検索結果1,343件中 1,201-1,250 を表示

  • 一歩先のキャリアへ! : 女性リーダーが語る働き方の知恵

    21世紀職業財団編著

    東京図書出版 , リフレ出版 (発売) 2015.6

    所蔵館27館

  • 言ってはならない!その一言 : 人はなぜ「不用意な言葉」にムッとするのか

    高嶋秀武著

    こう書房 2007.10

    口のきき方、ものの言い方のカンどころを人気ラジオパーソナリティが明かします。しゃべり方で得する人、損する人とは。 第1章 しゃべりは人のためならず(しゃべりでわかるリーダーの器;謝り方で人生は決まる ほか);第2章 それを言っちゃオシマイよ—腹が立つ、気になる10の口のきき方(会話に潜む無意識の悪意;タブーは禁句の王様 ほか);第3章 「しゃべり方で損する人、得する人」どこが違う?(若い女性にモテるには理由がある;うまいため口・へたな敬語 ほか);第4章 知らないうちに人を遠ざける10のタイプ(反・鈍感力タイプ(場の空気が読めないお前の方だ!);ジコチュータイプ(仲間はずれ ...

    所蔵館9館

  • 一水塵 : 若杉鳥子詩歌集

    若杉鳥子著

    武蔵野書房 1999.12

    若杉鳥子(1892〜1937年)は「自ら小説をもって本務としていられ、詩人もしくは歌人と目されることを好まれなかった」(遺稿集後書)というが、没後六十余年経った今、作者の意に反して敢えて詩歌集を編んだ。今は文学史の片隅に僅かに名を残すばかりだが、恋と病と死のはざまで、明治から昭和初期まで生きたひとりの女性の生き様を垣間見ることができたらうれしい。 歌集(地を踏む;山茶花;青玉集;心のまへ ほか);詩集(菫と星と蝶;少女の胸;君が手箱;女のゆめ ほか)

    所蔵館1館

  • 一生働く覚悟を決めた女性たちへ : 仕事を楽しむ技術

    古川裕倫著

    扶桑社 2011.6 扶桑社新書, 095

    ... どで管理職歴25年の著者が提言する“女性のための、一生モノのキャリアの作り方、職場の不満の解消法”。 第1章 女性たちが、自分のために、楽しく働くために、知っておいてほしいこと(あなたは何年先の自分まで想像できますか?;あなたの会社はまだ年功序列ですか? ほか);第2章 今の仕事が楽しめない理由とその解消法(女性に実力を発揮してもらうために;不満:目の前の仕事がつまらない ほか);第3章 あなたが部下を持つとき心がけてほしいこと—上司の頭の中身(上司とは、求められるリーダーシップとは;部下は怒らず、叱ること ほか);第4章 働く女性のロールモデルを探し、自らロールモデル ...

    所蔵館28館

  • 一生使える「女性リーダー」の教科書 : 「あの人についていきたい」といわれる

    山本幸美著

    大和出版 2015.6

    ... 成果を上げる鍵は“サーバント・リーダーシップ”にあります—。2、3人のチームから100人超の組織までをまとめあげてきた“伝説の女性リーダー”がその秘訣を初公開。 第1章 すべてはここを押さえることから始まる!—女性リーダーの基本;第2章 「あの人になら何でも話せる」といわれる!—コミュニケーションの基本;第3章 すべてのメンバーがなくてはならない存在になる!—マネジメントの基本;第4章 メンバーがやる気になる、目の色がガラリと変わる!—任せ方の基本;第5章 いつの間にか「最強の味方」に変わる!—上司とのつき合い方の基本;第6章 女性リーダーならではの悩みがスッキリ解消す ...

    所蔵館29館

  • 一流の行儀(マナー)と日本人

    永野芳宣

    財界研究所 2008.5 日本の著名的無名人 / 永野芳宣著, 3

    ... に優しい事業を切り開く達人;兵馬俑を描く画家、江源—日中文化の架け橋を絵画で極める名人;独立系情報・通信事業、インテックの中尾哲雄—ビジネスネットワーク、総合ソリューション作りの達人たち;創立百周年、西日本鉄道の長尾亜夫—運輸総合サービスのトップを目指す達人;基礎化粧品、アシュランの東孝昭と立子—女性の美の輝きを追求し続ける名人;現役百歳目標のモルテン、民秋史也—至高の競技用ボールと自動車関連用部品と医療・福祉機器作りに美を夢見る達人;創立八十周年、ホテルニューグランドの原範行—ホテルに気品と風格を蘇らせる老舗の達人たち・一;アートとサイエンス融合、ホテルニューグランド、松崎広—ホテルに気品と ...

    所蔵館10館

  • 一枚のめぐり逢い

    ニコラス・スパークス著 ; 雨沢泰訳

    ソフトバンククリエイティブ 2012.5 SB文庫, ス2-6

    戦場で拾った写真の女性に会うために、愛犬とともに、コロラドから長い道のりを歩いてきたローガン。戦地では、過酷な戦闘に何度も派遣され、多くの仲間が命を落としたが、なぜか彼だけは生き残った。死んだ友人はこう言っていた。「写真はおまえに幸運をもたらすお守りだ。おまえはこの女性に借りがある」ローガンは自分でもよくわからないまま、その言葉に導かれて写真の女性を捜す旅に出る。長い旅路の果てに見つけたのは、別れた夫の支配に苦しみながらも、けなげに暮らすひとりの女性だった—。

    所蔵館5館

  • イタリア人の働き方 : 国民全員が社長の国

    内田洋子, シルヴィオ・ピエールサンティ著

    光文社 2004.1 光文社新書, 132

    ... イタリア人がゼロから、あるいはマイナスの状態からどのように事業を立ち上げて成功したかを紹介する。女性も男性も、ここで紹介する人たちは、一人で仕事を始め、会社を興し、実績を作り、名前が知られるようになった。多くの人が、社会的に恵まれず、中には義務教育すらまともに修了しないままに、苦労して成功を収めている。—人口五七〇〇万人の国で法人登録が二〇〇〇万社。国民全員が社長の国・イタリアの底力。 第1章 サービスの達人たち;第2章 手仕事の達人たち;第3章 食の達人たち;第4章 プロジェクト・リーダー;第5章 人に幸せをもたらす経営;第6章 イタリアならではの職業

    所蔵館82館

  • イタリア・パルティザン群像 : ナチスと戦った抵抗者たち

    岡田全弘著

    現代書館 2005.5

    ... 。 女性パルティザン—オレーマ・リーギの証言;反ファシズム運動と「流刑」;「ナーポリの四日間」—糞くらえ!ナチス;「グスタヴ線」のモンテカッシーノ;『無防備都市・ローマ』—パルティザンの襲撃とナチスの復讐;戦後五〇年続く大論争—襲撃は“挑発?”;マルツァボットの大虐殺;カルピの強制収容所—プリーモ・レーヴィの『これが人間か』;レジスタンスの誕生—もう戦争はうんざりだ!;パルティザンのユートピア—「モンテフィオリーノ共和国」;ガッターティコの“赤い耕地”—チェルヴィ爺さんと「七人の息子たち」;ルッカのポーランド・ユダヤ人—地獄から帰ってきた女性;「ゴシック線」と日系二世— ...

    所蔵館60館

  • イタリア現代思想への招待

    岡田温司著

    講談社 2008.6 講談社選書メチエ, 416

    ジョルジョ・アガンベン、ウンベルト・エーコ、アントニオ・ネグリ、マッシモ・カッチャーリ…。いまや世界の現代思想のシーンは、イタリアの思想家たちを抜きにしては語れない。ジル・ドゥルーズやジャック・デリダらフランスの巨星たちがあいついでこの世を去ったあと、なぜ、イタリア思想の重要性に注目が集まるのか。現代思想の最尖端で、いま何が問題なのか、そしてどのような可能性があるのか。哲学、美学、政治学、社会学、宗教学、女性学など幅広い分野での彼らの刺激的な仕事を、明快な筆致で紹介する。 第1章 イタリア現代思想の見取り図(ネグリvs.カッチャーリ;否定的なるものの到来—一九七〇年代 ほか) ...

    所蔵館202館

  • 依存症がとまらない

    衿野未矢[著]

    講談社 2006.1 講談社文庫, [え-26-3]

    離婚後快感にめざめ、セックス依存症になった女性。自信を持つために2年間で8回の整形をした女性。日常から離れたくてアルバイト先で別の女を演じる女性…。誰もが心に抱えている依存は、どのような時に依存症という「病」に変わるのか?丹念なルポからあぶりだす現代人の心の病理。 第1章 「依存」と「依存症」のはざまで(ブランド品依存1 将来が不安;ブランド品依存2 自信が欲しい;治る依存症、治らない依存症);第2章 「男と女」にすがりつく(不倫依存は男の証し?;セックスでさびしさを埋めて;快感に溺れて;整形で恋愛依存から抜け出せた?);第3章 適度な距離が保てない(尽くし ...

    所蔵館8館

  • 出雲松江白兎神話殺人事件 : 書き下ろし旅情ミステリー

    大谷羊太郎著

    有楽出版社 , 実業之日本社(発売) 2007.9 Joy novels

    東京・杉並区の住宅街で、製菓会社の副社長をしている女性が殺された。社長の夫は失踪中だという。事件の背後には複雑な事情が隠されているようだった。所轄署の刑事は「今夜のうちに事件は解決する」と自信たっぷりだが、八木沢警部補は疑問を抱く。凶器と見られるウサギの置物は、出雲神話の因幡の白ウサギをかたどったもので、袋をかついだ大国主命とペアになっているという。神話と事件との関係を調べるため、八木沢と理絵刑事は出雲へ向かった。その後、失踪中だった社長の遺体が軽井沢で発見され、事件は新たな展開を見せはじめる—。

    所蔵館1館

  • 出雲神々の殺人

    西村京太郎 [著]

    角川書店 , 角川グループパブリッシング (発売) 2013.3 角川文庫, 17879

    「神が人を殺した。これは、神々の殺人の始まりだ」—都内で発生した3件の女性殺害事件。その現場には謎めいたメッセージが残されていた。十津川警部は被害者の共通点が「出雲」であることに気づき、出雲大社に向かう。捜査を続ける中で、無人島・祝島に辿り着き、島の神主の息子・神木洋介を事件の容疑者と特定するが、第4、第5の殺人事件が起きてしまい…。十津川は殺意の連鎖を止められるか。

    所蔵館7館

  • 異常殺人者たちの素顔に迫る衝撃の手記

    ロバート・K・レスラー, トム・シャットマン著 ; 相原真理子訳

    早川書房 1994.4 FBI心理分析官, [1]

    1978年1月23日月曜の夜、カリフォルニア州サクラメント郊外で若い女性の惨殺死体が発見された。全身をめった切りにされ、内臓を取りだされ、口に排泄物を詰めこまれた遺体のそばには、犯人が被害者の血液を入れて飲んだと思われるヨーグルトの空き容器がころがっていた。あまりに奇怪な事件に捜査は難航し、やがて第二の犠牲者が…。当時、FBI行動科学課の特別捜査官だった著者レスラーは、心理学的プロファイリング(人物素描)と呼ばれる捜査技術を用いて犯人逮捕に乗りだした。これは、連続殺人犯の動機や行動パターンを精神科医の協力のもとに推理し、犯人像を割り出す方法である。プロファイリング技術を完成させるために ...

    所蔵館266館

  • 池田大作全集

    池田大作著

    聖教新聞社 1988.5-

    第1巻 論文 , 第2巻 論文 , 第3巻 対談 , 第4巻 対談 , 第5巻 対談 , 第6巻 対談 , 第7巻 対談 , 第8巻 対談 , 第9巻 対談 , 第10巻 対談 , 第11巻 対談 , 第12巻 対談 , 第13巻 対談 , 第14巻 対談 , 第15巻 対談 , 第16巻 対談 , 第17巻 対談 , 第18巻 随筆 , 第19巻 随筆 , 第20巻 随筆 , 第21巻 随筆 , 第22巻 随筆 , 第23巻 随筆 , 第24巻 講義 , 第25巻 講義 , 第26巻 講義 , 第27巻 講義 , 第28巻 講義 , 第29巻 講義 , 第30巻 講義 , 第31巻 講義 , 第32巻 講義 , 第33巻 講義 , 第34巻 講義 , 第35巻 講義 , 第36巻 日記 , 第37巻 日記 , 第38巻 詩歌・贈言 , 第39巻 詩歌・贈言 , 第40巻 詩歌・贈言 , 第41巻 詩歌・贈言 , 第42巻 詩歌・贈言 , 第43巻 詩歌・贈言 , 第44巻 詩歌・贈言 , 第45巻 詩歌・贈言 , 第46巻 詩歌・贈言 , 第47巻 詩歌・贈言 , 第48巻 詩歌・贈言 , 第49巻 詩歌・贈言 , 第50巻 小説 , 第51巻 小説 , 第52巻 挨拶 , 第53巻 挨拶 , 第54巻 挨拶 , 第55巻 挨拶 , 第56巻 教育指針 , 第57巻 教育指針 , 第58巻 教育指針 , 第59巻 教育指針 , 第60巻 教育指針 , 第61巻 対話 , 第62巻 対話 , 第63巻 対話 , 第64巻 対話 , 第65巻 対話 , 第66巻 対話 , 第67巻 メッセージ , 第68巻 スピーチ , 第69巻 スピーチ , 第70巻 スピーチ , 第71巻 スピーチ , 第72巻 スピーチ , 第73巻 スピーチ , 第74巻 スピーチ , 第75巻 スピーチ , 第76巻 スピーチ , 第77巻 スピーチ , 第78巻 スピーチ , 第79巻 スピーチ , 第80巻 スピーチ , 第81巻 スピーチ , 第82巻 スピーチ , 第83巻 スピーチ , 第84巻 スピーチ , 第85巻 スピーチ , 第86巻 スピーチ , 第87巻 スピーチ , 第88巻 スピーチ , 第89巻 スピーチ , 第90巻 スピーチ , 第91巻 スピーチ , 第92巻 スピーチ , 第93巻 スピーチ , 第94巻 スピーチ , 第95巻 スピーチ , 第96巻 スピーチ , 第97巻 スピーチ , 第98巻 スピーチ , 第99巻 スピーチ , 第100巻 スピーチ , 第101巻 論文 , 第102巻 対談 , 第103巻 対談 , 第104巻 対談 , 第105巻 対談 , 第106巻 対談 , 第107巻 対談 , 第108巻 対談 , 第109巻 対談 , 第110巻 対談 , 第111巻 対談 , 第112巻 対談 , 第113巻 対談 , 第114巻 対談 , 第115巻 対談 , 第116巻 対談 , 第117巻 対談 , 第118巻 随筆 , 第119巻 随筆 , 第120巻 随筆 , 第121巻 随筆 , 第122巻 随筆 , 第123巻 随筆 , 第124巻 随筆 , 第125巻 随筆 , 第126巻 随筆 , 第127巻 随筆 , 第128巻 随筆 , 第129巻 随筆 , 第130巻 随筆 , 第131巻 随筆 , 第132巻 随筆 , 第133巻 随筆 , 第134巻 随筆 , 第135巻 随筆 , 第136巻 随筆 , 第137巻 随筆 , 第138巻 随筆 , 第139巻 随筆 , 第140巻 対談 , 第141巻 対談 , 第142巻 教育指針 , 第143巻 教育指針 , 第144巻 小説 , 第145巻 小説 , 第146巻 小説 , 第147巻 小説 , 第148巻 小説 , 第149巻 小説 , 第150巻 論文

    第1章 豊かな人生を考える;第2章 1人を生かす人間組織;第3章 文学から人間を見つめる;第4章 庶民として人生を生きる;第5章 歴史に見る人間の栄光と敗北;第6章 生命と宇宙を考える 心の四季(心の花束;名作に生きるヒロインたち;歴史に光輝ある女性);虹の調べ(心の詩;母の曲;虹の懸け橋);母の詩(女性は平和の大地;民衆の中へ、人間の中へ;人道の新世紀) 昭和54年5月3日—師子となりて我は一人征く;不滅の六段円塔—見よ!創価の誇りここにあり;創価の永遠の軌道—「師弟」がある故に学会は大発展;詩情の韓国・済州島—麗しき同志の前進に栄光燦たれ!; ...

    所蔵館19館

  • イギリス小説のヒロインたち : 「関係」のダイナミックス

    久守和子著

    ミネルヴァ書房 1998.9 Minerva英米文学ライブラリー, 4

    イギリス小説に登場するヒロインたちは、どのような時代を生きて、そこで直面する困難をどのように克服してきたのであろうか。「小説」という表現形式で時代が語られはじめた19世紀は、女性自身が主体的に語りだした時代でもある。オースティン、ブロンテ、エリオットなどの小説が読まれ、討論されることは、主人公・作者・読者という多くのヒロインたちを誕生させることでもあった。本書は、そのようなヒロインたちを理解するためのユニークなアプローチである。 第1部 空間の意匠—場の技法を考える(ヒロインたちの身体—J・オースティンの後期作品から;空白の効用—H・ジェイムズ『鳩の翼』);第2部 ...

    所蔵館262館

  • イギリス英語の悪口雑言辞典 : true English

    アントニー・ジョン・カミンズ著 ; 三澤快枝訳

    東京堂出版 2009.8

    ... と侮辱語:基本編;馬鹿だな!;「がっかりだ!」「まっぴらだね!」:不満と拒絶;あっちへ行け!;くだらないよ!;「頭にきた!」;冗談だろ;失敗でした!;それは言いすぎだ!;がんばれ!;いい度胸だ!;さあ行こう!;ついてるね!;素晴らしい!);第2章 ことば・表現(スピード;「はい、チーズ!」:写真を取る;四文字言葉—fuckという語;上品ぶった言い方;古英語;英語の方言と地域や国のステレオタイプ;イングランド北部の方言について;階級制度;ネットの造語とネット掲示板略語;宗教的な言葉);第3章 体・性・家族(疲労と空腹;あざや障害;トイレの話;男性の体;女性の体;ホモセクシュアル;性行為;妊娠と出産 ...

    所蔵館89館

  • 異界への扉

    ポプラ社 2004.3 七つの封印 / カイ・マイヤー原作 ; 山崎恒裕訳 ; 山田章博絵, 9

    キラは南イングランドへ旅立った。そこはアーサー王の出生地。殺伐とした荒野に、魔力の気配がただよう。その地で訪ねた魔女博物館で、キラは謎の女性と出会う。彼女は真っ赤な巻き毛だけでなく、目鼻立ちまでキラにそっくりだ。その女性がキラに力を貸してほしいと言う。事態は緊迫している、壮絶な戦いがせまっている、と…。女性はいったいなにものなのか?空飛ぶじゅうたんに乗せられたキラは、どこへ導かれ、いかなる戦いに巻きこまれるのか…。

    所蔵館7館

  • いい子のあくび

    高瀬隼子著

    集英社 2023.7

    いい子のあくび お供え 末永い幸せ ぶつかったる。スマホを見ながら歩いている人は、存在しないっていうことにした。社会がどうとかではなく、わたしがわたしのために正しいことをした。不合理な偏りだらけの世の中に生きる女性たちの、静かな心の叫びを描く、全三話。

    所蔵館99館

  • いい子のあくび

    高瀬隼子著

    集英社 2023.7

    いい子のあくび ぶつかったる。スマホを見ながら歩いている人は、存在しないっていうことにした。社会がどうとかではなく、わたしがわたしのために正しいことをした。不合理な偏りだらけの世の中に生きる女性たちの、静かな心の叫びを描く、全三話。

    所蔵館6館

  • アーサー王妃物語

    ローレル・フェラン [著] ; 奥野昌子訳

    角川書店 2000.10 角川文庫

    五世紀の大ブリテン島ノーサンブリアに不思議な運命をもって生まれたグイネヴィアは、父ペンリス王から馬術と戦略の立て方を習い、リーダーになるべく育てられた。アーサー王に見初められ、妃となるが、グイネヴィアが本当に欲しかったのは、彼の愛ではなく強さだった…。類希な美しい容貌とカリスマ性をもち、国民を守るためにすべてを捧げた女性、グイネヴィア。これまで明かされなかった、伝説の人物の真実の姿がここに蘇る。

    所蔵館5館

  • アンナと王様

    エリザベス・ハンド著 ; 石田享訳

    竹書房 2000.1 竹書房文庫

    ... ひとり新しい近代国家の形成を目指していた。国王は王子たちに教育をほどこすため、一人のイギリス人女性を家庭教師として招く。彼女の名はアンナ・レオノーウェンズ(ジョディ・フォスター)。軍人の夫を結婚生活2年たらずで失い、女手一つで息子を育ててきた彼女は、異国の地で様々なカルチャーショックを受けながらも、王子たちの教育に情熱を注ぐ。王は勇気と情熱に溢れたアンナに次第に惹かれ、アンナも進歩的な考えを持つ王に深く共鳴していく。人種や身分の差を超え、ふたりの想いは静かに燃えあがる。王国の発展のため力をあわせるふたりだったが、王政転覆を謀る反乱軍の魔の手はすぐそこまで迫っていた—。主演はアカデミー主演女優賞に ...

    所蔵館6館

  • アントレプレナーシップとジェンダー平等 : 女性企業家達の軌跡から学ぶ = Entrepreneurship and Gender equality

    加藤敦, 三宅えり子著

    同友館 2024.1

    序章 本書の目的と構成;第1編 ジェンダー平等へのアントレプレナーシップ(アントレプレナーシップの基礎と起業;アントレプレナーシップの養成;事業構想スキル:ビジョン、アイディアとビジネスモデル;個性に見合ったリーダーシップ・スタイル);第2編 ケーススタディ:女性企業家達の軌跡から学ぶ(顧客のハートをつかむ;地域社会への貢献;レガシーを築く);終章 ジェンダー平等への貢献

    所蔵館24館

  • アンチ・アクション : 日本戦後絵画と女性画家

    中嶋泉著

    ブリュッケ , 星雲社 (発売) 2019.9

    草間彌生、田中敦子、福島秀子。三人の女性画家の画業をたどり、戦後美術史と美術運動の問題点を探りだし、「女性画家もいる」美術史を構築しようとする画期的試み。 第1章 「日本戦後美術史」とジェンダー(美術とジェンダー—「日本戦後美術史」とアンフォルメル;「アンフォルメル」と戦後の批評;「アンフォルメル旋風」と戦後美術の再ジェンダー化—「アンフォルメル」から「アクション・ペインティング」へ;日本戦後美術史のジェンダーを問うために);第2章 「アンチ・アクション」に向けて—戦後美術と女性(戦後美術と新人女性;「戦前の父」と「戦後の娘」;「女らしい」画家からアンフォルメル画家へ ...

    所蔵館62館

  • アンガーマネジメント管理職の教科書 : anger management

    川嵜昌子著

    総合科学出版 2017.12

    男女の違い、上司・部下といった立場の違いから生まれる怒りは様々。アンガーマネジメントで自分と相手の「怒りの感情」をコントロールしてよりよい人間関係を構築し、仕事の生産性を向上させよう! リーダー、マネジャーにありがちなイライラ;アンガーマネジメントとは;怒る側と怒られる側のギャップ;上手な叱り方をマスターする;男性社員と女性社員では、怒りのツボが違う?;上司への怒り・部下への怒り;相手と自分のタイプも考慮しよう;こんなときどうすればよい?—上司への怒り;こんなときどうすればよい?—部下への怒り;こんなときどうすればよい?—他部署への怒り;お客様からの怒り;自 ...

    所蔵館7館

  • アンの青春

    L.M.モンゴメリー著 ; 掛川恭子訳

    講談社 1990.5 完訳赤毛のアンシリーズ / L.M.モンゴメリー作 ; 掛川恭子訳, 2

    家にのこる決心をしたアンは、村の小学校で教えはじめ、ギルバートやダイアナと協力して村の改善にのりだす。そして、ふたごをひきとったマリラを助ける日々のなかで、となりに越してきたハリソンさん、崇拝する作家モーガン夫人、本物の〈あいよぶ魂〉とアンが確信したミス・ラベンダーなど、さまざまな人々と出会いながら、アンは、想像力とものを見とおす力をもった美しい女性へと成長していく。

    所蔵館43館

  • アロエ : すべてに効く薬草 : 家庭の名医

    添田百枝監修

    ナツメ社 [1994.3]

    ... 食べ過ぎ、飲み過ぎに即効力を発揮。便秘、風邪、ぜんそく、更年期障害、糖尿病、腎炎も治療。栽培方法はとっても簡単。アロエ料理や、美肌作りまで含めた完全ガイド。 第1章 “医者いらず”って何?;第2章 いざという時の外用薬“アロエ”;第3章 体の内から健康を作りだすアロエ;第4章 アロエの食べ方と料理;第5章 女性の強い味方“アロエ”;第6章 とっても簡単なアロエ栽培

    所蔵館4館

  • アルモドバル/アレン/阪本順治/ポダリデス

    カイエ・デュ・シネマ・ジャポン編集委員会編

    勁草書房 1998.9 Cahiers du cinéma Japon = カイエ・デュ・シネマ・ジャポン, No.25 . 映画の21世紀||エイガ ノ 21セイキ ; 9

    ... タス」フランス商品学 ほか);Portraits(サビーヌ・アゼマ—レネはすべてを理解してくれるんです;長嶌寛幸 Dowser—精密で野蛮な音楽機械);ペドロ・アルモドバル『ライブ・フレッシュ』(笑劇の終わり—アルモドバル消滅への偉大な足どり;悦びに満ちた顔は苦痛に歪む顔とそっくりだ—アルモドバルインタヴュー;男性女性 ほか);特別インタヴュー 「カイエ・デュ・シネマ」新編集長アントワーヌ・ド・ベック;Chronique ジャック・ランシエールのクロニック2;ウディ・アレン『地球は女で回ってる』(アレン博士とピンボケ氏;肉体と記憶);阪本順治『愚か者』(こんなにも神々しくて、こんなに独りよがり ...

    所蔵館59館

  • アルジェリアの闘うフェミニスト

    ハーリダ・メサウーディ著 ; エリザベート・シェムラ聞き手 ; 中島和子訳

    水声社 2015.7

    1988年10月の大規模デモから1992年の選挙中止にまで至る、原理主義者の急激な台頭と民主主義の怒れる要請は、どのようにして起こったのか?世俗主義と共和制への信念、日和見主義の一党体制、女性の権利の退行、教育に忍び込むイデオロギー、凄惨なテロ、そして原理主義者による「死刑」宣言…激動の半生を通してフェミニズムの闘士、ハーリダ・メサウーディが語る。 「もうけもの」の年月;青春時代のイスラーム;「内の内」の女たち;ヴォルテールとアヴェロエスの娘;家族法、恥辱の法;ホメイニなんて知らない!;混迷の教育現場;一九八八年十月選挙を自問し続けて;アルジェリアの爆弾—FIS ...

    所蔵館36館

  • アルカイック・ステイツ

    大原まり子著

    早川書房 1997.2

    28世紀、太陽系をめぐり、三大勢力が覇権を争っていた—超能力を有する女性支配者ジェネラル・アグノーシアに率いられる一団。宇宙航行種族の調停機関の下部組織である、権威評議会。そして、前世紀末に太陽系に重なるようにしてその姿を現わした、古代銀河帝国のきわめてリアルな蜃気楼であるアルカイック・ステイツ。これらの陣営の微妙なパワー・バランスによって平和は保たれていた。だが、ある日、アグノーシアの姉・アヴァターがテロリスト組織のリーダーであるスラウチに破壊されてしまった。使われた武器は“ステイツ”のもの。さらにスラウチは再生させたアヴァターをジェネラル職の正当な後継者として擁立し、アグノーシ ...

    所蔵館4館

  • アリンゴと日本のママ : アフリカでよみがえった日本のぞうり

    小山規まんが

    国際協力推進協会 2000.3 APIC国際協力マンガシリーズ, 1

    アフリカ、ケニアの小さな村エンザロ。この村では、日本の支援(ODA)で保健・衛生の改善のためのプロジェクト(事業)が行われることになった。そのためJICAから専門家として、村に一人の日本人女性がやってきた。彼女は、村の人たちを集めて、健康な体作りのための栄養の大切さを一生懸命説明するが、村の人たちはなかなかわかってくれない。そんな彼女と村の人たちのかけ橋になったのが、アリンゴ少年とその家族。彼女のために、アリンゴは村の人たちを紹介する。そんなある日、彼女は長い間、ケニアで活動している日本人の友人を訪ねて悩みを相談する。彼は「アフリカの人たちを手伝ってあげるという気持ちではなく、仲間 ...

    所蔵館14館

  • アラクネ

    リサ・メイスン著 ; 小川隆訳

    早川書房 1992.12 ハヤカワ文庫, SF995

    ... あらゆるビジネスがコンピュータによる仮想現実空間“テレ空間”の中で瞬時に処理されている。その業務にたずさわるエリートを目ざす新人弁護士のカーリーは、こともあろうに初めてのテレ空間内裁判で原因不明の機能停止を起こし、キャリアに致命的なキズを負ってしまう。エリートの道へ復帰するためには手段を選ばないカーリーだったが…。期待の女性作家が鋭利な筆致で描く話題作。

    所蔵館2館

  • アメリカン・ロードの物語学

    松本昇, 中垣恒太郎, 馬場聡編

    金星堂 2015.3

    ... ける帰郷のありかた ロード・ナラティヴを獲得したい女性 : グレイス・ペリーの「長距離走者」 クロスロード・トラフィック : 一九八〇年代アメリカ小説から読むロードの物語 新大陸膝栗毛 : 『メイスン&ディクスン』における旅の時空間 トラウマ治療としての「冒険の旅」 : ジョナサン・サフラン・フォア『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』に見る九・一一トラウマからの回復の軌跡 灰が降り積もる、引き返せないロード : コーマック・マッカーシー『ザ・ロード』における九・一一以後のアメリカ アメリカン・ロード・ノヴェルを貫くフロンティア精神 女性作家とロード・ノヴェル 作品紹介・児童文学 : 『 ...

    所蔵館61館

  • アメリカ人の日本観 : ゆれ動く大衆感情

    シーラ・ジョンソン著 ; 鈴木健次訳

    サイマル出版会 1986.6

    ... 文化人類学者の著者が、日本人をテーマにしたミッチェナーの『サヨナラ』クラベルの『将軍』をはじめ、大衆感情を反映した全米ベストセラーを通して、アメリカ人の日本観の変遷をたどったものである。 1 日本観の変化—つくりだされた“国民性”;2 太平洋戦争の傷あと—日本兵への怖れ;3 “ヒロシマ”の意識—つきまとう罪悪感;4 日本占領がもたらしたもの—懲罰と反省;5 日本女性への憧れ—異性観の変化;6 日本文化の発見—深まる関心;7 将軍と忍者—よみがえる恐れ;8 ビジネスでの対日観—羨望と競争;9 ゆれ動いた対日感情—結び

    所蔵館219館

  • アメリカの文化 : 現代文明をつくった人たち

    亀井俊介編

    弘文堂 1992.4 USA guide, 6 Culture

    ヴィジョンを求めて : アメリカ文化創造のエネルギー 自然派の奮闘 機械文明の「チャンピオン」 二〇世紀の思想的リーダー ハリウッド・システムと映画監督たち スーパーヒーロー人種とハイスクール・キッズの夢 舞台の上にみる「アメリカ人」の生 様々な人種の夢 女性の自由の追求 メディアの展開 活力あふれるアメリカ文化の多様な局面を代表するヒーローたちの群像。 ヴィジョンを求めて—アメリカ文化創造のエネルギー(ナッティ・バンポーの神話;ハックルベリー・フィンの試練;シャーウッド・アンダソンの脱出 ほか);自然派の奮闘(アメリカン・ナチュラリ ...

    所蔵館270館

  • アメリカの社会と政治

    五十嵐武士, 古矢旬, 松本礼二編

    有斐閣 1995.12 有斐閣ブックス

    ... 候補者中心の選挙過程と政党の役割 連邦の法はいかにして作られるか : 連邦議会と利益集団 連邦・州・都市 変容する「移民国家」 アメリカ経済の構造変化と経済政策 アメリカ社会の変化と黒人問題の受容 めざましい女性パワーの台頭 信仰心の復活と台頭するキリスト教右翼 環境保護をめぐる政治過程 マス・メディアと政治 知識人と政治 アメリカは世界をどう見ているのか 冷戦後の国際秩序構築にリーダーシップを発揮しようとしているアメリカの行動は、その国内問題によって大きな制約を受けている。本書は、アメリカの国内政治の仕組みと、アメリカが抱える様々な国内問題を、歴史的・社会的背景にも踏み込んで解明する ...

    所蔵館269館

  • アメリカの社会 : 変貌する巨人

    猿谷要編

    弘文堂 1992.4 USA guide, 5 Society

    ... クト フェミニズムと女性の社会進出 ジェファーソンの子孫たち : 新聞 映像の時代 : テレビ 社会を映す鏡 : 広告 家族の限りない変容 性革命の果てに 爆発するエイズ 深刻化する老人の介護問題 スポーツの王国 フロリダの人工楽園 消費者が社会を変える 環境保護運動の鉱脈 在米日本企業と社会責任 今、アメリカを知らなければ日本はない。アメリカの社会は確かに動いている。しかも、かなりのスピードで…。アメリカの基礎知識。 階級、階層の大変動;クラブ社会アメリカ;WASPの後退;カウンターカルチャーのインパクト;フェミニズムと女性の社会進出;ジェファ ...

    所蔵館279館

  • アメリカ同時代史

    ハワード・ジン著 ; 田中和恵, 斎藤南子訳

    明石書店 1997.4

    質疑応答の時間—カラマズーにて;南部への移住—スペルマン・カレッジ;「ピケが張れる若い女性たち」;「学長とは庭師のようなもの」;「ぼくの名はフリーダム」—ジョージア州オルバニー;アラバマ州セルマ;「私はここに残ります」—ミシシッピ州;反戦の退役軍人;「時として沈黙は嘘をつくことになる」—ベトナム;最後のティーチ・イン〔ほか〕

    所蔵館126館

  • アメリカ女性議員の誕生 : 下院議員スローターさんの選挙と議員活動

    森脇俊雅著

    ミネルヴァ書房 2001.10

    ... 下院へとのぼっていった。下院では8期連続当選を果たし、今も現役ばりばりだ。著者は1988年以来スローターさんに密着し、その選挙と政治活動を追い続けた。ケンタッキー州ハーラン郡炭鉱町生まれの女性がワシントンにいたるまでを見事に描き出したフィールドワークは、日本の政治学の新たな1章となろう。 1 スローター議員との出会い;2 ニューヨーク州ロチェスター市—選挙区;3 ケンタッキー州ハーラン郡—議員の背景;4 郡議会から州議会へ—政治家への道;5 連邦下院初当選—1986年選挙;6 再選活動—連続八回当選の記録;7 議員活動;8 女性と政治

    所蔵館130館

  • アメリカ黒人町ハーモニーの物語 : 知られざる公民権の闘い

    ウィンソン・ハドゥソン, コンスタンス・カリー著 ; 樋口映美訳

    彩流社 2012.12

    差別、貧困、暴力…極めて劣悪な人権状況と教育環境のなかで、敢然と立ち上がり、さまざまな妨害と圧力に屈することなく、闘い続けた無名の女性とその家族。地元ミシシッピにおける黒人地域社会の歩みと、権利獲得を語り継ぐ長い「公民権運動」の回想録。 第1章 奴隷制時代と幼少期の思い出;第2章 選挙登録への挑戦;第3章 人種統合という選択とハーモニー学校;第4章 フリーダム・サマーとその後—一九六〇〜一九七〇年;第5章 公民権獲得の活動は続く;第6章 活動の日々を思って

    所蔵館95館

  • アメリカ教育長職の役割と職能開発

    八尾坂修編著

    風間書房 2021.5

    ... 待 教育長の職務と教育委員会・地域との葛藤・連携 教育長のリーダーシップ実践 教育長養成・免許資格の特徴と質保証をめぐる課題 教育長の離職の構造とインダクションによる職能開発 教育長の採用人事と評価システム 優秀教育長の特性と施策成果 マイノリティ教育長の位置と民族的多様性への展望 女性教育長の位置とキャリア支援 2015年NPBEA専門職基準の教育行政専門職力量形成への反映 アメリカ教育長職の総括 本研究の目的と方法;教育長職の歴史的進展と役割期待;教育長の職務と教育委員会・地域との葛藤・連携;教育長のリーダーシップ実践:教育・変革・政治・社会正義;教育長養成・免許資 ...

    所蔵館41館

  • アメリカ合衆国 : 戦後の社会・経済・政治・外交

    福田茂夫, 野村達朗, 岩野一郎編著

    ミネルヴァ書房 1989.5

    ... た時代—1960年代を中心に;保守化を強めた時代—1970年—80年代を中心に;人種・エスニシティ問題;女性・家族・性);戦後アメリカの経済—繁栄から低迷へ(パクス・アメリカーナの成立と「豊かな社会」;ニュー・エコノミクスと「偉大な社会」;スタグフレーションの発生とアメリカ経済の悪化;レーガノミクスとアメリカ経済の弱体化);戦後アメリカの政治—変化のなかでの抑制と均衡(戦後の大統領制の変化;インペリアル・プレジテンシーへの道;議会と司法部による「抑制と均衡」);戦後アメリカの外交—リーダーシップから協議へ(パクス・アメリカーナの形成;パクス・アメリカーナの蹉跌;主導権の維持を求めて);終章 転 ...

    所蔵館225館

  • アメリカを動かす元気印たち : 米国女性リーダーたちの挑戦

    日米女性リーダー交流実行委員会[ほか][編]

    [日米女性リーダー交流実行委員会] [1998]

    資料編

    所蔵館1館

  • あの子が欲しい

    朝比奈あすか [著]

    講談社 2017.2 講談社文庫, あ114-2

    新人採用プロジェクトを完遂せよ。アラフォーの川俣志帆子はそのチームリーダーに突如指名された。ネットの裏工作や学生との心理戦を制し、成果を上げるが、なぜか心は満たされない。同居する男には惑わされ、猫カフェの猫ザビーだけが癒やし。このままでいいの?独身女性の働く辛さをリアルに描く!

    所蔵館9館

  • あなたらしく導きなさい : 愛されるリーダーの生き方、愉しみ方

    フランシス・ヘッセルバイン著 ; 伊東奈美子訳

    海と月社 2013.5

    ... なぜ、これほどまでにこの女性を称賛したのか?祖母の教え、巨大組織ガールスカウト再建、ドラッカーとの思い出の数々、歴代大統領や世界的リーダーたちとの逸話…、「米国最高のマネジャー」と称された著者が、豊富な人生経験をもとに温かくも力強く語る、実践に役立つ上質のアドバイス。 第1部 私の原点(家族から得た、愛の教訓;人生における決定的な瞬間;「ノー」の力に目覚めよう);第2部 私のやり方(リーダーへの階段を上る;国際組織の中心に立つ;金科玉条に挑む ほか);第3部 今いるところからはじめよう(奉仕することは生きること;聞くこと、そして見ること;リーダーのあなたへ ほか)

    所蔵館6館

  • あなたは本当に「今」を生きていますか : “意識"が語る心の色

    渋沢真由美著

    心泉社 1999.9

    ... 取得。顧客満足、人材教育などの研修を担当し、経験と実践、研究に色彩心理を取り入れた独自のシステムでカウンセリングを展開している著者が、ビジネス社会で活躍している男性、女性に送るメッセージ。 1 意識の羅針盤(ありのままの自分でいい;子供は生き方の達人;上手に手放す ほか);2 自分色を求めて(職場の花からの脱皮;おしゃれもプラス発想で;色彩心理を学ぶ ほか);3 ビジネス社会を心地よく生きるには(リーダーこそ癒しが必要;社員の意識がシステムを支える;否定せずに認める ほか)

    所蔵館3館

  • あなたのセックスが楽しくないのは資本主義のせいかもしれない

    クリステン・R・ゴドシー著 ; 高橋璃子訳

    河出書房新社 2022.5

    資本主義しかない、この道しかないのだと政治家たちは繰り返す。しかし、それは嘘です—。時代の閉塞感を打破する、世界的に話題の1冊! 序章 あなたが苦しいのは資本主義のせいかもしれない;第1章 女性は男性に似ていて、より安く使えるもの?—仕事について;第2章 出産する人はなぜ罰を受けるのか—子育てについて;第3章 パンツスーツでは解決しない—リーダーについて;第4章 ベッドの中の資本主義—セックスについて・その1;第5章 誰でも必要に応じて受けとれる社会—セックスについて・その2;第6章 バリケードから投票箱へ—社会参加について

    所蔵館61館

  • あなたが知らない日本史の裏話 : 明治・大正・昭和111の仰天エピソード

    西沢教夫著

    新人物往来社 2010.7 新人物文庫

    ... ほか);文明開化はまだ続く—明治(後半)(日本画の大家、横山大観は、芸大受験のとき絵筆の持ち方も知らなかった;芸大美術学部の制服は、奈良時代の装束だった ほか);ハイカラさんの舞台裏—大正(白バイは、赤かった;白バイの仕事は、自転車の取り締まりだった ほか);開戦までは高イビキ—昭和(戦前)(元号が「昭和」になる前、「昭」の字はほとんど知られていなかった;若い女性の間で、刺青が流行した ほか);昭和は遠くなりにけり—昭和(戦後)(終戦直後、皇居の半分が税金として物納された;皇族から首相になり、商人になり、ついには教祖になった人がいる ほか)

    所蔵館1館

  • あなたがあなたであるために : 心も体も「キレイ」な女性になる生き方・働き方

    高橋仁著

    幻冬舎メディアコンサルティング , 幻冬舎 (発売) 2011.5

    「変わらないでください。ありのままのあなたでいてください」100万人の女性会員に選ばれ、2500人の女性スタッフを率いる著者が語る、幸せになるために必要なこと。 第1章 「ありのまま」のあなたでいることが一番大切(あなたの幸せの大きさを決めているのは、あなた自身;自分を信頼すること=「ありのまま」 ほか);第2章 人間関係は「与えること」から始まる(求めなければ求めないほど、自分に返ってくる;「誰も助けてくれない」と思っていた頃 ほか);第3章 「素直になる」とすべてがうまく回りだす(素直であることはひとつの能力;素直になるために捨てるべき3つのこと ほか);第4章 ...

    所蔵館5館

  • 貴女 (あなた) を輝かせるキャリアデザイン

    広岡守穂, 木本喜美子, 西山昭彦編著

    中央大学出版部 2010.7

    女性管理職を増やすことの意義 私がキャリアの決断をしたとき キャリアデザインに必要なことは 幸せな結婚もキャリアもほしい、欲張りな貴女に贈る私の奮闘記 自己実現と男女共同参画 キャリア人生の理想と現実 キラキラ輝くアノヒトも、バリバリこなすアノヒトも、はじめからキラキラバリバリだったわけじゃない。サクセスまでのレア&リアルな体験談で人気沸騰の大学実践講座がついに一冊の本になりました。 第1章 女性管理職を増やすことの意義;第2章 私がキャリアの決断をしたとき;第3章 キャリアデザインに必要なことは;第4章 幸せな結婚もキャリアもほしい ...

    所蔵館133館

ページトップへ