ネイティヴ・アメリカンの文学 : 先住民文化の変容

書誌事項

ネイティヴ・アメリカンの文学 : 先住民文化の変容

西村頼男, 喜納育江編著

(Minerva英米文学ライブラリー, 11)

ミネルヴァ書房, 2002.7

タイトル別名

ネイティヴアメリカンの文学 : 先住民文化の変容

タイトル読み

ネイティヴ ・ アメリカン ノ ブンガク : センジュウミン ブンカ ノ ヘンヨウ

大学図書館所蔵 件 / 251

この図書・雑誌をさがす

注記

執筆者: 鵜月裕典, 高尾直知, 阿部珠里[ほか]

引用・参考文献: 各章末

関連年表: 巻末p7-12

関連文献リスト: 巻末p13-14

内容説明・目次

内容説明

ネイティヴ・アメリカンは長らく文字をもたず、その部族の歴史や民話などは口承によって伝えられてきたが、1960年代後半を境に、自らの声を英語によって表現する「描く主体」としての視点を獲得していくようになる。本書は、ヨーロッパによる侵略以降続いた異文化接触のもたらした文化から生まれた独自の感性を想像の源泉としながら、力強く発展してきた先住民文化の変容を味わうものである。

目次

  • 第1部 現代ネイティヴ・アメリカン文学の背景(アメリカ先住民—対白人関係史の諸相;捕囚という名の“異文化理解”—インディアン捕囚物語の意味するもの;先住民文化再生への視座—自立と尊厳の回復に向かって)
  • 第2部 先駆者の文学(北米インディアン口承文学の伝統と『ブラックエルクは語る』—不断に変容する伝統;インディアン…そしてアメリカ人—チャールズ・イーストマンの『深い森から文明へ』における民族、同化、バランス;草が生い茂り、川が流れる限り—ダーシィ・マクニクルの『敵の空より吹く風』を読む)
  • 第3部 現代のストーリーテラーたち(『言葉でできた人』の意味するもの—作品を通してみるN.スコット・ママデイの言語観;ヴィゼナーのトリックスター小説—収奪されなかった極めつけに先住民らしいもの;風景の言葉—サイモン・オティーズの新しい詩について ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ