書誌事項

チョムスキーと言語脳科学

酒井邦嘉著

(インターナショナル新書, 037)

集英社インターナショナル , 集英社 (発売), 2019.4

タイトル別名

チョムスキーと言語脳科学

タイトル読み

チョムスキー ト ゲンゴ ノウカガク

大学図書館所蔵 件 / 164

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

脳科学が人類最大の謎に挑む—。すべての自然言語には共通の基盤があり、言語機能は生得的だとする「生成文法理論」は正しいのか。言語研究の「革命」を告げるチョムスキー著『統辞構造論』を詳しく解説し、生成文法理論の核心となる“文法中枢”が脳内に存在することを、言語脳科学の実証実験によって明らかにする!

目次

  • 序章 「世界で最も誤解されている偉人」ノーム・チョムスキー(ダーウィンやアインシュタインと並ぶ革新性;文系の言語学を「サイエンス」にしたゆえの摩擦 ほか)
  • 第1章 チョムスキー理論の革新性(言語学も古代ギリシャで始まった;チョムスキーが出会った言語学 ほか)
  • 第2章 『統辞構造論』を読む(三つの論文を凝縮した『統辞構造論』;言語研究の「革命」開始を告げる記念碑的著作 ほか)
  • 第3章 脳科学で実証する生成文法の企て(文法装置としての脳;言語を扱う人工知能の難しさ ほか)
  • 最終章 言語の自然法則を求めて(論争を超えて;一元論を受け入れにくい文系の学問 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB27999259
  • ISBN
    • 9784797680379
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京,東京
  • ページ数/冊数
    249p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ