インドの女性問題とジェンダー : サティー(寡婦殉死)・ダウリー問題・女児問題

Bibliographic Information

インドの女性問題とジェンダー : サティー(寡婦殉死)・ダウリー問題・女児問題

マラ・セン著 ; 鳥居千代香訳

明石書店, 2004.2

Other Title

Death by fire : sati, dowry death and female infanticide in modern India

インドの女性問題とジェンダー : サティー・ダウリー問題・女児問題

インドの女性問題とジェンダー : サティー寡婦殉死ダウリー問題女児問題

Title Transcription

インド ノ ジョセイ モンダイ ト ジェンダー : サティー (カフ ジュンシ)・ダウリー モンダイ・ジョジ モンダイ

Available at  / 190 libraries

Note

原著 (London: Weidenfeld & Nicolson, 2001)の翻訳

Description and Table of Contents

Description

本書が出版されたときにインドで最初、多くの批評家たちは著者が現代のインド社会の暗い面を映し出していると批評した。しかし著者はそうは思わなかった。イギリスで本書が出版されてから数カ月たったときに、インド政府は二〇〇一年の国勢調査を発表した。それまでにも男女の人口比率は大きくなっていたが、さらに多くの女性が死亡していた。全国的な統計によると、現在、インドでは男性人口よりも女性人口が六七〇〇万人ほど少ない。インドにいる活動家の友人たちはだんだんと大きな問題になっている女の新生児殺しは、小さい家族を唱道する政府の政策によってさらに悪化していると言う。伝統的・歴史的な理由で息子が好まれることが社会に深く浸透し、その結果、すぐに女児を中絶したり、殺したりする。さらに、ダウリーの要求が増大し、村人までが都市化し、娘を持つ親の負担や犠牲は増す一方である。私たちみんなが知っているように変化は非常にゆっくりしたものである。インドで、道のりは長い。前途は長いし、途中でたくさんの落とし穴があるかもしれない。しかし、歴史は途中で突然に劇的に予期しない変化が起ることを何度も示してきた。その意味で、あらゆることに可能性がある。

Table of Contents

  • 一九八七年、ループ・カンワールのサティー
  • インドと西洋の歴史の中でサティーをめぐる反応
  • 宗教的というよりも政治的な背景
  • ラージャスターン州におけるサティー賛美
  • 南インドでセルヴィに再会
  • セルヴィの身に起こったこと
  • セルヴィの「事故」とその後
  • タミルナードゥ州の女児問題
  • 寺院都市マドゥライ周辺
  • 一九九五年、インド北西部とループ・カンワールの婚家を訪ねて〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

Page Top