書誌事項

日本漢詩集

菅野禮行, 徳田武校注・訳

(新編日本古典文学全集, 86)

小学館, 2002.11

タイトル読み

ニホン カンシシュウ

大学図書館所蔵 件 / 395

この図書・雑誌をさがす

注記

月報あり

漢詩索引: p556-558

内容説明・目次

内容説明

日本人の作った漢詩は、『懐風藻』以来、膨大な量になり、江戸時代に至るまで、脈々として絶えることなく、日本古典文学の底流として流れ続け、今日に至っている。その精華、144人、427首を、訓読文・原文・頭注・現代語訳で詳解する。

目次

  • 上代(宴に侍す(大友皇子);山斎(河島皇子) ほか)
  • 中古(一)
  • (神泉苑の花の宴に、「落花の篇」(嵯峨天皇);秋日深山に入る(嵯峨天皇) ほか)
  • 中古(二)(早秋(島田忠臣);紙を乞ひて隣舎に贈る(島田忠臣) ほか)
  • 中古(三)(暮春、右尚書菅中丞が亭に(大江以言);林花落ちて舟に灑ぐ(高階積善) ほか)
  • 中世・戦国(偈(無学祖元);春望(虎関師錬) ほか)
  • 近世(一)(新居(石川丈山);大人(石川丈山) ほか)
  • 近世(二)(中秋の作、第四首(新井白石);癸卯中秋、感有り(新井白石) ほか)
  • 近世(三)(田家雑興(秋山玉山);阿蘇の池煙を望む、水斯立の(秋山玉山) ほか)
  • 近世(四)(浅間岳の焼石に題す(西山拙斎);京を発す、諸友に留別す(柴野栗山) ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA59050557
  • ISBN
    • 4096580864
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    558p
  • 大きさ
    23cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ