書誌事項

近代子ども史年表

下川耿史編

河出書房新社, 2002.1-2002.4

  • 明治・大正編
  • 昭和・平成編

タイトル別名

子ども史年表 : 近代

タイトル読み

キンダイ コドモシ ネンピョウ

大学図書館所蔵 件 / 366

この図書・雑誌をさがす

注記

明治・大正編: 1868→1926

資料出典一覧: p380-383

図版出典一覧: p384

索引: p385-430

昭和・平成編: 1926→2000

資料出典一覧: p475-478

図版出典一覧: p479-480

索引: p481-541

発行年: 明治・大正編(2002.1), 昭和・平成編(2002.4)

内容説明・目次

巻冊次

明治・大正編 ISBN 9784309223766

目次

  • 戊辰戦争で12、13歳の少年が相次ぎ戦死
  • 京都、沼津に日本初の小学校が開校
  • 12歳以上の女子に紡績・機織り指導
  • 首斬り役人・山田浅右衛門は17歳
  • 肉を食べる時は鼻の穴にセンをして…
  • 太陽暦が採用され、1日が24時間に
  • たこを電線にひっかけた子どもが裁判に
  • 東京の女学校で初の卒業記念写真撮影
  • 「刀はダメ」の法律にスリコギが流行
  • 西郷隆盛の反乱、西南の役が起こる〔ほか〕
巻冊次

昭和・平成編 ISBN 9784309223834

内容説明

本書は、昭和元年(1926年)から平成12年(2000年)までの子どもの世界の動きを追ったものである。

目次

  • 昭和元年—大正天皇死去、48歳、昭和と改元
  • 昭和2年—女工の外出の自由が初めて認められる
  • 昭和3年—「殴るな」と丁稚たちのスト
  • 昭和4年—大学にようやく男女平等が実現
  • 昭和5年—路上の野球に道具没収、罰金!のおとがめ
  • 昭和6年—マンガ「のらくろ二等兵」開始、大人気
  • 昭和7年—出版から料理まで「肉弾三勇士」ブーム
  • 昭和8年—大人から子どもまでヨーヨーの大流行
  • 昭和9年—天才子役シャーリー・テンプルがデビュー
  • 昭和10年—小説の芥川賞、直木賞が始まる〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA55243399
  • ISBN
    • 4309223761
    • 4309223834
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ