Bibliographic Information

教育と平等 : 大衆教育社会はいかに生成したか

苅谷剛彦著

(中公新書, 2006)

中央公論新社, 2009.6

Title Transcription

キョウイク ト ビョウドウ : タイシュウ キョウイク シャカイ ワ イカニ セイセイ シタカ

Available at  / 403 libraries

Note

参考文献: p287-290

Description and Table of Contents

Description

戦後教育において「平等」はどのように考えられてきたのだろうか。本書が注目するのは、義務教育費の配分と日本的な平等主義のプロセスである。そのきわめて特異な背景には、戦前からの地方財政の逼迫と戦後の人口動態、アメリカから流入した「新教育」思想とが複雑に絡まり合っていた。セーフティネットとしての役割を維持してきたこの「戦後レジーム」がなぜ崩壊しつつあるのか、その原点を探る。

Table of Contents

  • プロローグ 平等神話の解読
  • 第1章 対立の構図と問題の底流
  • 第2章 戦前のトラウマと源流としてのアメリカ
  • 第3章 設計図はいかに描かれたか
  • 第4章 「面の平等」と知られざる革命
  • 第5章 標準化のアンビバレンス
  • エピローグ 屈折する視線—個人と個性の錯視

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

  • 中公新書

    中央公論社 1962-

    Available at 1 libraries

Details

Page Top