書誌事項

組織エスノグラフィー = Organizational ethnography

金井壽宏 [ほか] 著

有斐閣, 2010.12

タイトル読み

ソシキ エスノグラフィー = Organizational ethnography

大学図書館所蔵 件 / 264

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の著者: 佐藤郁哉, ギデオン・クンダ, ジョン・ヴァン-マーネン

参考文献: p369-379

収録内容

  • 組織エスノグラフィーへの招待 = Invitation to organizational ethnography / 金井壽宏著
  • 組織エスノグラフィーの源流 : ホーソン実験から組織エスノグラフィー再評価の動向まで = From the Hawthorn experiment to organizational ethnography / 佐藤郁哉著
  • 組織エスノグラフィー考 : Engineering cultureができるまで = Reflections on ethnography / ギデオン・クンダ著
  • ボストンの企業者ネットワーキングの場 : 対照的な場のエスノグラフィーと比較分析 = Contrasting two networking organizations in an entrepreneurial community / 金井壽宏著
  • 組織エスノグラフィーと試行錯誤 : 『現代演劇のフィールドワーク』ができるまで = Trials and errors in an ethnographer's career / 佐藤郁哉著
  • 参与観察 vs. エスノグラフィー = What's in a name? : on the distinction between ethnography and participant observation / 佐藤郁哉著
  • 続・フィールドワークの物語 : 私の夕食のための詩 = A song for my supper : more tales of the field / ジョン・ヴァン-マーネン著

内容説明・目次

内容説明

世界で活躍する組織エスノグラファー4人がその極意を明かす。彼らは、どのような関心をもって、どのように組織(フィールド)に入り、どのような人々と接し、どのように組織を捉えたのか—エスノグラフィーの魅力を伝える。

目次

  • 第1部 導入—組織エスノグラフィーとは何か(組織エスノグラフィーへの招待;組織エスノグラフィーの源流)
  • 第2部 3つの告白—組織エスノグラフィーの実際(組織エスノグラフィー考—Engineering Cultureができるまで;ボストンの企業者ネットワーキングの場—対照的な場のエスノグラフィーと比較分析;組織エスノグラフィーと試行錯誤—『現代演劇のフィールドワーク』ができるまで;参与観察vs.エスノグラフィー)
  • 第3部 組織エスノグラフィーの過去・現在・未来(続・フィールドワークの物語—私の夕食のための詩)
  • 物語ることについての物語—あるいは、メーキングについてのメーキング

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ