米の日本史 : 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで

書誌事項

米の日本史 : 稲作伝来、軍事物資から和食文化まで

佐藤洋一郎著

(中公新書, 2579)

中央公論新社, 2020.2

タイトル別名

米の日本史 : 稲作伝来軍事物資から和食文化まで

タイトル読み

コメ ノ ニホンシ : イナサク デンライ、グンジ ブッシ カラ ワショク ブンカ マデ

大学図書館所蔵 件 / 313

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本人にとって特別な食・コメ。稲はどこから日本列島にきたのか、最初の水田を作ったのは誰か、なぜ東北地方で栽培が遅れたのかなど、稲作の起源を解説。インディカ米が盛んに作られていた中世、地下水路を建設するほど水利に力を入れ、和菓子や酒づくりなど米食文化が花開いた近世の実態を紹介。さらに富国強兵を支えた近代を経て現代まで、農学や文化の視点を交えながら「米食悲願民族」の歴史を解き明かす。

目次

  • 第1章 稲作がやってきた—気配と情念の時代
  • 第2章 水田、国家経営される—自然改造はじまりの時代
  • 第3章 米づくり民間経営される—停滞と技術開発が併存した時代
  • 第4章 米、貨幣になる—米食文化開花の時代
  • 第5章 米、みたび軍事物資になる—富国強兵を支えた時代
  • 第6章 米と稲作、行き場をなくす—米が純粋に食料になった時代
  • 第7章 未来へ「米と魚」への回帰を

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ