トランスジェンダーの心理学 : 多様な性同一性の発達メカニズムと形成

書誌事項

トランスジェンダーの心理学 : 多様な性同一性の発達メカニズムと形成

佐々木掌子著

晃洋書房, 2017.4

タイトル別名

トランスジェンダーの心理学 : 多様な性同一性の発達メカニズムと形成

性的自己の非典型性における発達機序と形成 : 多次元動的ジェンダー・アイデンティティモデルからみた性同一性障害/トランスジェンダー

タイトル読み

トランスジェンダー ノ シンリガク : タヨウ ナ セイ ドウイツセイ ノ ハッタツ メカニズム ト ケイセイ

大学図書館所蔵 件 / 282

この図書・雑誌をさがす

注記

学位請求論文「性的自己の非典型性における発達機序と形成 : 多次元動的ジェンダー・アイデンティティモデルからみた性同一性障害/トランスジェンダー」(慶應義塾大学, 2009年度) を元にしたもの

引用文献: p185-199

内容説明・目次

内容説明

性同一性障害傾向をもつことに、遺伝と環境はどのような影響をおよぼすのか。ホルモン療法、性別適合手術、性役割、性的指向、他者からの受容、パッシング…これらは、トランスジェンダーの性同一性にどのような影響をあたえるのであろうか。3300組以上の双生児と、545名のトランスジェンダー当事者への調査を通じて、多様で流動的な性別のあり方がどのような発達メカニズムで起こり、どのように形成されていくのかを解明する。また男性にも女性にも規定されない性別(Xジェンダー)にも注目する。

目次

  • 序章 「ある性別として生きる」とはどういうことか—新たな性別観呈示のために(多様な性に関する諸概念;本書の構成)
  • 第1章 これまでの性別観はどのようにつくられてきたか—本書の背景(性別観をめぐる学校教育領域とマス・メディア領域の立場の違い;これまで性同一性は、何によって形成されると考えられてきたのか;遺伝と環境要因をつなぐ行動遺伝学研究;“病理”としての性的自己の非典型性)
  • 第2章 研究1 双生児データによる性同一性障害傾向の発達メカニズム(小児期から成人期までの性同一性障害傾向の遺伝と環境の影響)
  • 第3章 研究2 多様な性同一性の形成(性同一性の測定法;身体への医学的介入とジェンダー・アイデンティティの関連;典型的性役割とジェンダー・アイデンティティの関連;性的指向の諸側面;他者や社会からの受容とジェンダー・アイデンティティの関連;ストレスコーピング・スタイルとジェンダー・アイデンティティの関連;規定されないものとしてのジェンダー・アイデンティティ)
  • 終章 これからの性別観—総合考察(多次元モデルからみた性同一性;多様で流動的な性別のあり方)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ