書誌事項

人類学と脱植民地化

太田好信著

(現代人類学の射程)

岩波書店, 2003.3

タイトル別名

Anthropology and decolonization

タイトル読み

ジンルイガク ト ダツ ショクミンチカ

大学図書館所蔵 件 / 219

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: p261-270

内容説明・目次

内容説明

六十年代の「エスニシティ」や、八十年代の「ポストモダニズム」「カリキュラム論争」「差異の政治学」などの隆盛も、脱植民地運動が西欧社会へ及ぼした「知の脱植民地化」ではなかったか。その流れに位置するグアテマラなど世界の先住民運動は、無視しえない「歴史的他者」からの呼びかけであり、それへの答えを導き出す作業こそ、いま人類学に求められている。

目次

  • 回帰する過去と批判人類学への要請
  • 第1部 歴史の語り直し(「ポストモダン人類学」を語り直す;フランツ・ボアズ—移民としての人類学メイキング;文化への閉ざされた道)
  • 第2部 知識人と近代—リベラリズムと真正さの言説(沖縄発「土着コスモポリタニズム」の可能性;知識人への経路—真正さの言説との闘い)
  • 第3部 過去から未来への経路—グアテマラ、そして日本(マヤ民族とグアテマラ多民族国家建設の理念;先住民性とポストコロニアル理論;脱植民地化におけるグアテマラと日本—構築主義と本質主義との対峙)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ