Search Results1-50 of 97

  • 1 / 2
  • リーダーの言葉力

    文藝春秋編

    文藝春秋 2024.12 文春新書, 1479

    リーダーの言葉は研ぎ澄まされている。それは時に、快刀乱麻を断つような趣がある。松下幸之助の言葉には深さがあり、後藤田正晴や大平正芳の発言には決断する人の苛烈さがある。中村哲の寸句は極限状況を経験した人だけが言えるものだ。やなせたかしのように柔らかい中にも芯がある言葉もある。人物と言葉に出会えるのが本書である。 第一部 私の師が遺した言葉(松下幸之助「鳴かぬならそれもまたよしホトトギス」(野田佳彦);丸山眞男「歴史をつくるのは少数者だ」(三谷太一郎);石原裕次郎「ようやくオレたちの仲間に入れたな」(峰竜太);井上ひさし「僕は選考委員を降りないといけない」(野田秀樹) ...

    Available at 38 libraries

  • 教養としての人物学 : 教科書では教えてくれない知られざる偉人の正体

    鈴木茂著

    Clover出版 2023.8

    ... 事実に隠された真実を見抜く眼である。 1 世界が驚く!「パックス・トクガワーナ260年」を支えた人々(徳川家光―パックス・トクガワーナの礎を確立;以心崇伝―悪名高き黒衣の宰相 ほか);2 危機と難局を乗り越える!ただひたすら信念に生きる(中曽根康弘―偉大なる「風見鶏」;後藤田正晴―危機管理の父 ほか);3 才能で時代を切りひらく!時代に愛され世界を魅了する(与謝野晶子―才能のおもむくままに;宮沢賢治―人間の性すべてを肯定し、慈しむ ほか);4 人を残すは一流!信念、志を未来につなぐ(上杉鷹山―学問とは現実に役立つ実学である;長州ファイブ(五傑)―明治をつくった密航留学生 ...

    Available at 3 libraries

  • 友好の井戸を掘った政治家

    佐高信著

    旬報社 2023.4 佐高信評伝選 / 佐高信著, 4

    ... 松村謙三と河野謙三 友好の井戸を掘った人たち 護憲派列伝 戦後民主主義の体現者としての田中角栄。党派の利害を超え、庶民の「声なき声」を聞いた松村謙三と河野謙三。中国との友好の井戸を掘った保利茂、三木武夫、大平正芳、村山富市。保守として憲法を擁護し、派兵に反対し、差別に抗した宮澤喜一、後藤田正晴、野中広務。日中の友好を求め、憲法を擁護し続けた政治家の姿。 序章 テレビに伸びた母の手;第1章 魅力の源泉、三つの宿命(女の中の男;吃音者 ほか);第2章 さまざまな田中角栄像(「田中に老婆心あり」と言った保利茂;田中に惚れこんだ河野謙三 ほか);第3章 角栄伝説の検証(吉田茂 ...

    Available at 18 libraries

  • 田中角栄名言集 : 仕事と人生の極意

    小林吉弥著

    幻冬舎 2023.1 幻冬舎新書, 679, こ-28-1

    ... 叱る声さえ出なくなる;私は常に、最善、次善、三善の策を考えている ほか);第4章 部下を育てる 「人材育成」鉄則編—「叱る」は「怒る」にあらず(世の中は白と黒ばかりではない。真理は常に中間にありだ;気持ちが高ぶる仕事ができなくて、何が代議士か ほか);第5章 田中角栄もビックリ!圧巻の「処世名人」列伝(後藤田正晴(元副総理);野中広務(元内閣官房長官) ほか)

    Available at 11 libraries

  • 永田町動物園 : 日本をダメにした101人

    亀井静香著

    講談社 2021.11

    ...  第1章 令和を生きる14人(安倍晋三—気弱な青年・晋三を怒鳴りつけた日;小泉純一郎—風を読み切る「天才」の本性 ほか);第2章 昭和を築いた13人(中曽根康弘—小泉純一郎を「無礼者!」と一喝;竹下登—目配り、気配り、カネ配りの三拍子 ほか);第3章 平成を駆けた31人(後藤田正晴—俺を政治の道に進ませた「圧力」;梶山静六—総裁になれなかった悲運の政治家 ほか);第4章 自民党と対峙する21人(仙石由人—義理人情の「ヤクザ」な官房長官;野坂浩賢—「この男と地獄まで行く」と覚悟を決めた ほか);第5章 因縁と愛憎の21人(石原慎太郎—「石原総理」誕生のために走り回った夜;堀 ...

    Available at 25 libraries

  • 朝堂院大覚の生き様 : ユーラシア帝国の実現を願った男

    朝堂院大覚著

    説話社 2020.12

    後藤田正晴、田中角栄、中曽根康弘、竹下登、石原慎太郎、パレスチナ解放機構(PLO)議長のヤセル・アラファト、ドミニカのペニャ・ゴメス、ニカラグアのダニエル・オルテガ大統領、ナミビアのヌジョマ大統領、リビアのカダフィ、フィリピンのマルコス大統領…国内外の政治家や財界人と渡り合い、世界を股にかけた一人の漢の理想とは!? 序章 コロナ事変と世界統一政府の樹立(コロナ事変の黒幕は誰か?;ニューコートの世界支配計画とは?;半世紀近く前、私も「世界統一」を構想していた ほか);第1章 第三世界の結集を目指して—70〜80年代(現代の危機的状況は、すでに40年前から警鐘が鳴らされていた ...

    Available at 1 libraries

  • 反-憲法改正論

    佐高信 [著]

    KADOKAWA 2019.5 角川新書, [K-263]

    ... 宮澤喜一や後藤田正晴、野中広務。「九条の会」呼びかけ人・澤地久枝、井上ひさし、異色官僚・佐橋滋。少年兵として戦争を体験した城山三郎や「憲法を変えるなどもってのほか」と主張した宮崎駿監督、三國連太郎、美輪明宏、吉永小百合といった文化人、そして医師・中村哲。彼らがどう人生を生き、そして憲法を護りたいのか。著者だからこそ知り得たエピソードとともに紹介。 「九条の会」の孤塁を守る澤地久枝;井上ひさしは憲法をやさしく、おもしろく語った;宮澤喜一の『新・護憲宣言』;「戦争で得たものは憲法だけだ」と呟いた城山三郎;“異色官僚”佐橋滋の非武装論;派兵反対に職を賭した後藤田正晴;野中広務の日本への遺言 ...

    Available at 24 libraries

  • 昭和の怪物七つの謎

    保阪正康著

    講談社 2018.7- 講談社現代新書, 2484, 2518

    [正] , 続

    昭和史研究の第一人者が出会った「戦争の目撃者たち」。東條英機、石原莞爾、犬養毅、渡辺和子、瀬島龍三、吉田茂が残した「歴史の闇」に迫る。 三島由紀夫、近衛文麿、橘孝三郎、野村吉三郎、田中角栄、伊藤昌哉、後藤田正晴。7人の“怪物”は「戦争」「昭和」をどう生きたか。知られざる「昭和の真実」その謎が明らかになる。 第1章 東條英機は何に脅えていたのか;第2章 石原莞爾は東條暗殺計画を知っていたのか;第3章 石原莞爾の「世界最終戦論」とは何だったのか;第4章 犬養毅は襲撃の影を見抜いていたのか;第5章 渡辺和子は死ぬまで誰を赦さなかったのか;第6章 ...

    Available at 247 libraries

  • 定本後藤田正晴 : 異色官僚政治家の軌跡

    保阪正康著

    筑摩書房 2017.8 ちくま文庫, [ほ16-5]

    人呼んでカミソリ後藤田。警察官僚、治安の総帥として辣腕をふるい、政治家に転身して以降は、官房長官として、政治改革の中心人物として活躍。異色の政治家後藤田正晴は、如何にして生まれ、どのような信念を持ち、どんな決断を下したのか。幼少期の父母との死別、戦時中「九死に一生」を得た合理的な思考、「尊敬する人物はいない」と断言する姿勢—多面的に読み解く決定版評伝。 序章 峠の記憶;第1章 現実をみる少年の目;第2章 国家への素朴な問い;第3章 自立した旧内務官僚の道;第4章 治安の総帥としての素顔;第5章 「指導者の黒子」という衣;第6章 官房長官の闘い;第7章 政治改革とその時代 ...

    Available at 19 libraries

  • 後藤田正晴と矢口洪一 : 戦後を作った警察・司法官僚

    御厨貴著

    筑摩書房 2016.7 ちくま文庫, [み32-3]

    Available at 32 libraries

  • 歴史と私 : 史料と歩んだ歴史家の回想

    伊藤隆著

    中央公論新社 2015.4 中公新書, 2317

    日本近現代史研究を牽引してきた大家が、八〇年以上にわたる自らの歩みを語る。若き日の共産党体験、歴史観をめぐる論争、伊藤博文から佐藤栄作にいたる史料収集と編纂、岸信介、後藤田正晴、竹下登などへのオーラル・ヒストリー…。その秘話やエピソードは、歴史の面白さを伝えると同時に、史料を集め、次代へ引き継ぐ歴史家の責任の重さをも物語る。史料を駆使して近現代史を切り開いた泰斗の稀有な回想録。 共産主義との出会いと訣別;昭和史へ—史料収集事始め;木戸日記研究会のことなど;革新とは何か;ファシズム論争;近衛新体制をめぐる人々;戦前・戦中・戦後の連続性;茨城県議会史と東大百年史 ...

    Available at 282 libraries

  • 田中角栄 : 権力の源泉

    大下英治著

    イースト・プレス 2014.12 イースト新書, 041

    ... 第3章 今太閤・田中角栄、政商・小佐野賢治の絶頂(田中派旗揚げ、福田派のスパイ;「オヤジ、小佐野さんと佐藤昭さんを切ってください」 ほか);第4章 ロッキード事件の深層(ロッキード事件発覚;“小佐野‐児玉‐ロッキード社”の点と線 ほか);第5章 闇将軍・田中角栄の執念と最期(キングメーカー角栄;後藤田正晴指揮による大ローラー作戦 ほか)

    Available at 17 libraries

  • 内閣官房長官秘録

    大下英治著

    イースト・プレス 2014.10 イースト新書, 037

    中曾根康弘総理にペルシャ湾岸への自衛隊派遣に異議を申し立てた“カミソリ”後藤田正晴。戦後最大の宰相・田中角栄の築いた派閥の流れをくんだ経世会支配—「竹下政権には三人の官房長官がいる」と言われた。竹下登総理、小渕恵三官房長官、そして若き日の小沢一郎官房副長官である。経世会は、のちに自公政権の礎を築いた野中広務と青木幹雄という「衆参のドン」となる官房長官を輩出する。そして安倍政権の最大のキーマン菅義偉内閣官房長官の次なる一手、此の男の政権戦略が日本政治を震わす! 序章 “カミソリ”後藤田の諌言;第1章 内閣官房長官・菅義偉秘録;第2章 安倍晋三の懐刀・菅義偉;第3章 ...

    Available at 19 libraries

  • この人たちの日本国憲法 : 宮澤喜一から吉永小百合まで

    佐高信著

    光文社 2013.9

    ... こそ、世界を歩く平和のパスポート。それを変えたら日本への信頼はなくなる。日本国憲法の大事さを知ってもらうための“護憲派列伝”。 1 宮澤喜一の『新・護憲宣言』;2 「戦争で得たものは憲法だけだ」と呟いた城山三郎;3 “異色官僚”佐橋滋の非武装論;4 派兵反対に職を賭した後藤田正晴;5 野中広務の日本への遺言;6 徴兵を忌避しようとした三國連太郎;7 美輪明宏の「戦争は野暮の骨頂」;8 「憲法を変えるなどもってのほか」の宮崎駿;9 吉永小百合の平和への祈りと行動;10 アフガンを歩く日本国憲法、中村哲;巻末資料 日本国憲法と自民党憲法改正草案

    Available at 39 libraries

  • 官房長官を見れば政権の実力がわかる

    菊池正史著

    PHP研究所 2013.8 PHP新書, 881

    ... その能力には国民の命がかかっている—著者はそう語る。歴代官房長官の成果と失敗をひもとけば、生々しい政治の実態と、時の政権の力量が手に取るようにわかる。不確実なこの国の行方を占う、日本国民必読の一冊。 第1章 菅義偉VS枝野幸男;第2章 「闘将」野中広務;第3章 「懐刀」後藤田正晴;第4章 「影」福田康夫;第5章 内閣官房長官の原点;第6章 第一次安倍政権はなぜ失敗したのか

    Available at 37 libraries

  • 風来記 : わが昭和史

    保阪正康著

    平凡社 2013.5-2015.8

    1 , 2

    かすかな戦争の記憶、父との対立、60年安保、演劇青年、編集者としての日々、そして文筆家として世に出るまで—昭和史研究の泰斗による初の自伝! 橘孝三郎、東條英機、瀬島龍三、後藤田正晴、田中角栄、秩父宮—。ノンフィクションを書き続ける中で出会った忘れ得ぬ人たち。昭和を見つめてきた作家は、いかにして時代と格闘したか。 序章 幼年期の記憶—昭和二十年;第1章 民主主義の子;第2章 一本の紐、その絆;第3章 父の自画像;第4章 越境入学という苦痛;第5章 時空をさまよう放浪者;第6章 演劇研究会の仲間;第7章 「六〇年安保」の時代;第8章 社会生活のスタート ...

    Available at 27 libraries

  • 旅の途中 : ジャーナリストとしての私をつくった39人との出会い

    筑紫哲也著

    朝日新聞出版 2013.1 朝日文庫

    後藤田正晴と出会い「人物論」を信じなくなったこと。年々「教えること」に熱心になり忙しくなるという小澤征爾との共通点。新聞、雑誌、テレビと多方面で活躍した著者が、人生の座標軸となった個性的な面々を描きながら、自らの生き方と矜持をつづる。 序章(人と会うのが苦手だった;人間—この摩訶不思議な生きもの ほか);新聞記者の時代(ジョン・ルイス—静かな尊厳;池田勇人・佐藤栄作・田中角栄—三人の首相 ほか);テレビ・キャスターの時代1(田中清玄・野村秋介・笹川良一—血がたぎる人たち;岡本太郎—「君、知ってるかね」 ほか);雑誌編集者の時代(野田秀樹・鴻上尚史・渡辺えり子—下北沢の青春 ...

    Available at 9 libraries

  • 政局 : 権力闘争の仕掛け人たち

    大下英治著

    竹書房 2012.11 竹書房文庫, お2-1

    ... た仙谷由人の工作は?あの「郵政選挙」を作り上げた飯島勲の綿密なイメージ戦略とは?などマスコミ報道されない「政局」の生々しい舞台裏を著者の綿密な取材により描く。 輿石東—民主党政権最後の幹事長となるか;小沢一郎—民主党が政権を獲得するまで;仙谷由人—菅政権を裏で支えた男;後藤田正晴—総理の座にたどりつかなかった切れ者;金丸信—田中派崩壊から竹下総理誕生へ;武村正義—非自民連立から自社さ政権への転身;梶山静六—小渕と争った信念の男;青木幹雄—森総理誕生の舞台裏;野中広務—加藤の乱鎮圧の指揮官;飯島勲—郵政選挙の仕掛け人;三木武吉—五十五年保守大合同の立役者;大野伴睦—池田総 ...

    Available at 1 libraries

  • 「二回半」読む

    橋本五郎著

    藤原書店 2011.6 書評の仕事 / 橋本五郎著, 1995-2011

    ... 子著『明治政党論史』 ほか);4 生と死に向き合って(ズシリと響く人生の“芯”の吐露—遠藤ふき子編『母を語る』;書き手の深層鋭く謎解き—鴨下信一著『面白すぎる日記たち』 ほか);5 あの人の生き姿(刺激に満ちた虚像破壊の試み—佐藤誠三郎著『笹川良一研究』;歯に衣着せぬ鋭さ 「理と理」の印象も—後藤田正晴著『情と理』 ほか)

    Available at 2 libraries

  • 最後の黒幕朝堂院大覚 : 昭和、平成事件簿

    大下英治著

    竹書房 2011.4

    児玉誉士夫、小佐野賢治、中曽根康弘と対峙した「殖産住宅事件」。師と仰ぐ後藤田正晴を守りぬいた「特捜検察との攻防」。盟友・石原慎太郎とともに立ち上がった「尖閣列島問題」。金丸信と組んだ「ニカラグア運河計画」。あらぬ汚名を着せられた「オウム事件」。許栄中、司忍、後藤忠政との「裏社会コネクション」。「TSKCCCビル」「朝鮮総連」を巡るハゲタカ・ファンドとの対決。ビジネス・パートナーの「マイケル・ジャクソン怪死事件」—etc。 フィクサーの系譜;血判の儀式—父の会社再建;親・後藤田‐反・中曽根;検察が狙った後藤田の首;石原慎太郎‐尖閣列島‐アキノ;ニカラグア巨大運河計画 ...

    Available at 1 libraries

  • 「二回半」読む : 書評の仕事1995-2011

    橋本五郎著

    藤原書店 2011.6

    ... 子著『明治政党論史』 ほか);4 生と死に向き合って(ズシリと響く人生の“芯”の吐露—遠藤ふき子編『母を語る』;書き手の深層鋭く謎解き—鴨下信一著『面白すぎる日記たち』 ほか);5 あの人の生き姿(刺激に満ちた虚像破壊の試み—佐藤誠三郎著『笹川良一研究』;歯に衣着せぬ鋭さ 「理と理」の印象も—後藤田正晴著『情と理』 ほか)

    Available at 54 libraries

  • わが「軍師」論 : 後藤田正晴から鳩山由紀夫ブレーンまで

    佐々淳行著

    文藝春秋 2010.5 文春文庫, [さ-22-15]

    古今東西、国家を率いるトップリーダーには、必ず「軍師」が控えていた。日本でも、安岡正篤師や後藤田正晴氏などが歴代首相を支えてきた。しかし、「軍師」なき今、1年前後で「首相交代」になる軽量内閣ばかり。元「軍師」でもある著者が、憂国の情をもって「軍師なき日本に明日はない」と強く訴える。 1 なぜ、今「軍師論」なのか—軍師も股肱の臣もいない鳩山総理;2 大勝した石原都知事—反省しろよ慎太郎だけどやっぱり慎太郎;3 「軍師」のいなかった安倍晋三総理;4 昭和・平成の「軍師」蓋棺録;5 もし、我、日本国の「軍師」なりせば;6 「普通の国」になろう—真の「人権擁護」「民 ...

    Available at 9 libraries

  • 金大中事件最後のスクープ

    古野喜政著

    東方出版 2010.5

    官房機密費で証人を隠蔽。鍵を握るのは官房長官後藤田正晴。犯人は今もソウルで生きている。潜伏させられた元自衛隊員にインタビュー。時効は成立していない。 第1のスクープ 金東雲を知る男の証言;第2のスクープ 坪山、捜査本部ですべてを語る;第3のスクープ 主権放棄の鍵を握る男;第4のスクープ 日本警察は金東雲のその後を知っていた;第5そして最後のスクープ 安炳旭教授、衝撃の証言;資料 真実委報告書

    Available at 31 libraries

  • 後藤田正晴と矢口洪一の統率力

    御厨貴著

    朝日新聞出版 2010.3

    Available at 41 libraries

  • 新編後藤田正晴 : 異色官僚政治家の軌跡

    保阪正康著

    中央公論新社 2008.12 中公文庫, [ほ1-11]

    政治家として自民・非自民の双方から敬意を集めた後藤田正晴。旧内務省官僚、浅間山荘事件など治安の総帥として指揮を執り「カミソリ」と呼ばれた警察官僚を経て、内閣官房長官時代には自衛隊海外派遣に強く反対した。律儀で真摯で明瞭な生き方を振り返り、氏の歴史的普遍性に迫る。 序章 峠の記憶;第1章 現実をみる少年の目;第2章 国家への素朴な問い;第3章 自立した旧内務官僚の道;第4章 治安の総帥としての素顔;第5章 「指導者の黒子」という衣;第6章 官房長官の闘い;第7章 政治改革とその時代;終章 幻の「後藤田内閣」

    Available at 17 libraries

  • 見事な死

    文藝春秋編

    文藝春秋 2008.7 文春文庫, [編-2-37]

    ...  阿久悠—天才作詞家の「声の遺書」(葛西聖司);正田英三郎—美智子さまの御見舞い(日野原重明);平岩外四—「お先に逝かせて頂きます」(小林庄一郎);城山三郎—幼児のような表情で(井上紀子);長嶋亜希子—すべての苦痛から解放され(深澤弘);黒澤明—巨匠は眠るように逝った(黒澤和子);後藤田正晴—憲法改正を憂えて(後藤田尚吾);淀川長治—最後の講演でサヨナラ(碓井広義);宮本邦彦—自殺者を助けて殉職(溝口紀佐夫);山口小夜子—トップモデルの急逝(近藤女公美)〔ほか〕

    Available at 10 libraries

  • 後藤田正晴と十二人の総理たち : もう鳴らない"ゴット・フォン"

    佐々淳行著

    文藝春秋 2008.3 文春文庫, [さ-22-14]

    ... の世紀へ(橋本龍太郎内閣);テポドン、ハイジャック、不審船、沖縄サミット—惜しみてもあまりある未生の危機管理宰相の急死(小渕恵三内閣);えひめ丸衝突沈没事故—ガルフ危機ならぬゴルフ危機(森喜朗内閣);九・一一同時多発テロ、拉致、不審船、イラク人質事件—織田信長型危機管理宰相と後藤田正晴(小泉純一郎内閣);等身大の後藤田正晴—晩年に見せた意外な素顔;最後の内務官僚

    Available at 12 libraries

  • 憲法・古典・言葉

    加藤周一著

    かもがわ出版 2008.2 加藤周一対話集 / 加藤周一著, 6

    1(私たちはまだ、自由を手にしていない(樋口陽一);歴史に正対しなければ、未来はない(後藤田正晴);転換期—世界のなかの日本(都留重人);揺らぐ「自由」—議論尽くすとき(藤原帰一));2(詩の言葉、変遷する日本語(谷川俊太郎、田原);言葉との格闘—漱石の『明暗』について(石原千秋、小森陽一);「日本その心とかたち」をめぐって(高畑勲);教養の再生(今道友信))

    Available at 68 libraries

  • 予算は夜つくられる : 相沢英之、半生を語る

    相沢英之著

    かまくら春秋社 2007.12

    ... 査定局議;査定の甘辛;経費の節減と予算の重点化;予算査定事務の合理化;予算担当者執務十戒とは);第3章 心に残る政治家たち(魚市場を長靴で—村上天皇;社会保障と賀屋さん;小沢佐重喜代議士;篠田弘作代議士;佐藤栄作さんの思い出—真珠筏と田村元代議士/代議士誕生の由来・奥野代議士;山中貞則さんの思い出;後藤田正晴さんの思い出;鳩山さんの思い出—鳩山威一郎・由紀夫・邦夫;福田さんの思い出—福田赳夫・康夫;河野さんの思い出—河野一郎・洋平・太郎;田中角栄さんの思い出);第4章 対談 麻生太郎氏(衆議院議員);第5章 対談 山口信夫氏(旭化成会長・日本商工会議所名誉会頭)

    Available at 8 libraries

  • 軍師・佐々淳行 : 「反省しろよ慎太郎だけどやっぱり慎太郎」

    佐々淳行著

    文藝春秋 2007.10 危機管理最前線 / 佐々淳行著, 2

    ... の危機管理;危機管理最大の敵「不決断」と「不作為」—愛知県警の大失態);4 心(思考)の危機管理—日本人の心をタブーの呪縛から解放しよう(「社会正義の実現」は弁護士の義務;行き過ぎた「同和行政」;「言葉狩り」放送禁止用語の怪;「日の丸・君が代」は軍国主義の象徴に非ず);5 平成蓋棺録(わが上司後藤田正晴との“物別れ”;戦死者の追悼に国境はない—日本国家危機管理失敗の犠牲者たち;勲を語らなかった零戦の英雄を悼む—紫電改戦闘機隊最後の“軍師”;「殺身成仁」の宮本警部に最敬礼;物故総理たちの「危機管理」)

    Available at 4 libraries

  • 補佐役の精神構造 : リーダーを支えた名参謀の条件 : 足利直義+諸葛孔明+エンゲルス+石田三成+秋山真之+周恩来+大平正芳+後藤田正晴+藤沢武夫+高橋荒太郎+石田退三

    小田晋著

    生産性出版 2007.6

    ... 弟の連携と確執;劉備と孔明—歴史に残る名参謀;マルクスとエンゲルス—夢想家と実務家のコンビ;豊臣秀吉と石田三成—切れ者参謀の陥穽);第2章 近現代に生きた名参謀(秋山真之—型破りの天才参謀;周恩来—敬愛されたナンバー3);第3章 名官房長官の条件(大平正芳—後進のモデルとなった気配りの政治家;後藤田正晴—戦後日本を守った冷徹なご意見番);第4章 企業を育てた補佐役(藤沢武夫—無から有を生んだロマンチスト;高橋荒太郎—経営理念の番人;石田退三—お店を預かった大番頭);第5章 指導者は有能な補佐役をどう生かすべきか;第6章 補佐役は指導者とどう向き合うべきか

    Available at 5 libraries

  • 私の後藤田正晴

    中曽根康弘 [ほか著] ; 『私の後藤田正晴』編纂委員会編

    講談社 2007.9

    混迷する日本を救う「後藤田正晴の生き方」のすべてが明かされた57人の証言。 1 後藤田正晴とは何であったか(「政治家」としての後藤田正晴;「官房長官」としての後藤田正晴 ほか);2 後藤田正晴とその時代の真相(警察予備隊の虚像と実像(内海倫(元人事院総裁));日本列島改造の光と影(小長啓一(元通商産業事務次官・AOCホールディングス(株)取締役相談役) ほか));3 後藤田正晴の魅力(情と理の人;柔軟力 ほか);4 後藤田「正史」ができるまで(後藤田正晴の涙—評伝『後藤田正晴』の裏側で(保阪正康(ノンフィクション作家));後藤田さん、あっぱれ『情と理』の誕生 ...

    Available at 40 libraries

  • 保守政権の担い手

    岸信介 [ほか] 著

    日本経済新聞出版社 2007.5 日経ビジネス人文庫, 373 . 私の履歴書||ワタクシ ノ リレキショ

    戦後の荒廃した日本を世界のトップへ—。岸信介、河野一郎、福田赳夫、後藤田正晴、田中角栄、中曽根康弘—保守政権を担った首相クラスの六人が自らの生い立ちと激動の政治人生を語る。日本の戦後史を理解するための一冊。 私の履歴書 岸信介;私の履歴書 河野一郎;私の履歴書 福田赳夫;私の履歴書 後藤田正晴;私の履歴書 田中角栄;私の履歴書 中曽根康弘

    Available at 47 libraries

  • 後藤田正晴の遺訓 : 国と国民を思い続けた官房長官

    津守滋著

    ランダムハウス講談社 2007.2

    没後一年「リベラルなカミソリ」が遺したメッセージ。 序章 後藤田正晴との出会い;第1章 牢固とした戦争観・平和論—外交・安全保障問題(日米関係;大韓航空機撃墜事件 ほか);第2章 国と国民を思い続けて—政治・行政改革、内政上の諸問題(行財政改革;政治改革 ほか);第3章 リベラルなカミソリ—後藤田正晴という人物(後藤田が描いた指導者像;後藤田の自画像と他人が描いた後藤田像);終章 後藤田正晴の遺訓

    Available at 21 libraries

  • 田中角栄と後藤田正晴 : 回想

    松平弘明著

    おりじん書房 , 全国政経連合会 (発売) 2006.9

    田中角栄の顔と顔 田中角栄と後藤田正晴

    Available at 3 libraries

  • 宰相田中角栄の真実

    新潟日報報道部編

    新潟日報事業社 2006.10 とき選書

    佐藤昭子元秘書、後藤田正晴元副総理、福田赳夫元首相、中曽根康弘元首相、羽田孜元首相、早坂茂三元秘書、竹下登元首相、山田泰司元秘書、田中死去の翌年、8人の関係者が“田中角栄”を語った—。異色の証言集『宰相田中角栄の真実』ついに「とき選書」化。 第1章 佐藤昭子元秘書;第2章 後藤田正晴元副総理;第3章 福田赳夫元首相;第4章 中曽根康弘元首相;第5章 羽田孜元首相;第6章 早坂茂三元秘書;第7章 竹下登元首相;第8章 山田泰司元秘書

    Available at 13 libraries

  • 決断!あの時私はこうした : 自民党総理・総裁・官房長官が語る

    自由民主党編 ; 中曽根康弘[ほか述]

    中央公論事業出版 2006.9

    自民党総理・総裁・官房長官の11人が、平和、安全、国益、外交、環境…日本の道筋を決めた決断を語る。 政治の基本政策と内政 外交と安全保障、国際関係(中曽根康弘(元内閣総理大臣));中曽根内閣時代の決断(後藤田正晴(中曽根内閣官房長官));内なる安全保障としての社会保障(塩川正十郎(宇野内閣官房長官));青年海外協力隊が育んだもの(海部俊樹(元内閣総理大臣));日米五十年(宮澤喜一(元内閣総理大臣));野党総裁として政権復帰を果たす(河野洋平(宮澤内閣官房長官、元自民党総裁));未来の安全のためになすべきこと(橋本龍太郎(元内閣総理大臣));その時決断したこと ...

    Available at 26 libraries

  • 情と理 : カミソリ後藤田回顧録

    後藤田正晴

    講談社 2006.6 講談社+α文庫

    上 , 下

    中曽根内閣の官房長官で辣腕を振るい、歴代の政権にも隠然たる影響力を持った男・後藤田正晴—混乱する政局を舌鋒鋭く斬り、“カミソリ”の異名を取った彼の直言は、各界から幅広い支持を得てきた。そんな著者が自らの波瀾の人生を振り返った、貴重な戦後政官界の秘史が本書である。上巻は、軍隊時代から内務省、警視庁などを経て、警察庁長官、田中角栄内閣の官房副長官を歴任し、田中派議員として台頭するまでを収録している。 中曽根内閣の官房長官で辣腕を振るい、歴代の政権にも隠然たる影響力を持った男・後藤田正晴—混乱する政局を舌鋒鋭く斬り、“カミソリ”の異名を取った彼の直言は、各界から幅広い支持を得てきた ...

    Available at 36 libraries

  • 後藤田正晴と十二人の総理たち : もう鳴らない"ゴット・フォン"

    佐々淳行著

    文藝春秋 2006.6

    ... の世紀へ(橋本龍太郎内閣);テポドン、ハイジャック、不審船、沖縄サミット—惜しみてもあまりある未生の危機管理宰相の急死(小渕恵三内閣);えひめ丸衝突沈没事故—ガルフ危機ならぬゴルフ危機(森喜朗内閣);九・一一同時多発テロ、拉致、不審船、イラク人質事件—織田信長型危機管理宰相と後藤田正晴(小泉純一郎内閣);等身大の後藤田正晴—晩年に見せた意外な素顔;最後の内務官僚

    Available at 55 libraries

  • 「国会」の舞台裏 : テレビだけでは言いつくせない!

    平沢勝栄著

    PHP研究所 2006.5

    ... —。一挙に大噴出したニッポンの問題のアレやコレを、国会議員ヒラサワが大追跡。 第1章 ポスト小泉政局はもう始まっている!;第2章 「郵政選挙」の裏側;第3章 外国に媚を売る官僚と政治家の面々;第4章 日本の治安が危ない!;第5章 日本が真の国家となるために;補章 恩師・後藤田正晴氏の遺言

    Available at 13 libraries

  • いま、日本にある危機 : この国はどこに向かおうとしているのか

    福岡政行著

    東峰書房 2006.5

    「小泉劇場」に見る一億総衆愚政治の予兆、「改革・自由化」による貧富の格差の拡大、憲法9条改正と日米協調防衛体制の行く末、地道な努力が報われなくなった日本社会、そして荒廃する人心と地域社会の惨状…。気鋭の政治学者が「劣化する日本」を撃つ。 「自民党大勝利」後の憂慮すべき状況(後藤田正晴の死と戦後政治の終幕;小泉・ブッシュの冷えきっていた関係;〇五年衆院総選挙が投げかけた“現代ニッポンの危機” ほか);小泉「ダッチロール政権」が残すもの(ダッチロール化が顕著になった小泉政権;地方まで侵食しはじめた“外資”の猛威;中国とインド、計三二億人の大勢力と少子国ニッポン ほか);「劣化す ...

    Available at 15 libraries

  • 政治家と回想録 : 読み直し語りつぐ戦後史

    保阪正康[著]

    講談社 2006.5 講談社文庫, [ほ-10-11]

    ... は回想録を残すことであると著者は喝破する。彼らの決断は後世の人々に対し恥ずかしくないものだったのか。吉田茂、石橋湛山、佐藤栄作から村山富市まで、戦後の主要政治家十九人の弁明を仔細に検討、それぞれが歴史に果たした役割を採点する異色の戦後史。 政治家は自らを語る責務がある;後藤田正晴『政と官』;福田赳夫『回顧九十年』;吉田茂『回想十年』;藤山愛一郎『政治わが道』;鳩山一郎『鳩山一郎回顧録』;宮澤喜一『戦後政治の証言』;西尾末廣『西尾末廣の政治覚書』;前尾繁三郎『政の心』;石橋湛山『湛山回想』『湛山座談』;松村謙三『三代回顧録』;岸信介『岸信介の回想』;佐藤栄作『佐藤栄作日記』 ...

    Available at 8 libraries

  • 永田町の回転ずしはなぜ二度回らないのか : 政治家の名言・格言に学ぶ最強の処世術100

    伊藤惇夫著

    小学館 2006.6

    ... 男は60までは女に狂うが、70を超えると男に狂う・加藤紘一 ほか);第4章 最後にものをいうのは情報力(飛行機で移動するやつは馬鹿だ・野中広務;はじめに結論をいえ。理由は三つに限定せよ・田中角栄 ほか);第5章 まわりが納得するビジョンを示せ(10年先を思う者は木を植える。100年先を思う者は人を植える・後藤田正晴;男は一度、勝負する・三木武夫 ほか)

    Available at 19 libraries

  • 後藤田正晴 : 語り遺したいこと

    後藤田正晴 [述] ; 加藤周一対談 ; 国正武重インタビュー・解説

    岩波書店 2005.12 岩波ブックレット, No.667

    Available at 171 libraries

  • 後藤田正晴日本への遺言

    [後藤田正晴述] ; TBS『時事放談』編

    毎日新聞社 2005.11

    Available at 43 libraries

  • 旅の途中 : 巡り合った人々 : 1959-2005

    筑紫哲也著

    朝日新聞社 2005.11

    ... 原田泰治—「心の生計」を立てる;長嶋茂雄—「伝説」と「語録」の真偽;阿佐田哲也—暗黙の“共鳴版”);テレビ・キャスターの時代 2(パバロッティ、ドミンゴ、カレーラス—「三大テノール」の素顔;リーフェンシュタール、シュピーア—光と影を歩んだ二人;黒澤明—「天皇」の隣席;小澤征爾—「悪意不在」のマエストロ;後藤田正晴—“護民官”の「筋」と「軸」;塩川正十郎、野中広務、梶山静六—去りゆく人々;水上勉—流浪の人)

    Available at 49 libraries

  • 政と官

    後藤田正晴[述]

    読売新聞東京本社 [2005.5] 読売ぶっくれっと, no.45 . 時代の証言者||ジダイ ノ ショウゲンシャ ; 5

    本書は、読売新聞解説面に連載されている「時代の証言者」の中から、「政と官・後藤田正晴」編(2004年6月29日付から8月3日付まで)に加筆、修正したものです。

    Available at 4 libraries

  • 郵政改革 子供と教育 日米安保

    中曽根康弘 [ほか著]

    講談社 2005.3 時事放談 / TBS『時事放談』制作スタッフ編, 3

    ... あの時事問題のウラのウラ。大人気の辛口政治番組『時事放談』の内容を完全収録!多数の年表・図版・写真と、政治用語や人名がよくわかる解説付。 宮沢喜一×塩川正十郎「なぜ、いま。郵政民営化なのか」;後藤田正晴×野中広務「政治における人事とはなにか」;中曽根康弘×森喜朗「内閣改造のウラ」;宮沢喜一×緒方貞子「アメリカから世界と日本を見る」;野中広務×渡部恒三「『ポスト小泉』に喝!」;後藤田正晴×塩川正十郎「政治とカネ」;中曽根康弘×岡崎久彦「ブッシュ再選—どうする日本」;村山富市×野中広務「イラクと新潟—危機管理を考える」;塩川正十郎×渡部恒三「三位一体改革のウラ」;宮沢喜一×田中秀征「アメ ...

    Available at 8 libraries

  • 日米中関係 少子高齢 ポスト小泉

    中曽根康弘[ほか著]

    講談社 2004.11 時事放談 / TBS『時事放談』制作スタッフ編, 2

    ...  第11回 後藤田正晴×野中広務「イラクと年金と選挙」;第12回 宮沢喜一×塩川正十郎「北朝鮮とはなんだ」;第13回 日野原重明×野中広務「新老人宣言」;第14回 中曽根康弘×塩川正十郎「いま、政治が漂流している」;第15回 後藤田正晴×野中広務「いま、政治になにが起きているのか」;第16回 宮沢喜一×塩川正十郎「アメリカ大統領選挙と日本」;第17回 野中広務×土井たか子「なにを語り継ぐか、どう語り継ぐか」;第18回 後藤田正晴×塩川正十郎「小泉総理はなにを『ぶっ壊した』のか」;第19回 野中広務×瀬戸内寂聴「いま、気になること」;第20回 後藤田正晴×野中広務「日中米関係を読む」

    Available at 17 libraries

  • イラク戦争・年金問題・景気回復

    中曽根康弘 [ほか述]

    講談社 2004.7 時事放談 / TBS『時事放談』制作スタッフ編, 1

    ...  第1回 中曽根康弘×宮沢喜一「アメリカとどうつきあったらいいのか」;第2回 宮沢喜一×塩川正十郎「年金・景気—ズバリお金の話」;第3回 後藤田正晴×野中広務「小泉政治の三年を総括する」;第4回 中曽根康弘×土井たか子「憲法改正について考える」;第5回 野中広務×村山富市「政治がおかしい」;第6回 宮沢喜一×塩川正十郎「野党はどうあるべきか」;第7回 野中広務×瀬戸内寂聴「再訪朝と選挙と拉致家族」;第8回 後藤田正晴×野中広務「北朝鮮の国家犯罪と小泉総理の交渉力」;第9回 中曽根康弘×大河原良雄「ハウ・ツー サミット—日本の役割」;第10回 宮沢喜一×緒方貞子「どうなるイラク ...

    Available at 18 libraries

  • 1 / 2
Page Top