「ある」の衝撃からはじまる
著者
書誌事項
「ある」の衝撃からはじまる
(講談社選書メチエ, 511 . 西洋哲学史||セイヨウ テツガクシ ; 1)
講談社, 2011.10
- タイトル別名
-
あるの衝撃からはじまる
- タイトル読み
-
「アル」ノ ショウゲキ カラ ハジマル
大学図書館所蔵 件 / 全273件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
文献: 各論末
収録内容
- 哲学と哲学史をめぐって / 熊野純彦 [執筆]
- パルメニデス / 納富信留 [執筆]
- エンペドクレスとアナクサゴラス / 木原志乃 [執筆]
- 古代ギリシアの数学 / 斎藤憲 [執筆]
- ソクラテスそしてプラトン / 中畑正志 [執筆]
- アリストテレス / 金子善彦 [執筆]
- ニーチェとギリシア / 丸橋裕 [執筆]
- ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち / 村井則夫 [執筆]
- 「哲学史」の作り方 : 生きられた「学説誌(Doxographia)」のために / 神崎繁 [執筆]
内容説明・目次
内容説明
待望の「哲学史」、全4巻、ここにはじまる!「ポスト・モダン」という呼称さえも色あせてきた二一世紀にあって、あえて、「哲学史」の下限をパースやベルクソンあたりにまで押し上げる。ニーチェやハイデガーは第1巻で論じる。パルメニデスの「存在」をめぐる思考に西洋哲学の起点があることを再確認し、中世を暗黒の時代ではなく、絶えず再生を繰り返した時代として、とらえ直す—。従来の固定的な哲学史叙述を排し、「現代哲学への通路」としての魅力ある哲学史を提唱する、渾身の画期的シリーズ、ついに刊行開始。
目次
- 序論 哲学と哲学史をめぐって
- 1 パルメニデス
- 2 エンペドクレスとアナクサゴラス
- 3 古代ギリシアの数学
- 4 ソクラテスそしてプラトン
- 5 アリストテレス
- 6 ニーチェとギリシア
- 7 ハイデガーと前ソクラテス期の哲学者たち
- 8 「哲学史」の作り方—生きられた「学説誌(Doxographia)」のために
「BOOKデータベース」 より