社会心理学講義 : 「閉ざされた社会」と「開かれた社会」

書誌事項

社会心理学講義 : 「閉ざされた社会」と「開かれた社会」

小坂井敏晶著

(筑摩選書, 0070)

筑摩書房, 2013.7

タイトル別名

社会心理学講義 : 閉ざされた社会と開かれた社会

タイトル読み

シャカイ シンリガク コウギ : 「トザサレタ シャカイ」ト「ヒラカレタ シャカイ」

大学図書館所蔵 件 / 299

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: p396-414

内容説明・目次

内容説明

生物と同様に、社会システムは「同一性」と「変化」に支えられている。だが、この二つの相は本来両立しない。社会心理学はこの矛盾に対し、どのような解決を試みてきたのか。影響理論を中心に進められる考察は、我々の常識を覆し、普遍的価値の不在を明らかにするだろう。本講義は、社会心理学の発想を強靱な論理とともに伝え、「人間とは何か」という問いを読む者に深く刻み込む。

目次

  • 第1部 社会心理学の認識論(科学の考え方;人格論の誤謬;主体再考;心理現象の社会性)
  • 第2部 社会システム維持のパラドクス(心理学のジレンマ;認知不協和理論の人間像;認知不協和理論の射程;自由と支配)
  • 第3部 変化の謎(影響理論の歴史;少数派の力;変化の認識論)
  • 第4部 社会心理学と時間(同一性と変化の矛盾;日本の西洋化;時間と社会)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB13017109
  • ISBN
    • 9784480015761
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    414p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ