英米文学にみる家族像 : 関係の幻想
著者
書誌事項
英米文学にみる家族像 : 関係の幻想
(Minerva英米文学ライブラリー, 3)
ミネルヴァ書房, 1997.1
- タイトル読み
-
エイベイ ブンガク ニ ミル カゾクゾウ : カンケイ ノ ゲンソウ
大学図書館所蔵 件 / 全306件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
巻末: 索引(p1-3)
執筆: 中村邦生ほか
内容説明・目次
内容説明
文学作品において「家族」は、ギリシア悲劇の時代に始まり、近代の感情革命である小説の成立とともにクローズアップされ、やがてその崩壊が取り沙汰される現代においてまで永遠のテーマである。本書は、英・米文学作品において表現されている多様な形態の「家族」を取り上げて、検証・批評することにより家族像のイメージを拡げ、その原像を探る。多彩な「家族の肖像」を描きあげるとともに、常に切実な感情の舞台であり続ける「家族」の新たな問題も提示するのである。
目次
- 「家族」の幻景—感情のドラマの余白に
- 「聖家族」像の変遷
- ソローの家—第二の自然としての「住」
- 家族の神話—オルコットの『若草物語』を読み直す
- 『嵐が丘』の家族像—バルチュスの挿絵を手がかりに
- 「父」の出現—デフォー、オースティン、コンラッドの作品に現れる父親像
- 聖/性域における性/聖家族—「家族小説」としてのフォークナーの原典版『サンクチュアリ』
- 二つの家族の一家団欒—ジェイムズ・ジョイスの「死者たち」
- 家族の中の死—家族崩壊のメカニズム
- 反復‐解体‐再創造の場としての「家族」—T・S・エリオットの「家族」論〔ほか〕
「BOOKデータベース」 より