「児童虐待」へのまなざし : 社会現象はどう語られるのか

書誌事項

「児童虐待」へのまなざし : 社会現象はどう語られるのか

内田良著

(Sekaishiso seminar)

世界思想社, 2009.8

タイトル別名

「児童虐待」へのまなざし : 社会現象はどう語られるか

児童虐待へのまなざし : 社会現象はどう語られるのか

「児童虐待」の経験に関する社会学的研究 : 当事者の援助に向けた基礎視角

タイトル読み

「ジドウ ギャクタイ」 エノ マナザシ : シャカイ ゲンショウ ワ ドウ カタラレルノカ

大学図書館所蔵 件 / 278

この図書・雑誌をさがす

注記

奥付の副標題 (誤植) : 社会現象はどう語られるか (第2刷(2011.4刊)では誤植修正済)

博士号学位論文『「児童虐待」の経験に関する社会学的研究 : 当事者の援助に向けた基礎視角』に近年の論考二本を加えて大幅に編成しなおしたうえで加筆・修正をほどこし、さらに必要に応じて統計データや資料の更新をおこなったもの

引用・参考文献: p202-217

内容説明・目次

内容説明

虐待は…増加している?現代・都市の病理?心の問題?—児童虐待への常識的「まなざし」を問い直す。

目次

  • 序章 「児童虐待」の発見(新しい社会問題;「児童虐待」へのまなざし)
  • 第1章 「虐待」は都市で起こる—児童相談所における虐待相談対応件数の分析(虐待防止の力学に迫る;児童相談所における「虐待相談対応件数」の概要と見方 ほか)
  • 第2章 「虐待」は増加する—攻撃・放置減少時代における増加説の台頭とその陥穽(「虐待の増加」への疑問;「虐待は増えている」 ほか)
  • 第3章 誰が「虐待」を定義するのか—援助活動における「虐待」適用の回避戦略(理念上の定義と実践上の定義;「虐待」の定義をめぐる議論 ほか)
  • 第4章 「虐待」の家族を生きる—まなざしが生み出す精神的傷害(苦悩への社会学的アプローチ;児童虐待とスティグマ ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA91066548
  • ISBN
    • 9784790714293
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    viii, 221p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ