日本的感性 : 触覚とずらしの構造

Bibliographic Information

日本的感性 : 触覚とずらしの構造

佐々木健一著

(中公新書, 2072)

中央公論新社, 2010.9

Title Transcription

ニホンテキ カンセイ : ショッカク ト ズラシ ノ コウゾウ

Available at  / 336 libraries

Note

参照文献一覧: p298-302

Description and Table of Contents

Description

花の好みに現れるように、日本人には西洋人とは違う感じ方がある。「おもかげ」「なごり」「なつかしさ」など、日本人にとってそのものに「詩」を感じる言葉がある。“世界”が“われ”のなかでどのように響き合うか。それこそが感性であるならば、その多くは文化的な環境のなかで育まれ、個々の文化に固有の感性が生まれるだろう。本書は日本的感性を和歌を素材として考察し、その特性である「ずらし」と「触覚性」を明らかにする。

Table of Contents

  • 感性とは何か
  • 1 語彙(われ;世界;世界とわれの結び合い;語彙から文法へ)
  • 2 文法(像のずらしとしての想像力;未来完了の詩学—関係のずらし;反省的批判のまなざし;創出する感性—シュルレアリスティック脱/再構成;感性の惑乱)
  • 結び 日本的感性の構造(バラと桜;注視から残像へ;残像の感性—その広がり;世界との隠喩的交感;われの空間感覚;内省的な意識と記憶;浮遊する原点;ずらしの想像力—解釈学と詩学;日本的感性の構造)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB03325895
  • ISBN
    • 9784121020727
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vi, 302p, 図版 [4] p
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top