Bibliographic Information

世紀転換期の国際秩序と国民文化の形成

西川長夫, 渡辺公三編

柏書房, 1999.2

Title Transcription

セイキ テンカンキ ノ コクサイ チツジョ ト コクミン ブンカ ノ ケイセイ

Access to Electronic Resource 1 items

Available at  / 204 libraries

Note

執筆: 岩井忠熊ほか

Description and Table of Contents

Description

19世紀末から今世紀初頭にかけて、西欧中心に「文明の国際秩序」が成立し、日本は日清・日露の二つの戦争を経て帝国主義列強の一員となった。本書は、軍隊、教育などの国家装置が再編・強化され国民統合が一定段階に到達したこの時期に焦点をあて、国際秩序と国民文化の関係をあらためて問い直す。

Table of Contents

  • 帝国の形成と国民化
  • 西園寺公望と「国民国家」の形成—皇室をめぐって
  • 世紀転換期の「国語」の位相—教化と文化の交差する場
  • 一国思想史学の成立—帝国日本の形成と日本思想史の「発見」
  • 日本史の誕生—『大日本編年史』の編纂について
  • 桜とナショナリズム—日清戦争以後のソメイヨシノの植樹
  • 京都滑稽家列伝
  • 雑誌『太陽』の「十九世紀」特集号に見る世紀転換の意識
  • ラフカディオ・ハーンの世紀末—黄禍論を越えて
  • ツーリズムと国民国家—書記される〈西欧近代〉〔ほか〕

by "BOOK database"

Details

Page Top