教室でできる特別支援教育のアイデア172

書誌事項

教室でできる特別支援教育のアイデア172

月森久江編集

(教室で行う特別支援教育, 3, 6)

図書文化社, 2005.11-2008.7

  • 小学校編
  • 小学校編 Part2

タイトル別名

教室でできる特別支援教育のアイデア

タイトル読み

キョウシツ デ デキル トクベツ シエン キョウイク ノ アイデア 172

大学図書館所蔵 件 / 188

この図書・雑誌をさがす

注記

小学校編Part2の本タイトル: 『教室でできる特別支援教育のアイデア』

内容説明・目次

巻冊次

小学校編 ISBN 9784810054576

内容説明

本書は、教育現場の要望に応えるとともに、教師や指導者、巡回相談員、スクールカウンセラー、保護者にも幅広く活用できるよう、わかりやすく具体的な支援策を示してあります。さらに、タイトルからの検索で、知りたい情報がすぐ手に取れるような構成になっています。

目次

  • 第1章 学習に関する支援(聞くことが苦手な子;話すことが苦手な子;読むことが苦手な子 ほか)
  • 第2章 ライフスキルの支援(集団での話し合いができない子;係や当番活動ができない子;衝動性の高い子 ほか)
  • 第3章 問題行動への対応(教室を飛び出す;他者や自分を傷つける;友達の物をすぐ取る ほか)
巻冊次

小学校編 Part2 ISBN 9784810085181

目次

  • 第1章 障害種別による支援のアイデア(LDへの支援;ADHDへの支援;高機能自閉症・アスペルガー障害への支援;ゆっくり学ぶタイプへの支援)
  • 第2章 発達障害をもつ子への共通したアイデア(身体づくりと運動;ソーシャルスキルのトレーニング;視覚機能のトレーニング)
  • 第3章 学校生活での配慮と支援(学級での配慮と支援;特別支援員が行う効果的なサポート;保護者との連携と対応)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ