リサーチ・クエスチョンとは何か?

書誌事項

リサーチ・クエスチョンとは何か?

佐藤郁哉著

(ちくま新書, 1826)

筑摩書房, 2024.11

タイトル別名

リサーチクエスチョンとは何か

タイトル読み

リサーチ・クエスチョン トワ ナニカ?

大学図書館所蔵 件 / 312

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

参考文献: 巻末pi-vii

内容説明・目次

内容説明

問いを立て、調査・分析して報告する。その営みにおいて最初の関門である「問いを立てる」ことはそう簡単なものではない。それは立てれば終わりというわけではないからである。研究を進めていくなかで、当初の問いとは異なる形に問いを磨き「育てる」必要がある。そうした過程を経て、研究としてのセレンディピティが生まれるのだ。これまで語られてこなかった新しいリサーチ・クエスチョンとの向きあい方がわかる。

目次

  • 序章 論文のペテン(詐術)から学ぶリサーチ・クエスチョンの育て方
  • 第1章 定義する―リサーチ・クエスチョンとは何か?
  • 第2章 問いの内容を見きわめる―何について問うのか?
  • 第3章 問いの目的について確認する―そもそも何のために問うのか?
  • 第4章 「ペテン」のからくりを解き明かす―なぜ、実際の調査と論文のあいだにはギャップがあるのか?
  • 第5章 問いを絞り込む―どうすれば、より明確な答えが求められるようになるか?
  • 第6章 枠を超えていく―もう一歩先へ進んでいくためには?

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ