植物の「見かけ」はどう決まる : 遺伝子解析の最前線

Bibliographic Information

植物の「見かけ」はどう決まる : 遺伝子解析の最前線

塚谷裕一著

(中公新書, 1229)

中央公論社, 1995.2

Title Transcription

ショクブツ ノ ミカケ ワ ドウ キマル : イデンシ カイセキ ノ サイゼンセン

Available at  / 199 libraries

Note

参考文献: p199-204

Description and Table of Contents

Description

花の色、葉の形、茎の長さなど植物の「見かけ」はどのように作られているのか。種の多様性はどうして生まれるのか。「遺伝子による制御」という視点から、疑問が解明されつつある。その鍵を握るのが突然変異体の研究である。栽培品種作出にも重要なこの研究は、新材料アラビドプシス(和名シロイヌナズナ)を得て世界的ネットワークへと拡大した。野外研究とバイオテクノロジーの融合が生んだ遺伝子解析最前線の息吹を生き生きと伝える。

Table of Contents

  • 1 アラビドプシスとは何か
  • 2 白い花を赤くする
  • 3 葉と花が分かれるとき
  • 4 形を作る遺伝子
  • 5 新しいテーマを求めて
  • 6 葉の形を探る
  • 7 アラビドプシスのこれから

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 中公新書

    中央公論社 1962-

    Available at 1 libraries

Details

  • NCID
    BN1211904X
  • ISBN
    • 4121012291
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    iii, 204p
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top