書誌事項

サブプライム問題の正しい考え方

倉橋透, 小林正宏著

(中公新書, 1941)

中央公論新社, 2008.4

タイトル読み

サブプライム モンダイ ノ タダシイ カンガエカタ

大学図書館所蔵 件 / 297

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p217-221

内容説明・目次

内容説明

世界金融を不安定化させているサブプライム問題。銀行、証券会社などが巨額の損失を計上し、動揺が広がっている。アメリカ経済の減速が明らかになるなか、円高や、原油・原材料の高騰が追い打ちをかけ、日本の経済にも不気味な影が落ち始めた。アメリカの住宅ローンの仕組みに遡って、この問題の根源を洗い出し、影響を拡散させたと言われる「証券化」に関しては、明快な分析を試みた。日本は何を教訓として汲むべきか。

目次

  • 第1章 サブプライム問題とその余波(アメリカ実体経済への影響;日本への飛び火;跳梁する投機資金;銀行経営への影響)
  • 第2章 焦げ付いたサブプライムローン(アメリカの住宅金融;サブプライムローンの仕組みと拡大の原因;逆転し始めた歯車)
  • 第3章 国際金融市場への波及(金融機関の損失・破綻の初期症状;証券化と格付けの問題;ヨーロッパへの飛び火と短期金融市場の混乱;アメリカ政策当局の対応と景気の減速)
  • 第4章 日本の住宅金融システムへの示唆(日本の住宅金融の歴史;望ましい住宅金融システムのあり方)
  • 第5章 今後の見通しと日本の課題(サブプライムローン不良債権化の今後;アメリカ経済の先行きと日本;日本がしておくべきこと;コンパクト・シティと代替エネルギー)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ