Bibliographic Information

社会を問う人びと : 運動のなかの個と共同性

安田常雄編集 ; 大串潤児 [ほか] 編集協力

(シリーズ戦後日本社会の歴史, 3)

岩波書店, 2012.12

Other Title

社会 : 人びと

Title Transcription

シャカイ オ トウ ヒトビト : ウンドウ ノ ナカ ノ コ ト キョウドウセイ

Available at  / 291 libraries

Note

その他の編集協力者: 高岡裕之, 西野肇, 原山浩介

執筆者: 孫歌ほか

戦後「生活記録」・文化運動年表: p16-22

主要参考・参照文献: 論文末

Description and Table of Contents

Description

生活記録運動、サークル運動、労働運動、学生運動、反公害運動、女性運動…戦後日本の歴史は、社会運動の歴史でもあった。多種多様な運動の基底を貫く、人びと(個)と社会(共同性)との関係性をめぐる「問い」と、運動を担った人びとの経験のなかに、戦後日本社会の特質を探る。

Table of Contents

  • 1 思想・文化運動の試み(戦後啓蒙における民主主義認識—中国革命とスターリン批判をめぐって;サークル運動再考—鶴見和子文庫から;水俣を表現する人びと—記録の思想を中心に)
  • 2 戦後社会運動の構造(地域女性の生活と社会運動—名古屋の保育所づくりを中心に;「労働」の社会と労働者像の変容;「生活」「いのち」「生存」をめぐる運動)
  • 3 運動の変容と模索(「一九六八年」の史的考察—ドイツを事例に;地域のなかの一九六八年;アジアの女たちの会とその周辺—国際連帯の観点から)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top