書誌事項

企業内人材育成入門 : 人を育てる心理・教育学の基本理論を学ぶ

中原淳編著 ; 荒木潤子 [ほか] 著

ダイヤモンド社, 2006.10

タイトル別名

Basic theory of human resource development

企業内人材育成入門 : 人を育てる心理教育学の基本理論を学ぶ

タイトル読み

キギョウナイ ジンザイ イクセイ ニュウモン : ヒト オ ソダテル シンリ・キョウイクガク ノ キホン リロン オ マナブ

大学図書館所蔵 件 / 274

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 北村士朗, 長岡健, 橋本諭

奥付の著者表示: 荒木淳子 (第4刷(2007.8)以降ではすべて荒木淳子)

はじめに・あとがき: 中原淳

文献: 各章末

収録内容

  • 「企業は人なり」とは言うけれど / 北村士朗, 長岡健 [執筆]
  • 学習のメカニズム : 人はどこまで学べるのか / 中原淳 [執筆]
  • コーポレートユニバーシティの成果は? / 中原淳 [執筆]
  • 学習モデル : 学び方で効果は変わるか / 長岡健 [執筆]
  • アクションラーニング活用のポイント / 北村士朗 [執筆]
  • コーチングは誰のためにあるのか? / 北村士朗 [執筆]
  • 動機づけの理論 : やる気を出させる方法 / 荒木淳子 [執筆]
  • eラーニングはいつ、どこで? / 北村士朗 [執筆]
  • インストラクショナルデザイン : 役に立つ研修をいかにつくるか / 橋本諭 [執筆]
  • ニートとフリーターは救えるか / 橋本諭 [執筆]
  • 学習環境のデザイン : 仕事の現場でいかに学ばせるか / 荒木淳子 [執筆]
  • 成果主義の何が問題なのか / 橋本諭 [執筆]
  • 教育・研修の評価 : 何をどう評価するか / 橋本諭 [執筆]
  • ナレッジ・マネジメントは「学び」のマネジメント / 荒木淳子 [執筆]
  • リーダーシップ教育ってなんだろう / 長岡健 [執筆]
  • キャリア開発の考え方 : 自分の将来をイメージさせる / 荒木淳子 [執筆]
  • キャリア開発の事例に学ぶ / 荒木淳子 [執筆]
  • 早期離職の本当の原因は? / 橋本諭 [執筆]
  • 企業教育の政治力学 : 人材教育は本当に必要か / 長岡健 [執筆]
  • 企業を超えて広がる人と人との新たな結びつき / 荒木淳子 [執筆]
  • メタファーとしての企業文化と企業DNA / 長岡健 [執筆]
  • 人材育成の明日 / 中原淳, 北村士朗, 長岡健 [執筆]
  • ブックガイド : 人材育成の基本を知るために / 中原淳 [執筆]

内容説明・目次

内容説明

「仕事は現場で覚えるもの…」「そんな教え方じゃ…」「この研修って役に立つの…」。教育や学習に関しては、誰もが一家言持っている。それは、各人の経験に基づいた、いわば「私の教育論」である。しかし、企業全体の教育システムを考えるとき、「私の教育論」はともすれば弊害をもたらしかねない。私にとってうまくいった方法が、必ずしも他のケースでうまくいくとは限らないからである。「人材育成」に関するさまざまな知恵を俯瞰的に学ぶことの意味がここにある。本書では、人材育成に関する心理学・教育学・経営学等の基礎理論を簡潔に紹介することを目的にしている。人が学び、人が育つ理論に関して、より深い理解が得られるはずである。

目次

  • 序章 「企業は人なり」とは言うけれど
  • 第1章 学習のメカニズム—人はどこまで学べるのか
  • 第2章 学習モデル—学び方で効果は変わるか
  • 第3章 動機づけの理論—やる気を出させる方法
  • 第4章 インストラクショナルデザイン—役に立つ研修をいかにつくるか
  • 第5章 学習環境のデザイン—仕事の現場でいかに学ばせるか
  • 第6章 教育・研修の評価—何をどう評価するか
  • 第7章 キャリア開発の考え方—自分の将来をイメージさせる
  • 第8章 企業教育の政治力学—人材教育は本当に必要か
  • 終章 人材育成の明日

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA79089012
  • ISBN
    • 9784478440551
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 369p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ