示した。

目次

  • 第1部 文献解題(構造主義言語学から生成文法理論へ;生成文法理論;形態論・レキシコン研究;言語獲得研究)
  • 第2部 文献目録

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA54694188
  • ISBN
    • 9784767431147
    • 4767431158
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpneng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    25cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ