書誌事項

英語教育と「訳」の効用

ガイ・クック著 ; 斎藤兆史, 北和丈訳

研究社, 2012.4

タイトル別名

英語教育と訳の効用

Translation in language teaching : an argument for reassessment

タイトル読み

エイゴ キョウイク ト「ヤク」ノ コウヨウ

大学図書館所蔵 件 / 243

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (Oxford University Press, 2010) の全訳

参考文献: p233-253

内容説明・目次

内容説明

19世紀末以来、訳は言語教育の厄介者である。そろそろ変化してしかるべきときだ。これが本書における著者の主張である。著者によれば、訳は言語教育・学習の自然かつ効果的な手段であり、今日の多文化化した社会、地球規模化した世界に広く必要とされる技能であり、また異文化間理解・言語意識・個性の維持を推進するものでもある。現代世界の需要に対応した言語教育・学習の手法を求める声が研究者・教師・学習者の別を問わず幅広く上がる中、本書がその答えを提示する。

目次

  • 第1部 歴史(拒絶—「改革」と直接教授法;長い沈黙—直接教授法から意味重視へ;復興の機運—二言語併用の再考;訳すとは何か)
  • 第2部 議論(証拠に基づいた議論;教育のあり方をめぐる議論;教育の方法をめぐる議論)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB09096269
  • ISBN
    • 9784327410797
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    eng
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 264p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ