はじめての生理学 : カラー図解

Bibliographic Information

はじめての生理学 : カラー図解

田中(貴邑)冨久子著

(ブルーバックス, B-1978, 1979)

講談社, 2016.8-2016.9

  • 上 : 動物機能編
  • 下 : 植物機能編

Other Title

カラー図解 : はじめての生理学

カラー図解はじめての生理学

Title Transcription

ハジメテ ノ セイリガク : カラー ズカイ

Available at  / 366 libraries

Description and Table of Contents

Volume

上 : 動物機能編 ISBN 9784062579780

Description

人間の生命現象である、脳・神経系の働き、骨格系と筋肉、呼吸器、循環器、消化、排泄、生殖の仕組み、さらには、それらを行っている膜の働き、物質輸送、シナプス伝送、電位の発生、興奮、制御など、人体のあらゆる生理現象の仕組みと働きを扱う科学科分野を「生理学」と言います。生理学は基礎医学の中心であると同時に、私たち自身の驚嘆するほど精巧な「ミクロコスモス」の存在を教えてくれます。生理学では、動物でよく発達している器官系である神経系、感覚系、筋・骨格系を「動物性機能系」と呼び、内分泌系、呼吸系、循環系、消化系、免疫系、泌尿系、免疫系、生殖系を「植物性機能系」と呼びます。本書は「動物機能編」とし、動物性機能系について解説します。

Table of Contents

  • 1章 生理学の基礎
  • 2章 細胞の構造と働き
  • 3章 生理学の基本に受容器と効果器の考えを置く
  • 4章 電気的興奮をする神経細胞、筋細胞、感覚受容器細胞
  • 5章 神経細胞群が作るシステム
  • 6章 感覚受容器細胞群が作るさまざまな感覚
  • 7章 運動機能
  • 8章 大脳皮質の高次機能
Volume

下 : 植物機能編 ISBN 9784062579797

Description

人間の生命現象である、脳・神経系の働き、骨格系と筋肉、呼吸器、循環器、消化、排泄、生殖の仕組み、さらには、それらを行っている膜の働き、物質輸送、シナプス伝送、電位の発生、興奮、制御など、人体のあらゆる生理現象の仕組みと働きを扱う科学分野を「生理学」と言います。生理学は基礎医学の中心である同時に、私たち自身が驚嘆するほど精巧な「ミクロコスモス」の存在を教えてくれます。下巻では、動物機能系以外の、内分泌系、循環系、呼吸系、消化器系、泌尿器系、生殖器系、免疫系を取り上げるとともに、細胞の働きを保障する機構である体液と体温の調節について解説します。

Table of Contents

  • 9章 自律神経による内臓機能の調節
  • 10章 内分泌系の機能
  • 11章 生殖器系の機能
  • 12章 消化器系の機能
  • 13章 栄養と代謝
  • 14章 循環系の機能
  • 15章 呼吸機能
  • 16章 泌尿器系の機能
  • 17章 細胞の働きを保障する機構
  • 18章 体温の調節

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB21841488
  • ISBN
    • 9784062579780
    • 9784062579797
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    2冊
  • Size
    18cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top