書誌事項

日本科学史の射程

(講座科学史 / 伊東俊太郎, 村上陽一郎共編, 4)

培風館, 1989.10

タイトル読み

ニホン カガクシ ノ シャテイ

大学図書館所蔵 件 / 344

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

収録内容

  • 総説 / 伊東俊太郎 [執筆]
  • 古代日本の宇宙観 : 飛鳥人のみたコスモス / 荒川紘 [執筆]
  • 仏教と科学 : 空海の密教と科学 / 佐藤任 [執筆]
  • 朱子学と科学 : 「理」の観念の問題を中心として / 源了圓 [執筆]
  • 国学と科学 : 本居宣長の学問を中心に / 高橋正夫 [執筆]
  • 蘭学と西洋科学 : 訳語による専門用語の形成 / 吉田忠 [執筆]
  • 明治期の日本における物理学の受容と定着 : オーストラリアとの比較をふまえての再考察 / 渡辺正雄 [執筆]
  • 塵劫記と関孝和 / 下平和夫 [執筆]
  • 耶蘇会士の貢献の評価について / 中山茂 [執筆]
  • 日本に物理が生まれそこなった歴史 / 板倉聖宣 [執筆]
  • 新しい物質観との遭遇と受容 : ニュートニアン化学から近代化学へ / 坂口正男 [執筆]
  • 伝統的本草家と洋学系本草家 / 矢部一郎 [執筆]
  • 農学史にみた普遍性と地域性 / 筑波常治 [執筆]
  • 江戸時代医学の諸相 / 大塚恭男 [執筆]
  • 座談会 / 伊東俊太郎, 村上陽一郎, 坂本賢三 [述]

内容説明・目次

内容説明

本講座は、今日の日本における科学史研究の全体像を見通しよく示し、広く科学史研究への社会からの期待と批判にこたえるとともに、今後の研究の方向をも探ろうとの目的をもって編集されている。本巻では、なぜ非西欧世界で、日本が早くから近代科学技術の導入に成功したのか。また日本の科学技術の特徴は何なのか。こうした問題を、日本の思想史・諸科学史の両面から考察し、日本の科学技術文明の可能性を考えていく。

目次

  • 1章 日本の思想と科学(古代日本の宇宙観—飛鳥人のみたコスモス;仏教と科学—空海の密教と科学;朱子学と科学—「理」の観念の問題を中心として;国学と科学—本居宣長の学問を中心に;蘭学と西洋科学—訳語による専門用語の形成;明治期の日本における物理学の受容と定着—オーストラリアとの比較をふまえての再考察)
  • 2章 日本科学の諸相(塵劫記と関孝和;耶蘇会士の貢献の評価について;日本に物理が生まれそこなった歴史;新しい物質観との遭遇と受容—ニュートニアン化学から近代化学へ;伝統的本草家と洋学系本草家;農学史にみた普遍性と地域性;江戸時代医学の諸相)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 講座科学史

    伊東俊太郎, 村上陽一郎共編

    培風館 1989.9-1989.10

    所蔵館1館

詳細情報

ページトップへ