書誌事項

立憲主義の哲学的問題地平

井上達夫 [ほか] 執筆

(岩波講座憲法, 1)

岩波書店, 2007.4

タイトル読み

リッケン シュギ ノ テツガクテキ モンダイ チヘイ

大学図書館所蔵 件 / 342

この図書・雑誌をさがす

注記

参照文献, 主要参照文献: 各論文末

収録内容

  • 市民的自由は憲法学の基礎概念か / 毛利透著
  • 社会契約は立憲主義にとってなお生ける理念か / 愛敬浩二著
  • 「法の支配」の立憲主義的保障は「裁判官の支配」を超えうるか / 渡辺康行著
  • 権力分立原理は国家権力を実効的に統御しうるか / 瀧川裕英著
  • 共和主義ルネッサンスは立憲主義の死か再生か / 駒村圭吾著
  • 公私区分批判はリベラルな立憲主義を超えうるのか / 巻美矢紀著
  • 差異の政治は自己表出力なき者の人権を擁護しうるのか / 関良徳著
  • リバタリアンは「立憲主義の為の闘争」を戦いうるのか / 吉永圭著
  • 政治的リベラリズムにおける「立憲的精髄」は「暫定協定」を超えうるか / 大日方信春著
  • プラグマティズムは法の支配を否定するか / 淺野博宣著
  • 根元的規約主義は解釈改憲を放縦化させるのか / 大屋雄裕著
  • 憲法の公共性はいかにして可能か / 井上達夫著

内容説明・目次

内容説明

「憲法」の役割とは何か。空疎な改憲論が横行するなか、いま、改めて立憲主義というキーワードへの関心が高まっている。立憲主義とは、人間の人間に対する権力行使を「法の支配」に服させる企てであるが、それは「人の支配」を隠蔽合理化するイデオロギーにすぎないのだろうか。立憲主義を問い直し、哲学的に再構築する。

目次

  • 1 立憲主義の基礎理念を問い直す(市民的自由は憲法学の基礎概念か;社会契約は立憲主義にとってなお生ける理念か;「法の支配」の立憲主義的保障は「裁判官の支配」を超えうるか;権力分立原理は国家権力を実効的に統御しうるか)
  • 2 現代思想に対する立憲主義の挑戦(共和主義ルネッサンスは立憲主義の死か再生か;公私区分批判はリベラルな立憲主義を超えうるのか;差異の政治は自己表出力なき者の人権を擁護しうるのか;リバタリアンは「立憲主義の為の闘争」を戦いうるのか)
  • 3 立憲主義の哲学的脱構築と再構築(政治的リベラリズムにおける「立憲的精髄」は「暫定協定」を超えうるか;プラグマティズムは法の支配を否定するか;根元的規約主義は解釈改憲を放縦化させるのか;憲法の公共性はいかにして可能か)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA81618830
  • ISBN
    • 9784000107358
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xv, 332p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ