大学改革 : 自律するドイツ、つまずく日本

Bibliographic Information

大学改革 : 自律するドイツ、つまずく日本

竹中亨著

(中公新書, 2832)

中央公論新社, 2024.11

Other Title

大学改革 : 自律するドイツつまずく日本

Title Transcription

ダイガク カイカク : ジリツ スル ドイツ、ツマズク ニホン

Available at  / 265 libraries

Note

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

文献一覧: p205-210

Description and Table of Contents

Description

2004年の法人化により、日本の国立大学は自律と教育・研究の活性化を求められた。だが、目標を達成したいとは言いがたい。原因は国からの交付金の先細りなのだろうか。同様の改革を進めたドイツの国立大学は、厳しい予算下でも、複数校が競争しつつ世界大学ランキングの上位を占めている。学長のリーダーシップなど、日本で礼賛されてきた英米モデルを見つめ直し、日独の明暗を分けた大学統治のあり方を比較検証する。

Table of Contents

  • 第1章 数字に踊らされる大学人(数値目標の広まり;ドイつの大学統制のゆるやかさ;数値指標は有効か;「メリハリ論」の特異さ;「外国」では大学予算が潤沢なのか?)
  • 第2章 古き良き「学者の共和国」から公的サービス機関へ(世界的潮流のなかの法人化;20世紀末における高等教育の課題;法人化はどこでつまずいたのか;経営管理の強化の必要性)
  • 第3章 「ゆるやかな目標管理」でうまくいくドイツ(ドイツの業績協定と日本の中期目標・中期計画;ゆるやかな目標管理;ドイツの大学における本部と学部の関係;自己規律が働くドイツの大学)
  • 第4章 多元的な評価軸の大学間競争を(大学コントロールの理論的整理;国際的に見た日本の大学コントロール;ユニバーサル段階の大学コントロール;日本の大学間競争の何が問題なのか;多元的な大学間競争)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top