地球規模の気象学 : 大気の大循環から理解する新しい気象学

書誌事項

地球規模の気象学 : 大気の大循環から理解する新しい気象学

保坂直紀著

(ブルーバックス, B-2245)

講談社, 2023.11

タイトル読み

チキュウ キボ ノ キショウガク : タイキ ノ ダイジュンカン カラ リカイ スル アタラシイ キショウガク

大学図書館所蔵 件 / 252

この図書・雑誌をさがす

注記

参考図書: p252-254

内容説明・目次

内容説明

すべての気象現象は、太陽から受けたエネルギーが赤道地域から高緯度地域に輸送されることで起こる風、雲、雨、雪、台風、寒波…。すべての気象現象は、大気が動くことで起こる。その原動力は、太陽から降り注ぐ巨大なエネルギーだ。赤道地域に過剰に供給された太陽エネルギーは大気を暖め暖められた大気は、対流や波動によって高緯度地域にエネルギーを運ぶ。ハドレー循環やフェレル循環、偏西風が、この巨大な大気の大循環の中心を形作る。大気の大循環を理解すれば、気象学の理解がより深まるはずだ。

目次

  • 第1章 大循環はパーツに分かれている
  • 第2章 暖まった空気は上昇する―熱の話
  • 第3章 隣どうしの空気は押し合う―気圧の話
  • 第4章 地球は丸くて自転している―コリオリの力
  • 第5章 偏西風が多彩な天気をつくる―ロスビー波
  • 第6章 地球には山もあれば海もある

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD04654707
  • ISBN
    • 9784065300923
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    259p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ