Search Results4,141-4,160 of 5,332

  • 建築構造力学の最近の発展 : 応力解析の考え方

    日本建築学会編

    日本建築学会 , 丸善 (発売) 1987.11

    1章 応力の基礎理論(建築構造システムの力学モデル、モデル化の手法;連続体力学の基礎);2章 数値解析手法(有限要素法と境界要素法;構造物のモデル化と計算誤差);3章 骨組構造解析(骨組構造の力学;骨組構造物の大たわみ解析);4章 弾塑性解析(弾塑性解析法の現状;鋼構造骨組の弾塑性応答解析法);5章 立体骨組解析(構造物のねじれ性状と地震応答;不整形平面をもつ高層建築物の立体解析);6章 曲面構造解析(シェルの振動解析・安定解析;アイソパラメートリック要素によるシェル構造解析);7章 相互作用解析(地盤の有限要素法解析における境界処理;薄層法による相互作用解析)

    Available at 50 libraries

  • 小学生の体力つくり : 体育科学センター方式 : プログラム作成の科学的基礎

    体育科学センター編

    第一法規 1987.10

    本書の内容は、体力とはどういうものか、なぜ体力を高めなければならないのか、小学校の体育教材として用いられている各種の運動は体力的にどのような意味をもっているのか、児童の体力つくりの指導ではどういうことに気をつけなければならないのかといった事柄を述べたものである。 第1章 小学校における体力つくりはなぜ必要か;第2章 体力をどのうよに高めるか;第3章 小学校体育はどのようにして体力を高めることができるか;第4章 体力を高める授業とはどのようなものか;第5章 総則体育と学校体育行事;第6章 児童の体力つくりではどのような注意が必要か

    Available at 43 libraries

  • 寅さんの型破りゴルフ上達法

    中村寅吉著

    ベースボール・マガジン社 1987.4

    本書は単なるゴルフの技術書ではない。ゴルフは、人生航路と似て、嵐に襲われることもあれば、穏やかな大海原を順風満帆で進むこともあるからである。とはいっても、技術が伴わないと上達しない。体力には恵まれないながらも道を極めた筆者が、自らの体験を通して、優れた技術を自分のものにする方法を教える。楽しむことこそゴルフ上達の第一歩である。楽しく読みながらうまくなることこそ、本書の目的である。 ゴルフは苦労するもんじぁなく楽しむもの;天才とは才能ではなく、一つのことを為し遂げる人だ!;コースはプレーするんじぁなく攻略するものだ!;やっぱり負けた試合は教訓が多い;ハンディ1 ...

    Available at 3 libraries

  • 剣道のトレーニング

    星川保, 恵土孝吉著

    大修館書店 1987.6 スポーツトレーニングコース

    剣道に必要な技術と体力を科学的に分析し、それらを高めるためのトレーニング法を、多くの図や写真を用いて具体的に示した。中学生以上の剣道人、とりわけチーム強化をめざすコーチ・選手には必携の書である。 序章 剣道競技の特徴とトレーニングのねらい;第1章身体運動のなりたち;第2章 体力トレーニングの理論と実際;第3章 剣道技術を向上させるための体力トレーニング;第4章 トレーニング計画のたて方;第5章 試合

    Available at 64 libraries

  • PC-9801機械設計計算プログラム集

    大滝英征著

    日刊工業新聞社 1987.10

    ... 機械装置を構成する材料の機械的性質などに関する情報をプログラム化して随時使用できるようにすれば、設計の効率化につながり、初心者でも迅速かつ確実な設計計算ができるようになる。本書は、機械設計に必要な応力、振動、流体力学、熱力学などの技術計算を誰もが容易にできるようにプログラム化したものである。 パソコンによる設計計算技法とプログラム活用法;機械要素;機械材料;材料力学;振動学;流体力学;熱力学

    Available at 35 libraries

  • 健康体力づくりのスポーツ科学

    波多野義郎, 竹田憲司, 山田俊二著

    同朋舎出版 1987.12

    1 理論篇(現代の健康観—ウエルネス;ライフスタイルを点検する;身体的運動を点検する;体力を評価する;運動不足の医学;食文化を考える;ストレスを点検する;フィットネスとは;運動の効果;運動処方の概念;フィットネストレーニングの原理;フィットネストレーニングの方法論;レジャー時代と生涯教育);2 実技篇(ウォームアップ;ウォームアップのためのストレッチング;ストレッチング;筋力アップのためのプログレッシブエクササイズ;スーパーサーキットトレーニング;高齢者のフィットネスプログラム;ウォーターエクササイズ;歩行と速歩;ウエイトトレーニング;マシンの使い方)

    Available at 140 libraries

  • ベースボールテクニック : プロからアマまでの完全指導書

    フレッド・スタンレー著 ; 大島一慶訳

    日刊スポーツ出版社 1987.2

    すべてのプレーヤーを指導する基本マニュアル。監督、コーチ、そして投手から野手までを守備と攻撃に分けて、細かく解説してある。今まで一般プレーヤーには明かされていなかった本場アメリカ大リーグの指導方法、技術がここに初めて紹介されたのである。 第1章 監督とコーチ;第2章 体力作り;第3章 打撃の基本;第4章 スランプ;第5章 バント;第6章 ベースランニング;第7章 各ポジションでのプレー;第8章 けん制と狭殺プレー;第9章 バント・シフト;第10章 カットオフとリレー(中継)プレー;第11章 守備フォーメーション

    Available at 12 libraries

  • 燃焼の理論

    Forman A.Williams著 ; 柘植俊一監訳

    日刊工業新聞社 1987.11

    1. 燃焼の流体力学と化学反応論;2. ランキン‐ユゴニオの関係式;3. 拡散火炎と液滴燃焼;4. 輸送現象を無視できる流れにおける反応;5. 層流火炎の理論;6. 爆ごう現象;7. 固体推進薬の燃焼;8. 発火、消炎、可燃限界;9. 燃焼の不安定性;10. 乱流火炎理論;11. 噴霧燃焼;12. 火炎の付着と燃え拡がり;付録A 燃焼理論に適用される熱力学および統計力学の要点;付録B 反応速度について;付録C 連続体論からの保存方程式の導出;付録D 分子運動論から

    Available at 84 libraries

  • 整形外科領域におけるコンピュータの応用

    古屋光太郎,石田明允監訳

    医学書院サウンダース 1987.2 整形外科クリニックス / 古屋光太郎[ほか]編, 6

    ... 5 アルゴリズムの使用上の問題点;6 医療記録のコンピュータ処理;7 整形外科医院のための広範囲にわたる自動記録保存システム;8 整形外科医療業務のコンピュータ化;9 医療事務会計の手引;10 COSTARを使用する整形外科における医療記録;11 整形外科医のための医療事務自動化;12 整形外科の生体力学におけるコンピュータを利用した教育;13 整形外科用特注インプラントの設計におけるコンピュータ・グラフィックスの応用;14 マイクロコンピュータを用いた整形外科学シミュレーション;15 コンピュータによる整形外科学知識のテスト;16 整形外科におけるコンピュータを用いたシミュレーション、分析および設計 ...

    Available at 8 libraries

  • 陸上競技のコーチングマニュアル : 公認コーチ必携

    国際陸上競技連盟 [著] ; 日本陸上競技連盟編 ; 佐々木秀幸, 小林義雄訳・監修

    ベースボール・マガジン社 1987.4

    基本編

    本書は、国際陸上競技連盟(IAAF)が、1979年(1985年に改訂が加えられた)に刊行した陸上競技技術、トレーニング解説書を翻訳したものである。陸上競技では各種目別、または個々の競技者の特性はあっても、本書は共通する基本技術、基本体力を習得する技術・トレーニングの指導書として、しっかりまとめられている。 初級(初心者)のための陸上競技;一般的トレーニング;女性の陸上競技;ランニング種目のトレーニング原理;コンディショニングの方法;補助的なエイド;ウォーミングアップ;ランニング種目;ハードルと3000m障害;リレー;競歩;混成競技;走行跳(ベリーロール);走高跳(背面跳び) ...

    Available at 102 libraries

  • 二松学舎創立百十周年記念論文集

    二松学舎 1987.10

    ... 中国における教育改革の新たな動きについて : 一九八六年一月から同年九月まで わが国におけるペスタロッチの影響と児童の福祉 : 教育と福祉の統合をめぐって、留岡幸助の場合 ニーチェとゾロアスター 「声に出す日本語」の教育 英語教育における音声指導 : ある地域での長期にわたる調査 大学生男子の体格・体力の自己評価とその実態 Lafcadio Hearn : the Brahman and his brahmani考 イングランドのハイスクールとその生徒たち

    Available at 181 libraries

  • 健康づくりのための運動ハンドブック

    小田清一著

    第一出版 1987.7

    運動生理学、体力医学等の研究成果をふまえ、運動指導に必要な事項を、専門的な内容まで含めて、簡潔明瞭にまとめた格好のガイドブック。 1章 健康を取り巻く環境の変化;2章 運動の概念と目的;3章 運動の効果;4章 運動処方に必要な検査;5章 運動処方;6章 健康増進施設等の体制整備

    Available at 67 libraries

  • 体力学 : 基礎と応用

    日本機械学会編

    オーム社 1987.9

    本書は、弾性変形および非弾性変形、さらに有限変形までを統一的にとらえて取り扱う新しい「固体力学」について、基礎からコンピュータアナリシスの入門までを“簡潔でしかも平易”に解説した最新のテキストです。 第1章 固体力学とテンソル;第2章 応力;第3章 ひずみ;第4章 線形弾性体の構成式;第5章 線形弾性理論;第6章 線形粘弾性理論;第7章 熱弾性理論;第8章 弾性問題のコンピュータアナリシス;第9章 弾塑性理論;第10章 粘弾塑性理論;第11章 有限変形理論;第12章 材料非線形問題のコンピュータアナリシス

    Available at 129 libraries

  • スキー・コンディション・トレーニング

    行方剛著

    スキージャーナル 1987.3

    ... くあること。そこで大切なのがオフ・シーズンからのトレーニング。これまで一般スキーヤーにはあまり縁のなかったコンディション・トレーニングを、スキー指導では定評のある行方剛氏の指導により、上級者ばかりでなく初級者・中級者にも効果のある練習法を公開します。 スキーヤーのもつ欠点;体力づくりのトレーニング;要素別トレーニング(姿勢、荷重、構えの確認;脚の曲げ伸ばし;回旋力(ひねり);角付け(エッジング));イメージ・トレーニング

    Available at 15 libraries

  • ママハハ物語

    宮迫千鶴著

    思潮社 1987.3

    ... に—近代と現代のはざまで;核弾頭と皮ジャン—非常識ファミリーと「自立」;素敵な共同墓地計画—「そこまでやんないとパンクじゃねぇよ」;“彫刻ごっこ”とママ乳—Q太郎の頭がグラグラした事情;“未婚の母”と嫁びりび—オレは猫の兄貴じゃないぜ;すがすがしいこの親の自由、万歳!—怪人の中年オス・パワーは若い体力を制圧するか;長いあとがき—家風はプレスリーあるいはかってにシロクマ

    Available at 47 libraries

  • 圧縮性・粘性流体力学 : 基礎と演習

    岩本順二郎著

    東京電機大学出版局 1987.9

    Available at 65 libraries

  • 女性のためのフィットネス・スポーツ

    武藤芳照, 高本美和子, 谷口有子著

    築地書館 1987.10

    健康美人で素敵な女性になるために。食事抜きの無理なダイエットは要注意。美しくやせるにはエアロビクスが大切です。女性にとってのスポーツをやさしく解説しました。 1 女性とスポーツ(女性スポーツの広がり;女性の体力の特徴);2 スポーツの効果(からだへの効果;こころへの効果);3 年齢に合わせたスポーツのしかた(年齢とともに変化するからだ;年齢に合せたスポーツのしかた);4 スポーツのプログラム(スポーツの基本;エアロビクスのしかた;筋力トレーニングのしかた;ストレッチングのしかた;女性のためのスポーツウェア);5 女性のスポーツ障害(外科的スポーツ障害;内科的スポーツ障害) ...

    Available at 54 libraries

  • スポーツの科学 : よりうまく強く楽しく

    浅見俊雄著

    東京大学出版会 1987.10 UP選書, 258

    知らないよりは知ってやった方が上達が早い。パワー、スタミナ、スキルとからだのしくみ、科学的合理的な練習のやり方を具体的に説く。 1 スポーツって何だろう;2 スポーツとからだ;3スポーツをはじめる前に;4 スポーツをうまく強くなるために;5 体力アップの方法;6 スキルアップの方法;7 基本的なスポーツスキルのポイント;8 スポーツをするときに気をつけること

    Available at 227 libraries

  • 暮らしのなかの女性学 : 女性たちの新しい出発

    冨士谷あつ子編著

    ミネルヴァ書房 1987.8 シリーズ「女・いま生きる」, 24

    ... 女性の視点を活かすとき(子育ての社会化をすすめるとき;なぜいま家庭科の男女共修が必要か;消費者運動と女性の労働;ゆらぐ結婚生活;主婦年金で安心か;老いの日の心の自立);3 男もうなる女性学(父親も子育てに参加してみれば;男女雇用の平等をめざして;ゆれる家族と社会のなかで;骨のライフサイクルと女性;女性の体力と母性);4 確かに、世界は変わる(人間らしい生き方を求めて;地域それぞれ女性学;女性たちの新しい戦略);座談会 生きていま女性学を語る

    Available at 139 libraries

  • 人間と健康

    野田雄二著

    不昧堂出版 1987.1

    ... 各人が体育の基礎たる知識を理解せず、従って十分な成果を得ているとはいいがたいからである。本書は、そうした昨今の実情を考慮し、編まれたものである。大学の体育課程の基礎が広範囲に、しかも平易に理解できるようにと心をくだいたつもりである。 1 運動=スポーツの必要性と意義;2 体力の定義と体力測定;3 身体の仕組みと運動生理;4 足の役割とはだしの効果;5 いろいろなトレーニング法;6 健康と運動障害;7 生涯スポーツとレクリエーション;8 21世紀を目ざす体育=スポーツ

    Available at 124 libraries

Page Top