日本の米 : 環境と文化はかく作られた
Author(s)
Bibliographic Information
日本の米 : 環境と文化はかく作られた
(中公新書, 1156)
中央公論社, 1993.10
- Title Transcription
-
ニホン ノ コメ : カンキョウ ト ブンカ ワ カク ツクラレタ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
日本の米 : 環境と文化はかく作られた
1993
Limited -
日本の米 : 環境と文化はかく作られた
Available at / 308 libraries
-
University Library for Agricultural and Life Sciences, The University of Tokyo図
611.33:To595019401230
-
Agriculture, Forestry and Fisheries Research Information Technology Center (AFFRIT)
616.2||Tom||K0128808K0128808
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p. 228-231
4版出版年: 1994.1, 頁数: 232p, 参考文献: p. 228-232
Description and Table of Contents
Description
日本の山河は二度にわたる大土木事業の結果である。先祖たちはいかにして大地に刻みをいれ、今日の山、川、平野を作ってきたのか。『水と緑と土』の著者が米を通して日本の歴史を検証。一滴の水も森林も古墳も、さらにはコンピュータに強い現代人の特質までも米の文化の所産であることを説き、日本人が米作りを放棄すれば環境も文化もアイデンティティも失うと警告する。土木の世界に光を当て、農業の価値を新しい視点から捉え直す。
Table of Contents
- 序章 吉野ヶ里はなぜ滅びたか
- 1 稲は命の根なり
- 2 米の文化、古墳
- 3 列島改造の仕上げ、条里制
- 4 第二の列島改造
- 5 技術の秘密、和算
- 6 木を植える文化
- 終章 風景を読む
by "BOOK database"