Search Results381-400 of 9,297

  • 九相図をよむ : 朽ちてゆく死体の美術史

    山本聡美 [著]

    KADOKAWA 2023.7 増補カラー版 角川文庫, 23750

    腐敗し白骨化してゆく亡骸の変化を、九つの段階で描く九相図。仏教とともに伝来し、日本に深く根を下ろしたこの不浄の絵画は、無常なる生命への畏れ、諦念、執着を照らし出す。精気みなぎる鎌倉絵巻から、土佐派や狩野派による新展開、漢詩や和歌との融合、絵解きと版本による大衆化、そして河鍋暁斎や現代画家たちによる継承と創造へ―。芸術選奨新人賞・角川財団学芸賞ダブル受賞作に補遺を付し、全作品をカラー掲載する決定版。 序 九相図の一五〇〇年;第1章 九相図とは何か;第2章 九相図の源流―西域・中国から古代日本まで;第3章 中世文学と死体;第4章 「九相図巻」をよむ―中世九相図の傑作(一) ...

    Available at 44 libraries

  • 日本庭園をめぐる : デジタル・アーカイヴの可能性

    原瑠璃彦著

    早川書房 2023.7 ハヤカワ新書, 008

    ... イヴすることは可能か。またそれによってどのような諸相が新たに明らかになるか。日本文化研究の新鋭が論じる、日本の庭の本質とその新たな姿。 第1章 日本庭園という「舞台」と「上演」(無数の日本庭園を捉えるにあたって;日本庭園史概略(日本庭園の源流・飛鳥時代、奈良時代・平安時代、鎌倉時代・南北朝時代・室町時代・安土桃山時代、江戸時代―集大成としての池泉回遊式庭園、近代)/日本庭園の基本コンセプト;日本庭園という「舞台」と「上演」(石、海の表象、洲浜、中島、「しま」、山、植物、建築、天体の運行、気象現象、音) ほか);第2章 日本庭園の新しいアーカイヴへの挑戦―「Incomplete ...

    Available at 50 libraries

  • 御成敗式目 : 鎌倉武士の法と生活

    佐藤雄基著

    中央公論新社 2023.7 中公新書, 2761

    御成敗式目は一二三二年、鎌倉幕府三代執権の北条泰時により制定された。源頼朝以来の先例や武士社会の道理(慣習や道徳)に基づくとされ、初の武家法として名高い。主たる対象は御家人だったが、その影響力はやがて全国規模に拡大する。画期的と評されるこの法はどのように生まれ、なぜ広く知れ渡ったのか。主要な条文を詳しく解説し、受容の実態や後世への影響を視野に、「最も有名な法」の知られざる実像を明かす。 1(中世の「国のかたち」;「有名な法」の誕生);2(「道理」の法;五十一箇条のかたち;式目は「分かりやすい」のか);3(女性と「もののもどり」;庶民と撫民;裁判のしくみ);4(天下一同の法へ ...

    Available at 259 libraries

  • 神奈川県の山日帰り山あるき

    中田真二著

    実業之日本社 2023.7 ブルーガイド, . 山旅ブックス||ヤマタビ ブックス

    海が見える、気軽に楽しめる、2〜3時間から本格ルートまで、神奈川県を満喫する29コース。花カレンダー立ち寄り湯情報付き。 三浦・湘南・相模(鎌倉アルプス;源氏山;衣張山 ほか);丹沢(大山〜日向薬師;大山(イタツミ尾根);弘法山 ほか);箱根(金時山;金時山〜丸岳;明星ヶ岳〜明神ヶ岳〜金時山 ほか)

    Available at 1 libraries

  • 日本図書館史概説

    岩猿敏生著

    日外アソシエーツ 2023.7 新版 図書館サポートフォーラムシリーズ

    古代から昭和20年まで、日本における図書と図書館(文庫)の歴史をその時代背景とともに通史的に詳説する概説書。 1 序論;2 貴族文庫時代(飛鳥、奈良、平安時代);3 僧侶文庫時代(1)(鎌倉時代);4 僧侶文庫時代(2)(南北朝、室町時代);5 武家文庫時代(安土、桃山、江戸時代);6 市民図書館時代(明治、大正、昭和から第二次世界大戦敗戦まで)

    Available at 78 libraries

  • 縁切り上等! : 離婚弁護士松岡紬の事件ファイル

    新川帆立著

    新潮社 2023.6

    夫の言動に耐えられなくなった聡美は、子供を連れ実家のある北鎌倉に逃げ帰る。そこで出会ったのは、縁切りで名高い「東衛寺」の娘で弁護士の松岡紬。勢い込んで紬に離婚相談をした聡美だったが、思いがけないことを言われ…。モラハラ、浮気、熟年離婚、同性カップルの離婚、養育費の不払い。パートナーと離婚したいと思ったらまずは何から?財産分与や親権の争い方は?個性豊かなキャラクターたちが織りなす、リーガル・エンターテインメント!

    Available at 28 libraries

  • 日本史を変えた「最後の○○」

    日本史深掘り講座編

    青春出版社 2023.5 青春文庫, に-14

    ひとつの時代に幕を下ろした人々がいた―。鎌倉幕府最後の将軍、後北条氏最後の君主、江戸幕府最後の老中、新選組最後の局長、大奥最後の御年寄、琉球王朝最後の国王…。彼らは、何を思い、何を決断し、激動の日々をどう生き抜いたか―。教科書には出てこないドラマ、意外すぎるラストを追った歴史ノンフィクション。文庫書き下ろし。 請西藩最後の藩主・林忠崇;鎌倉幕府最後の将軍・守邦親王;新選組最後の局長・相馬主計;江戸幕府最後の老中・稲葉正邦;後北条氏最後の当主・北条氏直;盛岡藩“最後の武士”・楢山佐渡;大奥最後の御年寄・瀧山;琉球王朝最後の国王・尚泰王;寛永寺最後の輪王寺宮・公現法親王 ...

    Available at 1 libraries

  • 神奈川「地理・地名・地図」の謎 : 意外と知らない神奈川県の歴史を読み解く!

    浜田弘明監修

    実業之日本社 2023.7 増補改訂版 じっぴコンパクト新書, 403

    ... 地名が語る意外な真実(県名の由来となった「神奈川」は、どこにある?;奈良県と関係がないのに、なぜ「大和市」なのか? ほか);第3章 臨海都市・ハマはこうしてつくられた(かつて横浜にも「お台場」があった;JR鶴見線の駅名には、なぜ人名ばかりが並ぶのか? ほか);第4章 訪ねたくなる歴史散策ディープスポット(鎌倉の鶴岡八幡宮は、じつは二つあった!;ある神社で八〇〇年も続く席次争い、そのワケとは? ほか);第5章 交通から見えてきた過去・現在・未来(駅名を「新横浜北」から「北新横浜」に変えた納得の理由;なんのためにある?改札から出られない謎の駅 ほか)

    Available at 8 libraries

  • ふつうのデザイナーのためのタイポグラフィが上手くなる本 : 学校では教えてくれない、書体選び/配置/文字組みの実践的なコツ

    加納佑輔, 佐藤雅尚著

    翔泳社 2023.7

    鎌倉で文字にこだわるデザイン会社が教えるタイポグラフィの実践書。フォントの選択やレイアウト、文字組みがしっくりこない、何から勉強すればよいのか迷っている方に向けてわかりやすく解説します。 第1章 書体(書体を見る目;書体を使い分ける ほか);第2章 レイアウト(レイアウトの方法;グリッドの活用方法 ほか);第3章 文字組み(よく見る(ダメな?)文字組み;日本語の文字組みは2種類 ほか);第4章 実践(グリッドシステムを使って名刺を作る;グリッドシステムの段組(カラム)で、整理されたチラシ ほか);第5章 タイポグラフィを学ぶ(基礎を学ぶ;品質をアップする ほか)

    Available at 39 libraries

  • 文豪たちの関東大震災

    児玉千尋編

    皓星社 2023.7 シリーズ紙礫, 17

    大震雑記 大震前後 追想芥川龍之介 (抄) 杏っ子 (抄) 大火見物 芥川龍之介氏と吉原 震災見舞 (日記) 古簾 悪夢 震災十首など 東京災難画信 (抄) 全滅の箱根を奇蹟的に免れて 生きて行く私 (抄) 凶夢 (抄) 露宿 かの子と観世音 (抄) 鎌倉にて遭難 入道雲 長春香 荻窪風土記 (抄) : 関東大震災直後・震災避難民 震災画報 (抄) 火の子を浴びつつ神田橋一つ橋間を脱走す 震災余譚 (一幕) 転換期の文学 (抄) 汚ない家 難に克つ エプロンの儘で 大震災の一夜 皮肉な報酬 文豪たちは自身が目にした災害をどう描いたか?「大震前後」芥川龍之介、「追想 ...

    Available at 61 libraries

  • 将棋の日本史 : 日本将棋はどのように生まれたのか

    永井晋著

    山川出版社 2023.6

    囲碁は打つもの、将棋は観るものだった?鎌倉幕府は将棋を禁止していた?将棋は男の遊び?将棋倒しができない駒とは?駒の書風の成り立ちは?宮廷文化から、武家、寺社、都市の富裕層へ…中国の象棋はどのように変化して、日本の文化に根付いたのか。 序章 現代将棋の下に埋もれた古い層を探る;1章 将棋が日本に来るまで;2章 中国象棋と日本将棋;3章 日本将棋の始まり;4章 武家文化の中の将棋;5章 公武の文化が合流した時代の将棋;終章 中国象戯の成立した日本の四〇枚制将棋成立まで

    Available at 95 libraries

  • 英雄たちの経営力

    伊東潤著

    実業之日本社 2023.7

    ... IVOT社長CEO佐々木紀彦氏との対談特別収録! 第1回 蘇我馬子―飛鳥(?〜六二六年(推古三十四年));第2回 白河上皇―平安(一〇五三年(天喜元年)〜一一二九年(大治四年));第3回 平清盛―平安(一一一八年(元永元年)〜一一八一年(治承五年));第4回 源頼朝―平安〜鎌倉(一一四七年(久安三年)〜一一九九年(正治元年));第5回 日野富子―室町(一四四〇年(永享十二年)〜一四九六年(明応五年));第6回 織田信長―戦国〜安土(一五三四年(天文三年)〜一五八二年(天正十年));第7回 豊臣秀吉―戦国〜桃山(一五三七年(天文六年)〜一五九八年(慶長三年));第8回 徳 ...

    Available at 12 libraries

  • 明日晴れたら、日帰り旅行へ : 春夏秋冬・東京近郊

    山本あり著

    平凡社 2023.6

    浅草・谷根千・山手・川越・銚子・鎌倉・高尾山…明日すぐ行ける16スポットを紹介! 春(東京―浅草花やしきで大人のレジャーを;東京―雑司が谷でのんびり散歩 ほか);夏(千葉―鋸山で絶叫ハイキング;神奈川―山手で洋館とバラにいやされる ほか);秋(千葉―銚子で海沿いのローカル線へ;東京―高尾山で心身をデトックス ほか);冬(東京―都心で運気最強のご利益めぐり;東京―蒲田温泉でエンドレス・サウナ ほか)

    Available at 7 libraries

  • マンガでよくわかるねこねこ日本史 : ジュニア版

    そにしけんじ著

    実業之日本社 2023.7

    12

    日本史の重要人物がマンガでよくわかるニャ。サブキャラ達もバッチリ解説するニャー! 奈良時代(阿倍仲麻呂&玄宗皇帝);平安〜鎌倉時代(藤原定子&藤原伊周;法然&九条兼実 ほか);戦国時代(武田信玄&武田信虎;上杉謙信&長尾晴景 ほか);江戸時代(関孝和&建部兄弟;勝海舟&山岡鉄舟 ほか);明治〜昭和時代(伊藤博文&ビスマルク;江戸川乱歩&エドガー・アラン・ポー)

    Available at 1 libraries

  • 加賀百万石御仕立村始末記 : 越中砺波郡広瀬舘村年貢米史

    一前悦郎, 湯浅直之著 ; Casa小院瀬見, 桂書房編集部編集

    桂書房 2023.5

    第1章 御仕立村の謎;第2章 荘園と地頭―平安・鎌倉時代;第3章 南北朝争乱―室町時代前期;第4章 一向一揆―室町時代中期;第5章 戦国の争乱―室町時代後期;第6章 改作法―江戸時代前期;第7章 苦闘の藩財政―江戸時代中・後期;第8章 御仕立金の行方―幕末・明治時代初期

    Available at 8 libraries

  • 水滴の自叙伝 : コミューン、寿町、沖縄を生きて

    野本三吉著

    現代書館 2023.6

    第1章 生まれた時、戦争だった(生まれた時、戦争だった;東京大空襲、その前後 ほか);第2章 教師自身・ぼくの戦場(新米教師、模索する日々;教師自身・ぼくの戦場 ほか);第3章 寄せ場、出会いと交流の街(ニライカナイの幻影;開かれたるコミューン ほか);第4章 つながりを見えるものに(鎌倉アカデミアの志を継ぐ;つながりを見えるものに ほか);第5章 水滴が竜神となる日(小さな大学の大きな挑戦;生きること、それがぼくの仕事 ほか)

    Available at 21 libraries

  • 鎌倉

    JTBパブリッシング 2023.7 ココミル = cocomiru, 関東 ; 3

    [2023]

    古都鎌倉ではゆっくり歩いて寺社を訪ねるのがおすすめです;江ノ電に乗って海街さんぽ;もうひとつのお楽しみは相模湾に浮かぶ江の島観光;ひと足のばして逗子・葉山に!シーサイドドライブ;鎌倉のみやげ;鎌倉トラベルインフォメーション

    Available at 4 libraries

  • 極楽征夷大将軍

    垣根涼介著

    文藝春秋 2023.5

    謎に包まれた室町幕府初代将軍、足利尊氏の秘密を解き明かす歴史群像劇。動乱前夜、北条家の独裁政権が続いて、鎌倉府の信用は地に堕ちていた。足利直義は、怠惰な兄・尊氏を常に励まし、幕府の粛清から足利家を守ろうとする。やがて後醍醐天皇から北条家討伐の勅命が下り、一族を挙げて反旗を翻した。一方、足利家の重臣・高師直は倒幕後、朝廷の世が来たことに愕然とする。後醍醐天皇には、武士に政権を委ねるつもりなどなかったのだ。怒り狂う直義と共に、尊氏を抜きにして新生幕府の樹立を画策し始める。

    Available at 404 libraries

  • そうなんだ!日本の歴史のお話

    大石学監修

    Gakken 2023.6 増補改訂版 よみとく10分

    古代〜室町時代編

    ... !―岩宿遺跡の発見;大昔のごみすて場を発見―モースと大森貝塚 ほか);古墳・飛鳥時代(日本最大のお墓の誕生―ヤマト王権と古墳;仏教がやって来た!―仏教伝来 ほか);奈良・平安時代(奈良の都と大仏様―平城京と大仏建立;命がけの航海―遣唐使と鑑真和上 ほか);鎌倉時代(源義経の八そう飛び―壇ノ浦の戦い;弁慶の仁王立ち―源義経・源頼朝の対立と鎌倉幕府 ほか);南北朝・室町時代(朝廷、南北に分かれる―南北朝の対立と室町幕府;将軍様の金ぴかの別荘―南北朝の統一と足利義満 ほか)

    Available at 1 libraries

Page Top