長崎海軍伝習所 : 十九世紀東西文化の接点
Author(s)
Bibliographic Information
長崎海軍伝習所 : 十九世紀東西文化の接点
(中公新書, 1024)
中央公論社, 1991.5
- Title Transcription
-
ナガサキ カイグン デンシュウジョ : ジュウキュウセイキ トウザイ ブンカ ノ セッテン
Access to Electronic Resource 1 items
-
Limited
Available at / 229 libraries
-
Library & Science Information Center, Osaka Prefecture University
NDC8:081.6||114||102410009230600
-
Kobe University General Library / Library for Intercultural Studies
081-6-T//1024S060000220342*
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
長崎海軍伝習所年表: p182-183
参照文献: p184-188
Description and Table of Contents
Description
19世紀、日本の西欧文明受容は、幕末長崎での海軍・造機・医学の伝習で頂点に達する。長崎奉行・水野忠徳の海軍創設構想の下、長崎に参集した幕府、佐賀藩および諸藩の伝習生たちは、オランダ教師団との文化ギャップをいかに乗り越え、咸臨丸の遠洋航海に槽ぎつけたか。本書は伝習生の構成・顔触れ、伝習期間、伝習教科、伝習所の日々の生活、咸臨丸の遠洋航海等を、西欧のネイバル・ルネッサンスを背景に、つぶさに活写する。
Table of Contents
- 海軍伝習所設立にいたるまで
- 日本人伝習生の構成とその顔触れ
- オランダ教師団の構成と科目分担およびその内容・程度
- 長崎海軍伝習所の日々
- 咸臨丸の遠洋航海
- 19世紀のネイバル・ルネッサンス
- 幕府海軍のその後
- 明治の科学技術近代化の核となったオランダ海軍伝習
by "BOOK database"