書誌事項

認識問題 : 近代の哲学と科学における

エルンスト・カッシーラー [著] ; 山本義隆, 村岡晋一共訳

みすず書房, 1996-2013

  • 1
  • 2-1
  • 2-2
  • 3

タイトル別名

Das Erkenntnisproblem : in der Philosophie und Wissenschaft der neueren Zeit

タイトル読み

ニンシキ モンダイ : キンダイ ノ テツガク ト カガク ニオケル

大学図書館所蔵 件 / 260

この図書・雑誌をさがす

注記

1, 2-1, 2-2, 3の訳者: 須田朗, 宮武昭, 村岡晋一

子書誌あり

内容説明・目次

巻冊次

1 ISBN 9784622031918

内容説明

近代的認識はいかにして立ち上がってきたのか。ルネサンスの薄明からその萌芽を丹念により分け、ケプラー、ガリレオの飛翔、さらにはデカルト、パスカルにまで至る、歴史的大著の壮大な幕開け。

目次

  • 第1部 認識問題のルネサンス(ニコラウス・クザヌス;人文主義—プラトン哲学とアリストテレス哲学の闘い;懐疑主義)
  • 第2部 自然概念の発見(自然哲学;精密科学の成立)
  • 第3部 観念論の基礎づけ(デカルト;デカルト哲学の発展)
巻冊次

2-1 ISBN 9784622031925

内容説明

ニコラウス・クザヌスに始まり、デカルト、スピノザ、啓蒙の時代をへて、ヘーゲル、アインシュタインまで、ヨーロッパ近代全体の思想や諸科学の場や意味を辿ろうとする『認識問題』全4巻は、その大胆かつ詳細きわまる試みによって、20世紀思想史上に屹立している。それは、ドイツの碩学カッシーラーの、まさしくライフワークであった。原書第2巻の前半部をなす本書は、フランシス・ベーコンについての考察から始まる。全体の構成は「経験主義の起源」「合理主義の発展と完成」「経験主義の体系における認識問題」の三部から成り、ベーコンを筆頭に、ガッサンディ/ホッブズ/スピノザ/ライプニッツ/チルンハウス/チャーベリーのハーバート/ディグビー/カドワース/ロック/バークリー/コリアー/ヒュームの各思想家が扱われる。そして、ニュートンからカントにいたる後半部に引き継がれるのである。

目次

  • 第4部 経験主義の起源(ベーコン;ガッサンディ;ホッブズ ほか)
  • 第5部 合理主義の発展と完成(スピノザ;ライプニッツ;チルンハウス ほか)
  • 第6部 経験主義の体系における認識問題(ロック;バークリー;ヒューム)
巻冊次

3 ISBN 9784622031932

内容説明

ルネサンス以前から20世紀までを独自の方法意識で辿った記念碑的哲学史、全4巻・5冊の画期的な訳業、完結。第3巻はカント以後、フィヒテ、シェリング、ヘーゲル、ショーペンハウアーを中心に描く。

目次

  • 第1章 「経験の対象」と「物自体」
  • 第2章 フィヒテ
  • 第3章 シェリング
  • 第4章 ヘーゲル
  • 第5章 ヘルバルト
  • 第6章 ショーペンハウアー
  • 第7章 フリース
巻冊次

2-2 ISBN 9784622031956

内容説明

近代哲学は、いかにしてカント哲学へと収斂していったか。ニュートン、ライプニッツ、ロックらを俎上に載せ、哲学史の結節点を丹念に跡づける。更に後半では批判哲学の展開を徹底して論究する。

目次

  • 第7部 ニュートンからカントへ—一八世紀における科学と哲学(方法の問題;空間と時間;存在論—矛盾律と充足理由律;意識の問題—認識の主観的基礎づけと客観的基礎づけ)
  • 第8部 批判哲学(批判哲学の成立;理性批判)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • ヘーゲルの死から現代まで

    みすず書房 1996.6 認識問題 : 近代の哲学と科学における / エルンスト・カッシーラー [著] ; 山本義隆, 村岡晋一共訳 4

    所蔵館214館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN14804850
  • ISBN
    • 9784622031918
    • 4622031922
    • 4622031957
    • 9784622031932
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    ger
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    5冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ