検索結果3,029件中 781-800 を表示

  • 事例で学ぶ生徒指導・進路指導・教育相談

    長谷川啓三, 佐藤宏平, 花田里欧子編

    遠見書房 2017.4-2019.10 改訂版

    小学校編 , 中学校・高等学校編

    ... した改訂版です。) 第1部 総論編(生徒指導・進路指導・教育相談とは—意義と役割;児童理解の基礎;児童期の発達課題);第2部 各論編(不登校・ひきこもり;いじめ;児童期の非行にまつわる問題;児童期における発達障害の理解と対応;児童期における精神医学的問題 ほか) 第1部 理論編(生徒指導・進路指導・教育相談とは?—意義と役割;生徒理解の基礎;思春期・青年期の発達課題);第2部 各論編(不登校・ひきこもり;いじめ;思春期・青年期の非行の問題;思春期・青年期における発達障害の理解と対応;思春期・青年期における精神医学的問題;学校における緊急支援;学校 ...

    所蔵館100館

  • 保育・教育と心理臨床

    向出佳司, 植原和彦共著

    大阪教育図書 2017.3 教職への道標 / 向出佳司, 植原和彦共著, 1

    第1部(「いじめ」未然防止の教育実践ベクトル;子どもの荒れと心の復元力への支援(事例編);不登校の基本的理解と具体的援助);第2部(教職の意義;就学前教育;学校教育;学校・家庭・地域の連携)

    所蔵館30館

  • 学級づくり"よくある失敗"113例 : 先生好きにする改善ヒント

    向山洋一著 ; 星野裕二プロデュース

    学芸みらい社 2017.2 そこが知りたい!“若い教師の悩み"向山が答えるQA集, 2

    ... レジェンド・向山洋一が答えるQA問答集! 1 学級づくり「はじめの一歩」ここでのつまずき—見直しヒント;2 「学級のルールづくり」ここでのつまずき—見直しヒント;3 日常の「生活指導」で陥りがちな失敗—見直しヒント;4 「いじめ対応」で陥りがちな失敗—見直しヒント;5 「不登校解決」で陥りがちな失敗—見直しヒント;6 「扱いが大変な児童指導」で陥りがちな失敗—見直しヒント;7 「荒れたクラスを立て直す」で陥りがちな失敗—見直しヒント;8 「親への対応」で陥りがちな失敗—見直しヒント

    所蔵館15館

  • 不登校の子どもの心とつながる : 支援者のための「十二の技」

    吉井健治著

    金剛出版 2017.4

    ... の子ども理解と支援のあり方;相手のこころに近づく聴き方十二の技;不登校の子どもへの訪問十二の技;不登校と関わる十二の技);2 不登校の子どもへの多様な支援(不登校と学校教育構造;不登校とフリースクール;不登校とホームスクール;不登校と別室登校;不登校とチャム;不登校の訪問臨床)

    所蔵館106館

  • MSSMへの招待 : 描画法による臨床実践

    細川佳博, 山中康裕編

    創元社 2017.4

    ... MSSMの事例(1)清楚な美しい人;MSSMの事例(2)豚と銃とスポーツカー—中二男子とのMSSM;MSSMの事例(3)チック、頭痛、食欲不振を抱えた小学女児とのMS(SM)を用いた事例;MSSMの事例(4)世界没落体験—「戦争が始まる」と怯える女子児童の事例;MSSMの事例(5)気を遣いすぎる不登校傾向生徒との面接;MSSMの変法(1)—MSSM+C まるでいつも素晴らしい短編小説だった;MSSMの変法(2)—MS(M)SM・MS+ds 龍の子;MSSMの変法(3)—C‐MSSM1 不定愁訴を訴える女子中学生への適応を例として;MSSMの変法(4)—C‐MSSM2 広汎性発達障害青年期男子と ...

    所蔵館89館

  • 日本木造校舎大全 : 懐かし校舎をめぐる旅

    角皆尚宏著

    辰巳出版 2017.4

    気品ある美しさと人間味。「木の学び舎」の記録。かつて不登校だった若者が、全国各地の木造校舎を訪ね写真に収めてきた。その数、15年間で1200校余。彼の旅はまだ終わらない。 プロローグ—懐郷への誘い(花輪小学校;浦里小学校 ほか);時代でみる木造校舎(明治初期;明治中〜後期 ほか);あの頃過ごしたあの空間(教室;廊下 ほか);木造校舎のある風景(春;夏 ほか);その後の木造校舎(木造校舎とのお別れ;生まれ変わった木造校舎 ほか)

    所蔵館34館

  • 高等専修学校における適応と進路 : 後期中等教育のセーフティネット

    伊藤秀樹著

    東信堂 2017.2

    非主流校生徒の自立と進路形成メカニズム。高等専修学校という顧みられることの少ない後期中等教育機関—学業不振、不登校など様々な事情を抱えて進学した生徒たちが、教師の良き導きで、学校社会に適応し、自らの進路を切り拓く、その自立的過程を多くの事例に基づき明らかにした。 第1章 後期中等教育のセーフティネットへの着目;第2章 後期中等教育のセーフティネットの多様性;第3章 入学機会の不平等—「不登校トラック」化の意図せざる帰結;第4章 事例の紹介と調査の概要;第5章 不登校経験者の登校継続;第6章 指導の受容と生徒の志向性;第7章 進路決定と出来事の創出/制御;第8章 卒業後の就 ...

    所蔵館52館

  • キャリア支援 : 進学・就労を見据えた子育て、職業生活のサポート

    梅永雄二著

    本の種出版 2017.3 発達障害の子の子育て相談, 6

    先生、相談です。将来のために今から(発達障害があっても、普通に働く大人になれるでしょうか;発達障害があると、大きくなるにつれてどんな問題が生じるのでしょうか ほか);先生、相談です。進学時、在学中(なんとか高校には行かせたいのですが、受け入れてくれるところがあるでしょうか;ほとんどオタクで不登校。本人は高校には行かないと言っていますが… ほか);先生、相談です。就労に向けて(就職に必要な技術習得はどこでできるのでしょうか;特に発達障害者を対象とした就労支援制度がありますか ほか);先生、相談です。職業生活のサポート(専門的技能をもっていますが、仕事や職場に慣れるまでが心配です;毎日遅刻せ ...

    所蔵館45館

  • 発達障害のある子/ない子の学校適応・不登校対応

    小野昌彦編著 ; 小野昌彦 [ほか著]

    金子書房 2017.3 ハンディシリーズ発達障害支援・特別支援教育ナビ / 柘植雅義監修

    ... 第9章 定時制高等学校における不登校経験者に対する総合的支援;第10章 スクールカウンセラーとの連携による断続型不登校高校生の再登校支援

    所蔵館142館

  • 石隈・田村式援助シートによる子ども参加型チーム援助 : インフォームドコンセントを超えて

    田村節子, 石隈利紀著

    図書文化社 2017.4

    ... 子ども参加型チーム援助のねらい);第2章 子ども参加型チーム援助の進め方(子ども参加型チーム援助の進め方とは;子どものWANTSとNEEDSのアセスメント;子ども参加型チーム援助の進め方;援助がうまくいくための4つの要素;援助がうまくいかないときに);第3章 子ども参加型チーム援助の事例(「三次的援助サービス」不登校になったヒナタへの援助—「子ども参加型援助チーム」の事例;「一・二次的援助サービス」勉強のやる気が出ないタケルへの援助—WANTSシートの活用事例);第4章 ロールプレイを用いた研修(ロールプレイを用いた研修の目的;ロールプレイを用いた研修の手順);巻末付録 子どもの学校生活の質を向上させるツール

    所蔵館24館

  • 名前のない生きづらさ

    野田彩花, 山下耕平著

    子どもの風出版会 2017.3 シリーズそれぞれの居場所, 1

    ... 生きていてはいけないのだろうか。そういうまなざしは、人間が“ナマモノ”であることを忘れろ、許すなと言っているようで、私にはずいぶんと苦しいことに思える。 第1章 名前のない生きづらさ(名刺も肩書きもありません;学校は不自然? ほか);第2章 その名前、ズレてます。—名づけの問い直し(不登校;発達障害 ほか);第3章 何者かでなくともよい「お庭」から(自分のこと;若者の居場所「コムニタス・フォロ」 ほか);第4章 ズレつつ、揺らぎつつ(強度を上げてしまう問題;呪縛問題 ほか)

    所蔵館41館

  • 起立性調節障害の子どもの正しい理解と対応

    田中英高著

    中央法規出版 2017.3 改訂

    怠け者って、呼ばないで—不登校、うつ、ひきこもりなどとも混同される「起立性調節障害」。その兆候から、診断・治療のプロセス、サポート方法など、わかりやすく解説した好評書を、最新ガイドラインを踏まえて改訂しました。「小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン(改訂第2版)」対応! 第1章 今、子どもたちに何が起きているか?;第2章 なぜ「起立性調節障害」は気づかれないのか—「起立性調節障害」を理解する;第3章 起立性調節障害の子どもたちのSOSサインを見逃すな;第4章 診断と治療はこう行われる;第5章 周囲のサポートが子どもたちを救う;第6章 起立性調節障害のここ ...

    所蔵館104館

  • ガーディアン

    薬丸岳著

    講談社 2017.2

    「ともに楽しい学校生活を築いていきましょう」スマホやSNSが普及し、教師は生徒の悩みを把握しきれない。いじめ、不登校、夜間徘徊—荒れていた中学校は、匿名生徒による自警団「ガーディアン」によって落ち着いた。赴任したばかりの秋葉は単身、学校の謎に迫ろうとする。吉川英治文学新人賞作家の新たな境地!!幾重にも交差する大人と子供の思惑が、忘れられない衝撃を生み出す。

    所蔵館22館

  • これからお祈りにいきます

    津村記久子 [著]

    KADOKAWA 2017.1 角川文庫, 20157, [つ11-2]

    サイガサマのウィッカーマン バイアブランカの地層と少女 高校生シゲルの町には、自分の体の「取られたくない」部分を工作して、神様に捧げる奇妙な祭がある。父親は不倫中、弟は不登校、母親とも不仲の閉塞した日常のなか、彼が神様に託したものとは—(「サイガサマのウィッカーマン」)。大切な誰かのために心を込めて祈ることは、こんなにも愛おしい。芥川賞作家が紡ぐ、不器用な私たちのための物語。地球の裏側に思いを馳せる「バイアブランカの地層と少女」を併録。

    所蔵館15館

  • 現代社会の児童生徒指導

    古賀正義, 山田哲也編著

    放送大学教育振興会 2017.3 放送大学教材, 1529161-1-1711

    児童生徒指導と現代の学校教育;児童期・青年期の社会的心理的特徴と自己形成;児童生徒集団の構造と機能;児童生徒理解の方法と教育相談;教師・生徒関係の今日的特質;学校という社会空間と生徒の社会化;不登校問題と子どもの居場所;児童虐待問題と教師の対応;いじめ問題と学校の責任;非行問題の現在と「健全育成」の課題;社会的リテラシーや市民性をはぐくむ児童生徒指導の実践;児童生徒理解と教師集団・教育行政による体制づくり;学校・家庭の連携と児童生徒理解;NPO・地域社会とのネットワーキングと児童生徒への教育的支援;現代社会の変容と児童生徒理解

    所蔵館101館

  • 青年期精神療法入門

    篠原道夫, 松本京介, 福森高洋編著

    日本評論社 2017.2 日評ベーシック・シリーズ

    ... 現代青年の共感性—優しさ思考と壁のない共感;第5章 まなざしをめぐる自己形成と青年の身体化;第6章 自立への歩みを支える—若年離婚の発達的意味とその援助;第7章 「青年期精神療法と言葉」からの連想;第8章 転移‐逆転移—ユングとシュピールライン;第9章 青年期精神療法における行動化;第10章 思春期型不登校と遊ぶ;第11章 青年期精神療法の終結・中断—歩を進める青年、見送る治療者

    所蔵館66館

  • ブラック化する学校 : 少子化なのに、なぜ先生は忙しくなったのか?

    前屋毅著

    青春出版社 2017.2 青春新書intelligence, PI-507

    今や6人に1人が非正規教員。年収80万円の公立小学校の先生も…親(モンスターペアレント)、教師(ダメ教師)だけの問題じゃない!子どもの学ぶ環境を歪ませている意外なものとは? はじめに—なくならない「いじめ」や「不登校」の背景にあるもの;第1章 先生はなぜ“忙しくなった”のか—モンスターペアレントへの対応、部活…だけじゃない真実;第2章 公立小中学校で非正規教員が増えている理由—今や六人に一人!クラス担任が非正規は普通のこと…?;第3章 心を病む先生たち—なぜ教員には「精神疾患による休職」が多いのか;第4章 先生に、子どもに、競争を強いているのは誰か—「何のた ...

    所蔵館75館

  • カモメの名前

    新潮社 2017.2 新潮文庫, 10666, み-22-103 . 小暮写眞館 / 宮部みゆき著||コグレ シャシンカン ; 3

    顔馴染みになった不動産屋の社長から渡された一枚の写真。そこに写る不格好なぬいぐるみを「カモメ」と断言する少年は、不登校の小学生だった。クラスの人気者で、成績優秀の彼は、ある日突然、学校に行かなくなった。その原因と「カモメ」はどう関係するのか…。相談を受けた花菱英一は、関係者に話を聞く中で、ある映画に行き当たる。家族の絆に思いを馳せる、心震わす物語。

    所蔵館18館

  • 不登校の子どもへのつながりあう登校支援 : 対人関係ゲームを用いたシステムズ・アプローチ

    田上不二夫著

    金子書房 2017.1

    ... は行かなければならない場所になったのか。不登校問題の推移と教育相談で行われてきた援助をたどるとともに、子どもが登校したくなる学校づくりで不登校の予防を提唱。 1章 不登校問題と私(不登校問題のはじまり;不登校の増加が社会問題となる;学校体制充実への転換;教師こし適任の援助者になれる);2章 不登校児童生徒との出会い(登校支援にかかわりはじめる—東京教育大学教育相談研究施設;多様な不登校児童生徒との出会い—筑波大学保健管理センター;対人関係ゲームの基礎ができあがる—信州大学教育学部;「つながりあう登校支援」のはじまり);3章 不登校問題のとらえ方(大学の相談室での援助に限 ...

    所蔵館77館

  • 一瞬で良い変化を起こす10秒・30秒・3分カウンセリング : すべての教師とスクールカウンセラーのために

    半田一郎著

    ほんの森出版 2017.1

    第1章 日常の学校場面で(先生に言いつけにくる子どもへの支援;担任の指示にまったく従わない子どもへの支援 ほか);第2章 不登校・いじめへの支援(家族のサポートが乏しい不登校の子どもへの支援;いじめ被害の訴えへの支援 ほか);第3章 心に課題を抱える子どもへの支援(自殺のほのめかしがあったときの支援;被害妄想的な訴えへの支援 ほか);第4章 保護者との連携場面で(保護者からのクレームへの対応;保護者との関係づくりからの支援 ほか);第5章 10秒・30秒・3分カウンセリングを支える考え方や理論(すべてのかかわり方に共通している考え方;いくつかの事例に関係している考え方)

    所蔵館67館

ページトップへ