書誌事項

行為する授業 : 授業のプロジェクト化をめざして

H. グードヨンス著 ; 深澤広明, 竹内元, 高木啓訳

ミネルヴァ書房, 2005.7

タイトル別名

Handlungsorientiert Lehren und Lernen : Schüleraktivierung--Selbsttätigkeit--Projektarbeit

タイトル読み

コウイ スル ジュギョウ : ジュギョウ ノ プロジェクトカ オ メザシテ

大学図書館所蔵 件 / 144

この図書・雑誌をさがす

注記

監訳: 久田敏彦

Handlungsorientiert Lehren und Lernen 原著第6版の翻訳

文献一覧: p203-212

文献: 節末にもあり

内容説明・目次

内容説明

現在、ドイツで最も注目されている「行為する授業」をあつかった代表的研究。現在、子どもたちに多様な直接経験が不足しているという状況の中、たんなる知識習得だけに終始することなく、生活や行為や経験を志向した授業が大切だとする主張からとくに「プロジェクト授業」の原理と主張を理論的・実践的に追究した。プロジェクト授業をつくる方法や手続きが実践的に述べられ、研究者だけでなく、現場教員にも有用。

目次

  • 第1章 行為することの乏しい生活世界のなかで行為することを学ぶ—行為する授業の実践的必要性(『現実が次第に消えていく』と行為する機会の減少;近年の教授学的手がかりにおける行為志向;「公立学校に対する/のなかでのオルタナティブ」における行為志向)
  • 第2章 行為理論と行為する授業—行為する授業の理論的基礎づけ(さまざまな理論次元—あるいは、理論は何の役に立つのか?;習得理論と行為的授業;行為調整理論—「完全な行為」のモデル;認知行為理論と行為する授業;学習・動機づけの心理学と行為する授業;行為する授業の教育学的基礎づけ—これまでの考察のまとめ)
  • 第3章 プロジェクト授業—行為する授業を包括する構想(プロジェクト授業の由来はどこか?;政治主義化と概念のインフレーションとの間のプロジェクト授業;プロジェクト授業とは何か—プロジェクトのステップと特徴;プロジェクト授業を実現する方法;プロジェクト授業と学校改革)
  • 第4章 (教科の)授業実践における行為志向((教科の)授業を行為志向的に計画する;行為状況を(教科の)授業に統合する;(教科の)授業を行為志向的に評価する—学習の点検と評定;行為する授業における教授学上の四つの問題)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA73175574
  • ISBN
    • 4623043754
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    ger
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    xv, 212p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ