老いの歴史 : 古代からルネサンスまで
著者
書誌事項
老いの歴史 : 古代からルネサンスまで
筑摩書房, 1996.6
- タイトル別名
-
Histoire de la vieillesse en occident : de l'Antiquité à la Renaissance
- タイトル読み
-
オイ ノ レキシ : コダイ カラ ルネサンス マデ
電子リソースにアクセスする 全1件
-
-
老いの歴史 : 古代からルネサンスまで
1996
限定公開 -
老いの歴史 : 古代からルネサンスまで
大学図書館所蔵 件 / 全213件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
原書(Paris : Librairie Arthème Fayard , c1987)の全訳
参考文献: 巻末pxxi-xxiv
内容説明・目次
内容説明
“長老”として敬われることと、“厄介者”として軽んじられること—老いに対する両極端な二つの態度は、いったい社会のどのような条件によって左右されるのか。古来人々は老いに対してどのような態度でのぞんできたのだろうか?「老いの歴史を書くことは不可能である」と言ったボーヴォワールへの果敢な挑戦。
目次
- 第1章 古代オリエント—神話と歴史の間に位置する老人
- 第2章 ヘブライの世界—族長からただの老人へ
- 第3章 ギリシア世界—「哀しき老い」
- 第4章 ローマ世界—老人の偉大さと退廃
- 第5章 中世初期1—キリスト教文学における象徴としての老人
- 第6章 中世初期2—年齢への無関心
- 第7章 一一‐一三世紀—老いの社会的、文化的多様化
- 第8章 一四‐一五世紀—老人という社会層の確立
- 第9章 一六世紀1—老いを攻撃する人文主義者と宮廷人
- 第10章 一六世紀2—老人の本当の重み
「BOOKデータベース」 より