書誌事項

子ども・家族と教育

小山静子編著

(論集現代日本の教育史 / 辻本雅史監修, 4)

日本図書センター, 2013.6

タイトル別名

子ども家族と教育

タイトル読み

コドモ・カゾク ト キョウイク

大学図書館所蔵 件 / 341

この図書・雑誌をさがす

注記

監修: 辻本雅史

主要文献一覧: p508-517

収録内容

  • 家と村における産育・教育 / 大藤修 [著]
  • 出産・育児における近世 / 真下道子 [著]
  • マビキ教諭書にみる価値の相克 / 太田素子 [著]
  • 一九世紀中葉の日本における子どもの生活と労働に関する事例的研究 / 八鍬友広 [著]
  • 「少年」概念の成立と少年期の出現 : 雑誌『少年世界』の分析を通して / 田嶋一 [著]
  • 「少年」から少年・少女へ : 明治の子ども投稿雑誌『頴才新誌』におけるジェンダーの変容 / 今田絵里香 [著]
  • 近代日本における「子ども」の成立と教育の自律化 : 戦前期綴方教育論の分析から / 元森絵里子 [著]
  • 「理想の子ども」としての健康優良児 : 新聞報道における健康優良児のイメージ / 石岡学 [著]
  • 戦時下の少国民 : 農村と都市の対比 / 大門正克 [著]
  • 父と母の制度史 : 親の〈自然〉な権利が確立するまで / 広井多鶴子 [著]
  • 日本における〈近代家族〉の誕生 : 明治期ジャーナリズムにおける「一家團欒」像の形成を手掛かりに / 山本敏子 [著]
  • 戦間期日本における家族秩序の問題化と「家庭」の論理 : 下層社会に対する社会事業の認識と実践に着目して / 鈴木智道 [著]
  • 家族と家族のおこなう教育 : 日本・一七世紀-二〇世紀 / 中内敏夫 [著]
  • 三田谷啓における母親教育の構想 / 村田恵子 [著]
  • ラジオのなかの家庭教育 : 大阪中央放送局の家庭教育講座「両親再教育」を手がかりにして / 寺岡聖豪 [著]
  • 一九一〇-一九二〇年代の児童保護事業における母親教育 : 岡山県鳥取上村小児保護協会の事例から / 吉長真子 [著]
  • 少産社会の子ども観 : 「作るもの」「育てるもの」としての子ども / 小山静子 [著]
  • 純潔教育に見る家族のセクシュアリティとジェンダー : 純潔教育家族像から六〇年代家族像へ / 池谷壽夫 [著]
  • 「教育ママ」の存立事情 / 本田由紀 [著]

内容説明・目次

内容説明

理想とされる子ども像、家族における教育のあるべき姿を、それぞれの、時代、社会、文化的背景から解きほぐす!教育改革/教員養成・教師論/幼児教育・障害児教育/子ども・家族/公共性・ナショナリズム/戦争/身体・メディア—。7つの現代的なアプローチから“教育”の枠組みを越境する!教育史研究と関連領域を接続する重要論考を精選した、新しいリーディングスの登場。

目次

  • 1 近世社会の子ども・家族と教育(家と村における産育・教育;出産・育児における近世 ほか)
  • 2 子どもという存在(「少年」概念の成立と少年期の出現—雑誌『少年世界』の分析を通して;「少年」から少年・少女へ—明治の子ども投稿雑誌『頴才新誌』におけるジェンダーの変容 ほか)
  • 3 家族の近代(父と母の制度史—親の“自然”な権利が確立するまで;日本における“近代家族”の誕生—明治期ジャーナリズムにおける「一家團欒」像の形成を手掛りに ほか)
  • 4 家庭教育の展開(家族と家族のおこなう教育—日本・一七世紀〜二〇世紀;三田谷啓における母親教育の構想 ほか)
  • 5 戦後社会の子ども・家族と教育(少産社会の子ども観—「作るもの」「育てるもの」としての子ども;純潔教育に見る家族のセクシュアリティとジェンダー—純潔教育家族像から六〇年代家族像へ ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ