読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち。

Bibliographic Information

読む・書く・記憶するのが困難なLDの子どもたち。

品川裕香著

(怠けてなんかない! : ディスレクシア / 品川裕香著)

岩崎書店, 2003.11

Other Title

読む書く記憶するのが困難なLDの子どもたち

Title Transcription

ヨム・カク・キオク スル ノガ コンナンナ LD ノ コドモ タチ。

Available at  / 196 libraries

Note

参考文献: p247

Description and Table of Contents

Description

知的能力には問題がなく視覚・聴覚機能もOK。それなのに生まれつき、読んだり書いたりすることが難しい…そう、彼らが抱えているしんどさが「読み書きのLD」つまり「ディスレクシア(読み書き困難)」の症状なのです。学校では「能力があるのにできないのは怠けているから」と責められます。親も「やればできる」と本人を追い立てますが、そのうち「これだけやってもできないのは育て方を間違えたから」と自らを責めてしまう。何より当の本人が「努力が足りないから自分は読み書きができないのだ」と思い込み、やがて成果が出ないことに傷つき「何をやってもダメなヤツなんだ」と苦悩する…。本書で紹介するディスレクシアの人・親御さんたちは、長い長い間、暗く深い森をさまよいました。でも、諦めなかった。何度挫折しても、出口は必ずあると自らを奮い立たせてきて…そして見つけたんです。生命がきらめく生き方を。

Table of Contents

  • 第1章 ボクはどうして勉強ができないの?—さまよい続けた暗い森の中で、本人たちが見つけたひとすじの光(小学3年生でディスレクシアとわかるが、だれも効果的な指導方法を知らない。二次障害に苦しんだ末、退学。曲作りに新しい日々を賭ける;ディスレクシアでよかった。そのおかげで不登校になり、不登校のおかげでパソコンを知り、自分の進む道が見つかった ほか)
  • 第2章 読めない書けないは育て方が悪かったせい?—子どもの可能性を見つけるまで続く親の葛藤(目も見えるし、耳も聞こえるのに、読み書きができない。育て方、家庭環境のせいと言われ、死を思った日々;読み書きが上達しない息子に悩む母と特訓する父。胃けいれんと下痢に苦しんだ息子は中1でアメリカ留学を決意 ほか)
  • 第3章 ディスレクシアに対する現場の対応—現状で子どもたちを支援できる方法(専門機関にできること『大阪医科大学LDセンター』;民間機関にできること『神戸YMCA』 ほか)
  • 第4章 そもそもディスレクシアってなに?きちんと理解しておきたいディスレクシア(ディスレクシアについて聞きたいことなんでもQ&A;アメリカのディスレクシア教育事情)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA6446162X
  • ISBN
    • 9784265801268
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    247, 8p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top