「なんで英語やるの?」の戦後史 : 《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程

書誌事項

「なんで英語やるの?」の戦後史 : 《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程

寺沢拓敬著

研究社, 2014.2

タイトル別名

なんで英語やるのの戦後史 : 国民教育としての英語その伝統の成立過程

タイトル読み

「ナンデ エイゴ ヤルノ?」ノ センゴシ : 《コクミン キョウイク》トシテノ エイゴ、ソノ デントウ ノ セイリツ カテイ

大学図書館所蔵 件 / 303

この図書・雑誌をさがす

注記

博士学位論文「新制中学校英語の『事実上の必修化』成立に関する実証的検討 : 《国民教育》言説および社会構造の変化との連関を中心に」(東京大学, 2013.3)を大幅に書き直したもの

文献: p267-280

内容説明・目次

内容説明

私たちが受けてきた「英語」は必修教科ではなかった!必要に応じて履修すればよい選択科目だったにもかかわらず、英語は事実上の必修教科として扱われてきた。一体なぜそういう現象が起きたのかを検証しながら、国民教育としての英語教育の成立過程を分析する。「なんで英語やるの?」を問い続けてきた日本の戦後史を教育社会学的手法によって浮き彫りにして、あらためて国民教育としての英語教育の存在理由を問い直す。社会学的アプローチによる、まったく新しい実証的英語教育論の登場!

目次

  • “国民教育”としての英語教育
  • 第1部 “国民教育”としての英語教育が生まれるとき(「事実上の必修科目」の系譜;「英語=“国民教育”」をめぐる論争史)
  • 第2部 「英語=“国民教育”」はなぜ生まれたか(高校入試・進学率上昇の影響;英語の必要性は増大したか;関係者の必修化運動;人口動態の影響;2つのジレンマ—大衆性と戦後教育思想;「社会の要求」の読み替えと「教養」言説;正しい英語学習vs.社会の要求)
  • 自明性の起源と新たな英語教育目的論の創出に向けて

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ