Bibliographic Information

発達とはなにか

永野重史著

(シリーズ人間の発達, 8)

東京大学出版会, 2001.6

Other Title

A new perspective on developmental study

発達とはなにか

Title Transcription

ハッタツ トワ ナニ カ

Available at  / 386 libraries

Note

欧文タイトルは標題紙裏による

文献: p238-244

Description and Table of Contents

Description

発達は生物学的な変化で、年齢の増大につれて自然に有能になっていく変化だと誤って考えられていたが、1980年ころから、乳幼児は論理的に考えることができないという常識がひっくり返って、赤ちゃんの隠れた能力がつぎつぎにみつかった。なぜ長い間、誤った説が通用し続けたのか。「世の中が変わったためか、子ども達が、昔の常識では考えられない行動をする」といわれるが、時代の変化によって子どもは変わるのか;困った子どもが現われた場合に、その責任は家庭教育にあるのか;これら学校教育や育児の問題を考えるとともに、発達心理学の最近の動向を提示する。

Table of Contents

  • 1章 人の発達は年齢だけでは決まらない
  • 2章 知能検査では測れない子どもの能力
  • 3章 年少者の「学ぶ力」を見直す
  • 4章 誤っていた発達理論と誤りの原因
  • 5章 文化がつくる「発達」と「発達心理学」
  • 6章 子育てや教育が発達心理学から学ぶもの

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BA52350745
  • ISBN
    • 4130131087
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    vii, 244, 8p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top