空間の謎・時間の謎 : 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学

書誌事項

空間の謎・時間の謎 : 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学

内井惣七著

(中公新書, 1829)

中央公論新社, 2006.1

タイトル別名

空間の謎時間の謎 : 宇宙の始まりに迫る物理学と哲学

タイトル読み

クウカン ノ ナゾ ジカン ノ ナゾ : ウチュウ ノ ハジマリ ニ セマル ブツリガク ト テツガク

大学図書館所蔵 件 / 326

この図書・雑誌をさがす

注記

文献: p257-261

内容説明・目次

内容説明

空間とは何か、時間とは何か。この最大級の謎の解明には物理学と哲学が取り組んできた。絶対空間と絶対時間を主張したニュートンと、それに対抗して「時空の関係説」を唱えたライプニッツから出発して、最新の宇宙論にいたる物理学の成果を哲学者の目から見ればどうなるか。宇宙の始まりに迫る量子宇宙論へといざない、物理学に隠されていた時空の哲学の潮流を解きほぐす、直観的な理解を助ける図表を多数収載。

目次

  • 第1章 空間とは?時間とは?(プロローグ;時空の難問、奇問、愚問? ほか)
  • 第2章 ライプニッツとニュートンは何を争ったか(論争の文脈;科学の二つのヴィジョン ほか)
  • 第3章 ニュートンのバケツから相対性理論まで(ニュートンからマッハまで;二つの相対性理論で論争を裁く)
  • 第4章 マッハ流力学の行方(関係説力学—第一の路線;関係説力学—第二の路線 ほか)
  • 第5章 宇宙と量子(静的宇宙から動的宇宙へ;ビッグバンと素粒子 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ