江戸の災害史 : 徳川日本の経験に学ぶ

書誌事項

江戸の災害史 : 徳川日本の経験に学ぶ

倉地克直著

(中公新書, 2376)

中央公論新社, 2016.5

タイトル読み

エド ノ サイガイシ : トクガワ ニホン ノ ケイケン ニ マナブ

大学図書館所蔵 件 / 329

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p239-244

内容説明・目次

内容説明

江戸時代は大災害が集中した、日本史上でも稀な時期である。江戸を焼き尽くした明暦の大火、富士山の大噴火、日本史上最大級の宝永地震、度重なる飢饉などの記憶は今も語り継がれている。一方、幕府や藩、地域社会、家の各レベルで人々が防災に取り組んだのも江戸時代に入ってからだった。いのちを守るシステムはいかに形成され、いかに機能しなくなったのか。災害と防災から見えてくる新たな江戸三百年史の試み。

目次

  • 第1章 徳川日本の成立と災害(慶長期の災害;家光の「御代始め」と寛永の飢饉;災害と都市)
  • 第2章 災害と「公共」空間の広がり(綱吉の登場と災害;享保の改革と災害)
  • 第3章 「公共」をめぐるせめぎあい(宝暦期の状況;天明浅間山大噴火と天明の飢饉)
  • 第4章 「徳川システム」の疲労(寛政期以降の地域社会;天保の飢饉と地域社会;安政の大地震と「世直り」願望)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ