少数民族の生活と文化
Author(s)
Bibliographic Information
少数民族の生活と文化
(21世紀の民族と国家, 第11巻)
未來社, 1998.3
- Title Transcription
-
ショウスウ ミンゾク ノ セイカツ ト ブンカ
Access to Electronic Resource 1 items
-
-
少数民族の生活と文化
1998
Limited -
少数民族の生活と文化
Available at / 420 libraries
-
Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto Universityアジア専攻
COE-SE||382||Kat||0003208000032080
-
Library, Institute of Developing Economies, Japan External Trade Organization図
AA||323.1||S10000014119
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献ほか: 章末
Contents of Works
- 孤児はいかにして民族の象徴となったか : カレン人の孤児伝承 / 吉松久美子 [執筆]
- イスラームと部族連帯意識 (アサビーヤ) / 小笠原良治 [執筆]
- 中国語「普通話」の形成について / 大石敏之 [執筆]
- ダリトパンタル運動 / 石田英明 [執筆]
- ニャイ物語の世界 / 押川典昭 [執筆]
- 文化差異の管理 : 米定住のLao Hmong,1975-85年 (移行期) にみる援助への適応形態 / 小泉康一 [執筆]
- インティザール・フサインと動乱文学 : ムハンマド・ウマル・メーモンの目を通して / 片岡弘次 [執筆]
Description and Table of Contents
Description
本書は、世界における少数派に属する民族や社会における少数派に属する人々の考え方、行動、文化などについて考察する。
Table of Contents
- 第1章 孤児はいかにして民族の象徴となったか—カレン人の孤児伝承
- 第2章 イスラームと部族連帯意識
- 第3章 中国語「普通話」の形成について
- 第4章 ダリトパンタル運動
- 第5章 ニャイ物語の世界
- 第6章 文化差異の管理—米定住のLao Hmong、1975〜85年(移行期)にみる援助への適応形態
- 第7章 インティザール・フサインと動乱文学—ムハンマド・ウマル・メーモンの目を通して
by "BOOK database"